元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日は運動会です。
岩城小学校になって
3回目の運動会です。
明日の天気予報は、
晴れ時々曇り。
最高気温25度。
降水確率10%。
明日やることに決定です。
明日朝6時に最終決定の
メールを送りますが、
やる予定で今日は、
お休みください。
校長になって11年。
こんなに、天気の心配なく
前日を過ごすことができたことは
無かったかも知れません。
良い天気が1週間も続いて、
「こんなに長い間
晴天が続くのだろうか?」
と、心配した時もありましたが
ここまで来たらもう大丈夫。
運動会の準備も
5・6年生の力を借りて
万端です。 逆に、明日は
熱中症対策をして
過ごす必要があります。
まずは明日、思いっきり
運動会を楽しみましょう。
岩城小学校になって
3回目の運動会です。
明日の天気予報は、
晴れ時々曇り。
最高気温25度。
降水確率10%。
明日やることに決定です。
明日朝6時に最終決定の
メールを送りますが、
やる予定で今日は、
お休みください。
校長になって11年。
こんなに、天気の心配なく
前日を過ごすことができたことは
無かったかも知れません。
良い天気が1週間も続いて、
「こんなに長い間
晴天が続くのだろうか?」
と、心配した時もありましたが
ここまで来たらもう大丈夫。
運動会の準備も
5・6年生の力を借りて
万端です。 逆に、明日は
熱中症対策をして
過ごす必要があります。
まずは明日、思いっきり
運動会を楽しみましょう。
PR
今日、運動会の予行を行いました。
晴天の下で出来ました。先生たちと
「本番の運動会も、
こんな天気だと良いな」
と話しました。
予行の放送担当と
打ち合わせしていたときに
「子どもじゃなくて、
先生がやればいいんじゃない?」
と話しました。側にいた6年生の子が
「校長先生。今年は、
子どもの学校を創るって言ったのに」
と言われました。そして
「ぼくたちがやります。」と。
そうだった。私は、子どもたちに
「岩城小学校の今年は、
子どもの学校を創る。
主役は子どもだ。」
と宣言しました。それを覚えていて
「自分たちがやる」と言ったのです。
感心もし、反省もしました。
そうです。口だけではいけません。
「子どもの
子どもによる
子どものための学校」
が目標です。
子どもから励まされました。
子どもたちが活躍する運動会。
ぜひ、楽しみに来てください。
PS 進どーさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「元気な声が田んぼ迄聞こえて来ましたヨ。
本番が楽しみですネ。」
みんな集中してがんばりました。良い出来です。
私は、真っ黒(真っ赤)に日焼けしましたよ。
晴天の下で出来ました。先生たちと
「本番の運動会も、
こんな天気だと良いな」
と話しました。
予行の放送担当と
打ち合わせしていたときに
「子どもじゃなくて、
先生がやればいいんじゃない?」
と話しました。側にいた6年生の子が
「校長先生。今年は、
子どもの学校を創るって言ったのに」
と言われました。そして
「ぼくたちがやります。」と。
そうだった。私は、子どもたちに
「岩城小学校の今年は、
子どもの学校を創る。
主役は子どもだ。」
と宣言しました。それを覚えていて
「自分たちがやる」と言ったのです。
感心もし、反省もしました。
そうです。口だけではいけません。
「子どもの
子どもによる
子どものための学校」
が目標です。
子どもから励まされました。
子どもたちが活躍する運動会。
ぜひ、楽しみに来てください。
PS 進どーさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「元気な声が田んぼ迄聞こえて来ましたヨ。
本番が楽しみですネ。」
みんな集中してがんばりました。良い出来です。
私は、真っ黒(真っ赤)に日焼けしましたよ。
今日も良い天気でした。
先週の土・日曜に運動会をした学校は、
晴れて良かったなあと思いました。
それと同時に、今週の土曜日も
晴れてくれることを祈りました。
というのも、今度の土曜日はご存知、
本校の運動会があるからです。
天気予報を見ると、
ずーっと天気が続きます。
ホンとかな?こんなに天気が続くものなのかな。
と心配にもなりますが、ここはもう
お天気の神様にお祈りするしかありません。
開校以来2年間は、運動会を
グラウンドで行うことが出来ましたが
天気があまり良くなく、さらには風が強く、
寒い中での運動会をしてきました。
(一年目の運動会前)晴れ男なんですよ。
(一年目の運動会後)晴れ男なのになあ。
(二年目の運動会後)晴れ男だったはずだけどなあ。
と年々、自信がなくなってきました。
今年、運動会の話になると、
「今年は、晴れると良いね。」
「せめて、寒くないと良い。」と、
たくさんの人に声を掛けられます。
岩城小学校の運動会では毎年、
300個の風船を空に飛ばしています。
一年目は、100個ずつ固まったまま
寒空に飛んで行きました。
二年目は、300個ばらばらになったけど
曇天の空へ飛んでいきました。
三年目の今年は、300個ばらばらを
青空に飛ばしたいのです。きっと、
青い空にカラフルに映えると思います。
「三度目の正直」の今年。私は、
「今年、晴れなかったら
今年限りで校長を辞めます。」
というくらいの気持ちでいます。
?それとは関係ないんじゃ・・・?
と言われそうですが、まあまあまあ。
それほどの気持ちです。・・・ということ。
(気持ちを察してください。)
さあ、「何事も三度目」
晴天の下で運動会をするぞ!
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生、今年は絶対晴れます!
何故なら私が行く事に決めたからです‼︎ ⁇⁇
小学校最後の運動会なので、稲には
1日我慢して貰う事にしました。
だから、晴れます!」
それは心強い。進どーさん!
頼みますよ。お・て・ん・き!
先週の土・日曜に運動会をした学校は、
晴れて良かったなあと思いました。
それと同時に、今週の土曜日も
晴れてくれることを祈りました。
というのも、今度の土曜日はご存知、
本校の運動会があるからです。
天気予報を見ると、
ずーっと天気が続きます。
ホンとかな?こんなに天気が続くものなのかな。
と心配にもなりますが、ここはもう
お天気の神様にお祈りするしかありません。
開校以来2年間は、運動会を
グラウンドで行うことが出来ましたが
天気があまり良くなく、さらには風が強く、
寒い中での運動会をしてきました。
(一年目の運動会前)晴れ男なんですよ。
(一年目の運動会後)晴れ男なのになあ。
(二年目の運動会後)晴れ男だったはずだけどなあ。
と年々、自信がなくなってきました。
今年、運動会の話になると、
「今年は、晴れると良いね。」
「せめて、寒くないと良い。」と、
たくさんの人に声を掛けられます。
岩城小学校の運動会では毎年、
300個の風船を空に飛ばしています。
一年目は、100個ずつ固まったまま
寒空に飛んで行きました。
二年目は、300個ばらばらになったけど
曇天の空へ飛んでいきました。
三年目の今年は、300個ばらばらを
青空に飛ばしたいのです。きっと、
青い空にカラフルに映えると思います。
「三度目の正直」の今年。私は、
「今年、晴れなかったら
今年限りで校長を辞めます。」
というくらいの気持ちでいます。
?それとは関係ないんじゃ・・・?
と言われそうですが、まあまあまあ。
それほどの気持ちです。・・・ということ。
(気持ちを察してください。)
さあ、「何事も三度目」
晴天の下で運動会をするぞ!
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生、今年は絶対晴れます!
何故なら私が行く事に決めたからです‼︎ ⁇⁇
小学校最後の運動会なので、稲には
1日我慢して貰う事にしました。
だから、晴れます!」
それは心強い。進どーさん!
頼みますよ。お・て・ん・き!
CSと聞いて、何のことかわかる人?
野球好きな人は、
CSとはクライマックスシリーズ?
サッカー好きな人は、
CSとはチャンピオンシップ?
化学好きな人は
CSとはセシウム記号?
販売業界の人なら
CSとはコンビニエンスストア?
なんといろいろ意味があるのでしょう。
でも、由利本荘市の先生なら
CSとはコミュニティスクール?
と言うはずです。市内全部の
小中学校がCS(コミュニティスクール)
なのですから。岩城小学校においても、
CS=コミュニティスクールは、
もう定着した感じがあります。
3年くらい前には
ほとんどなじみの無かったCS。
今では、当たり前のように
CSという言葉を
使えるようになったことが
驚きでなりません。
そのコミュニティスクールの
学校運営協議会が昨日
岩城小学校で行われました。
本校のCS学校運営協議会の委員は
学校側を除くと18名。
その1回目の会議が開かれたのです。
本校のCS学校運営協議会は
意見が活発に出されます。
昨日も、旧藩祭のことや
あいさつチャレンジのこと
運動会のこと、NIE教育のこと等、
たくさん出されました。
学校と地域とが共に手を取り合って、
がんばっていきたいと思います。
時間を問わず、意見を出してくれる
学校運営協議会の皆様には心より
感謝申し上げます。
野球好きな人は、
CSとはクライマックスシリーズ?
サッカー好きな人は、
CSとはチャンピオンシップ?
化学好きな人は
CSとはセシウム記号?
販売業界の人なら
CSとはコンビニエンスストア?
なんといろいろ意味があるのでしょう。
でも、由利本荘市の先生なら
CSとはコミュニティスクール?
と言うはずです。市内全部の
小中学校がCS(コミュニティスクール)
なのですから。岩城小学校においても、
CS=コミュニティスクールは、
もう定着した感じがあります。
3年くらい前には
ほとんどなじみの無かったCS。
今では、当たり前のように
CSという言葉を
使えるようになったことが
驚きでなりません。
そのコミュニティスクールの
学校運営協議会が昨日
岩城小学校で行われました。
本校のCS学校運営協議会の委員は
学校側を除くと18名。
その1回目の会議が開かれたのです。
本校のCS学校運営協議会は
意見が活発に出されます。
昨日も、旧藩祭のことや
あいさつチャレンジのこと
運動会のこと、NIE教育のこと等、
たくさん出されました。
学校と地域とが共に手を取り合って、
がんばっていきたいと思います。
時間を問わず、意見を出してくれる
学校運営協議会の皆様には心より
感謝申し上げます。
私の娘は、由利高校吹奏楽部員です。
昨日、定期演奏会がありました。
3年生ですので、高校最後の定演です。
私は、カダーレのステージで
演奏する娘の姿を見て感動しました。
前の日まで、遅くまで練習して
帰ってきては
「すっげー緊張する。」
と言って緊張しまくっていました。
でも、昨日の演奏会では
練習の成果をしっかりと
発揮できていたようでした。
コンサートマスターを任され、
アルトサックスだけでなく
ピアノの演奏もあって
ステージをあっちに行ったり
こっちに来たり。その姿を見て、
「こりゃあ緊張もするよなあ。」
と思いました。
まさしく
「青春しているなあ。」
と感じました。
吹奏楽はいいですね。
One Heart One Sound
みんなで一つの音楽を創る。
とてもうらやましく思いました。
昨日、定期演奏会がありました。
3年生ですので、高校最後の定演です。
私は、カダーレのステージで
演奏する娘の姿を見て感動しました。
前の日まで、遅くまで練習して
帰ってきては
「すっげー緊張する。」
と言って緊張しまくっていました。
でも、昨日の演奏会では
練習の成果をしっかりと
発揮できていたようでした。
コンサートマスターを任され、
アルトサックスだけでなく
ピアノの演奏もあって
ステージをあっちに行ったり
こっちに来たり。その姿を見て、
「こりゃあ緊張もするよなあ。」
と思いました。
まさしく
「青春しているなあ。」
と感じました。
吹奏楽はいいですね。
One Heart One Sound
みんなで一つの音楽を創る。
とてもうらやましく思いました。
私は、秋田魁新聞の
「内館牧子の明日も花まるっ!」
という連載記事が大好きで
毎回、楽しみに見ています。
今朝も、その掲載日で
今回は「継続は力なり」と題して
横手出身の塚橋一道さんが脚本家で
橋田賞を受賞したことについて
ご自身の気持ちを書かれていました。
その中で、塚橋さんの一言。
「僕はどこに住もうが、どうなろうが、
横手の人間だといつも思っています。
考え事も全部、横手弁でやっているんです」
という話。とてもとても感動しました。
私たちは、ふるさとを大切にしようとする
ふるさと教育を実践しています。
そのふるさと教育を通して
こういう人間を育てたいと思います。
ふるさと教育の成果でもあると思います。
縁あって、ふるさとに住める人がいます。
縁あって、ふるさとを出る人がいます。
どこに住んでいようが、どうあろうが
自分の原点はふるさとにあり、
ふるさとを大切に思う人を育てたい。
辛い時は、ふるさとに戻ってくればいい。
きっと、その辛さを癒やしてくれるでしょう。
元気な時は、ふるさとに恩返しすればいい。
きっと、ふるさとが元気づけられるでしょう。
自分とふるさとのつながりは、
その地に生まれた時から始まり、
良くも悪くも、その地で心が育くまれ、
その地に居ても、離れても
その関係はずっと続き、永遠なのです。
ふるさととは、そういうものだと思います。
私たち秋田の教師は、これからも
ふるさと秋田を愛する
子どもたちを育てていきます。
PS 小林 忠通さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「横手在住の一市民です。
塚橋一道さんに会ったことはありませんが、
私の小学生の入学式の写真は塚橋写真館で
母と撮影したことを記憶してます。
塚橋一道さん、がんばってください。」
横手には、高橋優さんもいますね。
すごく郷土愛の高い人たちがいますね。
「内館牧子の明日も花まるっ!」
という連載記事が大好きで
毎回、楽しみに見ています。
今朝も、その掲載日で
今回は「継続は力なり」と題して
横手出身の塚橋一道さんが脚本家で
橋田賞を受賞したことについて
ご自身の気持ちを書かれていました。
その中で、塚橋さんの一言。
「僕はどこに住もうが、どうなろうが、
横手の人間だといつも思っています。
考え事も全部、横手弁でやっているんです」
という話。とてもとても感動しました。
私たちは、ふるさとを大切にしようとする
ふるさと教育を実践しています。
そのふるさと教育を通して
こういう人間を育てたいと思います。
ふるさと教育の成果でもあると思います。
縁あって、ふるさとに住める人がいます。
縁あって、ふるさとを出る人がいます。
どこに住んでいようが、どうあろうが
自分の原点はふるさとにあり、
ふるさとを大切に思う人を育てたい。
辛い時は、ふるさとに戻ってくればいい。
きっと、その辛さを癒やしてくれるでしょう。
元気な時は、ふるさとに恩返しすればいい。
きっと、ふるさとが元気づけられるでしょう。
自分とふるさとのつながりは、
その地に生まれた時から始まり、
良くも悪くも、その地で心が育くまれ、
その地に居ても、離れても
その関係はずっと続き、永遠なのです。
ふるさととは、そういうものだと思います。
私たち秋田の教師は、これからも
ふるさと秋田を愛する
子どもたちを育てていきます。
PS 小林 忠通さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「横手在住の一市民です。
塚橋一道さんに会ったことはありませんが、
私の小学生の入学式の写真は塚橋写真館で
母と撮影したことを記憶してます。
塚橋一道さん、がんばってください。」
横手には、高橋優さんもいますね。
すごく郷土愛の高い人たちがいますね。
今日、家内と一緒に映画を
見に行ってきました。てか、
タイトルの映画じゃないものを
見る予定で行ったのだけれど、
急きょ、この映画に変更しました。
訳はないのですが、
この映画を見ました。
「世界から猫が消えたら」
猫が消えたら、世界は
一体どうなるのだろう?
単純にそういう映画かと思いきや
表面的なことではない映画でした。
この映画を見て思ったことは・・・
死を迎えるときに
「あー。この世は、
愛で満たされている。」
と感じて、自分の最期を
受け止められるだろうか。
ということでした。
きっと映画を見てない人は
「何言ってんだ?」
と思われるでしょうが、
そういうことを感じられた
切なくて、この世界の愛を
感じる映画でした。
佐藤健くん、良かったです。
見に行ってきました。てか、
タイトルの映画じゃないものを
見る予定で行ったのだけれど、
急きょ、この映画に変更しました。
訳はないのですが、
この映画を見ました。
「世界から猫が消えたら」
猫が消えたら、世界は
一体どうなるのだろう?
単純にそういう映画かと思いきや
表面的なことではない映画でした。
この映画を見て思ったことは・・・
死を迎えるときに
「あー。この世は、
愛で満たされている。」
と感じて、自分の最期を
受け止められるだろうか。
ということでした。
きっと映画を見てない人は
「何言ってんだ?」
と思われるでしょうが、
そういうことを感じられた
切なくて、この世界の愛を
感じる映画でした。
佐藤健くん、良かったです。