[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
同時間に重なってしまいました。
その3つとは・・・。
日テレの「秘密のケンミンショー」。
これは以前から言っていますが、
前々から大好きな番組です。
朝日放送の「リーガルⅤ」。
最近のドラマで一番好きです。
そして、フジテレビの「シンソウ坂上」。
テーマによって見る日と見ない日がありますが、
今日は天皇皇后の「3つの感動の秘話」。
これが見たくて、2つは録画して
3つめは実際に見ました。
天皇皇后の3つの感動秘話。
すごいなあと感動しました。
天皇陛下と会うと、
その人となりからか
涙が出るという人がいます。
私は会ったことはないけれど
わかるような気がします。
人柄なんだなあ。
日本人は、天皇皇后を慕う気持ちが
DNAとしてありますね。
3つの感動秘話・・・というけど、
いやいやそれ以上あったよね。
平成が終わろうとしています。
平成は、災害の多い時代だったけど、
平成の天皇陛下・皇后陛下は
人としての優しさが感じられ、
私たち国民に寄り添ってくれました。
心震える思いがします。
「学研教室に入って、子どもが変わった」
という話を書きました。そこに追加です。
「理科のテストが良くなった。
先生のお陰です。
ありがとうございました。」
という声を聞きました。
「え?それは、おめでとうございます。」
とは言ったものの、私の学研教室では、
理科は教えていないんだけどなあ・・・。
そう思っていましたが、
そういうことって、あるんです。
国語と算数の同時学習と、
自学自習を進めていると、
理科や社会の成績も伸びるのです。
読む力であったり、
算数的思考が育ってきているからです。
そのお母さんから言われたときは
「おめでとうございます」
としか言えなかったけど、
まさしく力が付いてきている証拠です。
昨日、学研通信を出しました。
毎月一回、発行しています。
その一部をお知らせします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学研教室に入って数ヶ月。
生徒さんや保護者様から、
「学研に入って変化したこと」を
聞くことがあります。
「自分から進んで、勉強するようになりました。」
「勉強以外でも、お手伝いや子ども部屋の
掃除をするようになりました。」
「テストの成績が上がりました。」
「学研教室に来る前に、家で
家庭学習を済ませるようになりました。」
「子どものペースで頑張っています。
最近、担任の先生からほめられる数が増えました。」
「自分で計画を立てるようになりました。」
とてもとてもうれしく思います。
学研に通うことによって、
学習する時間が増えただけでなく、
子どもの「学ぶ(学ぼうとする)意識」が
高まっているのだと思います。そして
学研教室に来ている時間だけでなく、
学校生活や家庭生活にも波及(良い影響)しているのです。
子どもさんの持っている力(才能)が開花している表れです。
子育てや教育で大切なことは、
「小さな変化を、大きく認める」ことです。
お子さんと接するときには、
小さな変化を見つけ、大きく認めるように
意識して関わりましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上です。
人は、悪くなる変化には厳しいのに、
良い変化には無頓着なものです。
「たまたま・・・かな」と思ったり、
「今だけだろ?」と疑ったり。
でも、良い変化を認めてあげると、
認められた部分がさらに伸びるんです。
たまたまであっても、今だけであっても
認めてあげる能力を身に付けましょう。
(あー。この部分も通信に書けば良かったなあ。)
娘が最近、自分には
直接降りかかっていないけど
自分の周りでいろんな災難が
起きているという話を聞いていました。
特に、最近の話では大学に通学途中のこと。
見知らぬ女の人が自転車で
横断歩道で渡っているときに、
左折の車にはね飛ばされたのを見たのだとか。
人が空中にはね飛ばされるのを初めて見た。
で、とっさに駆け寄り、意識を確かめ
救急車を呼んだというのです。
自分でも、こんなに素早く動けたことが
不思議に思うくらいだったと・・・。
自分に直接降りかかってはいないけど
心配になっていました。
ある人の話によると
「自分には降りかからないけれど
周りに災難が降りかかるということは、
ご自分はご先祖様から守られている」
ということだと言われたことがあります。
それでも、あまりいい気持ちはしないので、
お祓いをしてもらうことにしたのです。
ま、気持ちの問題ですね。
神社に行って、ご祈祷の用紙を書こうとして
よく見たら、「七五三の申込」でした。
「やばいやばい。七五三の年齢じゃない」
と、用紙を替えました。
よく考えると、「後厄」だということで
厄払いをしてもらいました。
厄を落としてもらって、娘も私も家内も
気持ち的に楽になりました。
言わずと知れた「いい夫婦の日」です。
語呂合わせですけど。
今朝のワイドショーでのこと。
①「今の夫で良かった」割合、
さて何%だと思いますか?
②「夫に不満はある」割合、
さて何%だと思いますか?
皆さんはどう思いますか?
①は75%。
4人に3人は良かれと思ってる。
けっこう良い結果なんですね。
②が驚き。
「今の夫で良かった」とするなら
「不満あり」は25%じゃないの?
なんと76%が不満を持っている。
「今の相手で良いとして、不満は持っている」
ということなのでしょう。驚くべき結果。
私も気をつけなければ・・・。
ところで、「いい夫婦の日」川柳がありますが、
2015年の川柳が気に入っています。
「わたしには 今のあなたが ちょうどいい」
ま、そう思わないと、やってられないか。