元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日はブログを書き忘れました。
最近、書いたかどうかも忘れ、
昨日は書いたものと思ってしまいました。
歳を取るって、こういうことかなあ・・・
と、自己嫌悪に陥ります。
昨日は「ともしび元気プログラム」の
プレゼン説明会に行ってきました。
一人で行くことになったので、
ちょっぴり心細かったですが、
無事に終えることが出来ました。
4人の審査員がいました。
まずは「ふるさと鳥海交流プロジェクト」
について説明をしました。その後、
今年の取り組みをパワーポイントで紹介。
最後に、来年の取り組みを説明し、
ともしび元気プログラムの支援を
お願いしました。
たくさんの質問が出されました。
が、好意的な意見や質問でした。
審査員には知っている人もいて、
臨機応変に対応できました。
和やかに終えることが出来ました。
結果はどうあれ、
久しぶりの緊張感を味わい
楽しかったなあという感じです。
最近、書いたかどうかも忘れ、
昨日は書いたものと思ってしまいました。
歳を取るって、こういうことかなあ・・・
と、自己嫌悪に陥ります。
昨日は「ともしび元気プログラム」の
プレゼン説明会に行ってきました。
一人で行くことになったので、
ちょっぴり心細かったですが、
無事に終えることが出来ました。
4人の審査員がいました。
まずは「ふるさと鳥海交流プロジェクト」
について説明をしました。その後、
今年の取り組みをパワーポイントで紹介。
最後に、来年の取り組みを説明し、
ともしび元気プログラムの支援を
お願いしました。
たくさんの質問が出されました。
が、好意的な意見や質問でした。
審査員には知っている人もいて、
臨機応変に対応できました。
和やかに終えることが出来ました。
結果はどうあれ、
久しぶりの緊張感を味わい
楽しかったなあという感じです。
PR
学研の生徒さんに1年生がいます。
その1年生は、帰り道
学研教室に寄ります。
夏休み前は、ホントに大変なくらい
ランドセルや手荷物が多かったです。
その度に毎回、
「荷物がいっぱいで、大変だね。
がんばって来たね。」
と声を掛けてました。特に、
金曜日になるとランドセルの他に、
エプロンや体育着、内ズック、歯磨きコップ等々
「大引っ越しかい?」と思うくらい、
たくさんの持ち帰りがありました。
ランドセルの中はもちろん
教科書もノートも入っていました。
それが、夏休み後、特に最近は
「置き勉」が浸透してきたのか
ランドセルが軽くなってきました。
学校はやはり保守的で、
「自分の使う物は、毎日持ち帰るもの」
「毎日、家で点検するもの」
という昔流の考えがはびこっていました。
時代に合わせて行かないとね。
ほかにも、昔は・・・
熱中症なんて無かった。
食物アレルギーも少なかった。
風邪も気合で治していた。
やると決めたら、全員必ずやらせた。
やれないのは、やる気が足りない。
根性論で、全体主義が主流でした。
今の時代は、それでは通用しないです。
実効性で、個人主義でなければなりません。
とても、難しい時代です。
それだけ一人一人に寄り添い、対応していく
教師の対応力が求められていると思います。
その1年生は、帰り道
学研教室に寄ります。
夏休み前は、ホントに大変なくらい
ランドセルや手荷物が多かったです。
その度に毎回、
「荷物がいっぱいで、大変だね。
がんばって来たね。」
と声を掛けてました。特に、
金曜日になるとランドセルの他に、
エプロンや体育着、内ズック、歯磨きコップ等々
「大引っ越しかい?」と思うくらい、
たくさんの持ち帰りがありました。
ランドセルの中はもちろん
教科書もノートも入っていました。
それが、夏休み後、特に最近は
「置き勉」が浸透してきたのか
ランドセルが軽くなってきました。
学校はやはり保守的で、
「自分の使う物は、毎日持ち帰るもの」
「毎日、家で点検するもの」
という昔流の考えがはびこっていました。
時代に合わせて行かないとね。
ほかにも、昔は・・・
熱中症なんて無かった。
食物アレルギーも少なかった。
風邪も気合で治していた。
やると決めたら、全員必ずやらせた。
やれないのは、やる気が足りない。
根性論で、全体主義が主流でした。
今の時代は、それでは通用しないです。
実効性で、個人主義でなければなりません。
とても、難しい時代です。
それだけ一人一人に寄り添い、対応していく
教師の対応力が求められていると思います。
今日、ナイスアリーナで
日本体育大学の体育研究発表実演会が
行われました。
テーマは、
「共生」から「心」ひとつに・・・
観客が満員で、私たちは
立ち見で見ていました。
体育のいろいろな実技を
見せていただきました。
チアリーディングから始まり
体操やトランポリン、
剣道・空手・少林寺拳法・・・
いろんな実技を見ましたが、
体操の白井選手も来ていて、
平行棒を披露してくれました。
床演技を見たかったけど、
白井選手の時に一番
拍手が大きかったです。
あとは、集団行動を見たかったな。
日体大の集団行動は有名だものね。
でも、それと似ている集団体操を
見ることが出来ました。
それに「えっさっさ」。
実は、私もこの「えっさっさ」を
やったことがあります。
日体大出身ではないけれど、実は
本荘高校が創立70周年記念事業として
全校男子生徒が「えっさっさ」を
披露したのです。
「うわー。懐かしい」
と思いました。
今日は、初めてナイスアリーナに入り
いろんな体育実技を見ることが出来ました。
日本体育大学の体育研究発表実演会が
行われました。
テーマは、
「共生」から「心」ひとつに・・・
観客が満員で、私たちは
立ち見で見ていました。
体育のいろいろな実技を
見せていただきました。
チアリーディングから始まり
体操やトランポリン、
剣道・空手・少林寺拳法・・・
いろんな実技を見ましたが、
体操の白井選手も来ていて、
平行棒を披露してくれました。
床演技を見たかったけど、
白井選手の時に一番
拍手が大きかったです。
あとは、集団行動を見たかったな。
日体大の集団行動は有名だものね。
でも、それと似ている集団体操を
見ることが出来ました。
それに「えっさっさ」。
実は、私もこの「えっさっさ」を
やったことがあります。
日体大出身ではないけれど、実は
本荘高校が創立70周年記念事業として
全校男子生徒が「えっさっさ」を
披露したのです。
「うわー。懐かしい」
と思いました。
今日は、初めてナイスアリーナに入り
いろんな体育実技を見ることが出来ました。