元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、天皇誕生日でした。
天皇陛下の85才の誕生日です。
とても心打たれる記者会見でした。
国民を思い、皇后陛下を思う
天皇陛下の気持ちが
私たち国民にも十分
伝わってくるものがありました。
・・・というものの
来年からは12月23日は
天皇誕生日ではなくなるのですね。
ということは、12月23日は
平日に戻ってしまうということ。
うーん。これもまた
とても残念なことです。
以前、昭和の時代には
4月29日は昭和天皇の誕生日でした。
もちろん祝日でした。
平成になったときに
なんとか祝日にして残そうと、
緑の記念日として現在も
残っているのではないでしょうか。
12月23日も
常に国民のことを思い、国民に寄り添った
平成天皇・皇后のことを忘れないように、
なんらかの記念日(祝日)にして
残せないものかなあと思います。
そして、新天皇の誕生日は
2月23日となるそうです。
天皇陛下の85才の誕生日です。
とても心打たれる記者会見でした。
国民を思い、皇后陛下を思う
天皇陛下の気持ちが
私たち国民にも十分
伝わってくるものがありました。
・・・というものの
来年からは12月23日は
天皇誕生日ではなくなるのですね。
ということは、12月23日は
平日に戻ってしまうということ。
うーん。これもまた
とても残念なことです。
以前、昭和の時代には
4月29日は昭和天皇の誕生日でした。
もちろん祝日でした。
平成になったときに
なんとか祝日にして残そうと、
緑の記念日として現在も
残っているのではないでしょうか。
12月23日も
常に国民のことを思い、国民に寄り添った
平成天皇・皇后のことを忘れないように、
なんらかの記念日(祝日)にして
残せないものかなあと思います。
そして、新天皇の誕生日は
2月23日となるそうです。
PR
今年も残すところ10日あまり。
年末と言えば、年末ジャンボ宝くじ。
今日は、その最終日でした。
皆さんは購入しましたか?
私もやはり買いました。
連番10枚
バラ10枚
ミニジャンボ10枚
買えば当たるというものではないので、
そんなにいっぱいは買いません。
だけど、買わないと絶対当たらないからね。
毎年恒例ではありますが、
10枚買って、当たるのは300円です。
今年もそうだろうと分かってはいるけれど
一応ね、一応。一応、
参加することに意義を見出しています。
年末と言えば、年末ジャンボの他に
有馬記念も控えています。
控えめですが、参加することにします。
そして、紅白歌合戦。
いつかはNHKホールで
見てみたいですね。
どれもこれも、国民的行事。
日本人だなあと思う年末です。
年末と言えば、年末ジャンボ宝くじ。
今日は、その最終日でした。
皆さんは購入しましたか?
私もやはり買いました。
連番10枚
バラ10枚
ミニジャンボ10枚
買えば当たるというものではないので、
そんなにいっぱいは買いません。
だけど、買わないと絶対当たらないからね。
毎年恒例ではありますが、
10枚買って、当たるのは300円です。
今年もそうだろうと分かってはいるけれど
一応ね、一応。一応、
参加することに意義を見出しています。
年末と言えば、年末ジャンボの他に
有馬記念も控えています。
控えめですが、参加することにします。
そして、紅白歌合戦。
いつかはNHKホールで
見てみたいですね。
どれもこれも、国民的行事。
日本人だなあと思う年末です。
息子の嫁さんは、
北海道の帯広出身です。
その帯広から、冬の便りが届きました。
帯広の学校では、この時期
グラウンドに水をまいて
スケートリンクを作るのだそうです。
そして、体育の授業で
スケートを学ぶのだそうです。
さすがは、北海道!
清水選手はじめ、
多数のオリンピックスケート選手が
出ていますからね。
それにしても、
いくらグラウンドに水をまいても
秋田ではリンクをはるまではいきません。
水浸しになって終わりです。それが、
スケートが出来るほどの氷を張るのですから、
帯広の寒さの凄さが伝わって来ます。
岩城の道川にはスケート場があったので、
道川小学校ではスケート教室を
開いていたと聞きます。
その名残で、岩城小学校になってからも
3年生(4年生だったかな?)が、
秋田市向浜のスケート場まで行って
スケート教室を開いていました。
由利本荘市やにかほ市の小中学校で
スケート教室を開いているのは
岩城小学校だけかも知れません。
帯広では、それが当たり前なのでしょう。
学校のグラウンドがスケート場なんてね。
すごいなあ。
やはり北海道!帯広だなあ。
やることが、でっかいどう!
北海道の帯広出身です。
その帯広から、冬の便りが届きました。
帯広の学校では、この時期
グラウンドに水をまいて
スケートリンクを作るのだそうです。
そして、体育の授業で
スケートを学ぶのだそうです。
さすがは、北海道!
清水選手はじめ、
多数のオリンピックスケート選手が
出ていますからね。
それにしても、
いくらグラウンドに水をまいても
秋田ではリンクをはるまではいきません。
水浸しになって終わりです。それが、
スケートが出来るほどの氷を張るのですから、
帯広の寒さの凄さが伝わって来ます。
岩城の道川にはスケート場があったので、
道川小学校ではスケート教室を
開いていたと聞きます。
その名残で、岩城小学校になってからも
3年生(4年生だったかな?)が、
秋田市向浜のスケート場まで行って
スケート教室を開いていました。
由利本荘市やにかほ市の小中学校で
スケート教室を開いているのは
岩城小学校だけかも知れません。
帯広では、それが当たり前なのでしょう。
学校のグラウンドがスケート場なんてね。
すごいなあ。
やはり北海道!帯広だなあ。
やることが、でっかいどう!
学研教室の1年生が、唐突に
「こん先生は、おじいちゃんだね。」
と言いました。
「え?ショック」
「なんで?」
と聞き返しながら、
白髪かなあ。
シワかなあ。
体型かなあ。
と、いろいろと思いが広がりました。
「だって、先生。
血管見せて!」
と言って、腕の血管を見ながら
「ほら。血管が見えるでしょ。
僕のは、血管見えないよ。」
と言って、自分の手首を見せました。
あー。確かに・・・
私の腕は、血管が浮いて見える。
へー。若さ、年齢を
血管で見るなんて・・・。
PS進どーさん、コメントありがとうございます。
載せさせてください。
「おー!ブログ復活してたんですね。
何となーく開いてみたら…これから
ちょくちょく拝見させて頂きます。」
お久しぶりです。うれしいです。
よろしくお願い致します。
「こん先生は、おじいちゃんだね。」
と言いました。
「え?ショック」
「なんで?」
と聞き返しながら、
白髪かなあ。
シワかなあ。
体型かなあ。
と、いろいろと思いが広がりました。
「だって、先生。
血管見せて!」
と言って、腕の血管を見ながら
「ほら。血管が見えるでしょ。
僕のは、血管見えないよ。」
と言って、自分の手首を見せました。
あー。確かに・・・
私の腕は、血管が浮いて見える。
へー。若さ、年齢を
血管で見るなんて・・・。
PS進どーさん、コメントありがとうございます。
載せさせてください。
「おー!ブログ復活してたんですね。
何となーく開いてみたら…これから
ちょくちょく拝見させて頂きます。」
お久しぶりです。うれしいです。
よろしくお願い致します。