忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/09 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/05/28 (Sat)
今日と明日、ファミリーマートカップ
バレー大会本荘由利地区予選が行われています。
今日は、リーグ予選。
岩城は、平沢と象潟と戦いました。

象潟戦は大変な試合になりました。
セットカウント1-1と、もつれました。
なんか、調子がイマイチかなあ。
そんな感じで、3セットへ。
3セット目は15点先取。
5-10で負けた形で進みました。
正直、無理だなあ。
と、私はあきらめました。
しかし、そこから大逆転。
結果、15-13で勝ったのです。
もう大喜びしました。
まわりの母さんから
「優勝したみたいに喜んでる」
と言われましたが、まさしく
優勝の気分でした。

この子たち、優勝を目指しています。
このリーク予選で負けてなんか
いられないのです。リーグ1位で
通過させたかったのです。

さらには、壮行会で私は、
オリンピックの女子バレー予選の
タイ戦のことを話したのです。
5セット目、12-6からの大逆転。
今日の象潟戦は、まさしく
そのタイ戦を再現させたようでした。
あきらめなかった子どもたち!そして、
一つ上のステージに進んだ子どもたち。
これから、決勝トーナメントへ進みます。
そして、県大会の切符を手にして欲しい。
子どもたちと保護者と共に
私も強く強く祈っています。

PS    マダムさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「教職最後の年に、偶然辿りつくことができ
 嬉しく思っています。
 ユーモアたっぷりなところは
 あの頃と変わっていないなと、
 懐かしく、嬉しくブログを拝見致しました。
 小学6年生だった私に届いた
 サンタクロースからの手紙(英文)を
 数日かけて和訳していただいたこと、
 それを読んだ時の高揚感は私の大切な思い出です。
 ブログ、更新されるのを楽しみにしています。」
も・も・も・もしかして、西目の・・・。
サンタクロースの手紙、覚えています。
数日かかったっけ?パッと
和訳できなかったことは覚えてる。
コメントありがとう。うれしいです。

拍手[3回]

PR
2016/05/27 (Fri)
今日、クラブ活動がありました。
今年度になって最初のクラブです。
本校のクラブは12個です。
とても特色があります。
よその学校には無いだろうな
と思われるクラブを挙げてみましょう。

まずは、ボルダリングクラブ。
そう。「VS嵐」という番組で
壁から突きだしている石をつかんで
登っていくというスポーツ。
ロッククライミングです。

次には、ビームライフルクラブ。
いわゆる射撃です。
スポーツとして行われます。

さらには、ロボットカークラブ。
パソコンでプログラミングして
車を走らせる競技です。

天鷺太鼓クラブ。昔、
作られていた天鷺太鼓。
それを復活させたいと
取り組んでいます。

なぎなたクラブ。
真田幸村の五女である
お田の方が亀田に来て、
ここで広めたものです。

民話・わらべ唄クラブ。
民話を聞くだけでなく
語り部になって欲しいです。

他には、絵手紙クラブ、
茶道クラブ、将棋クラブ、
ふるさと探検クラブ、
ふるさと手芸クラブ、
昔遊びクラブ。

以上の12個です。
「ふるさと岩城」がキーワード。
指導者も全て岩城の人です。
年間10回、実施されます。
ねっ、おもしろそうでしょ。

拍手[5回]

2016/05/26 (Thu)
今日は、県民防災の日でした。
今から33年前に起きた日本海中部地震。
それを風化させないために
県民防災の日としています。
その日に、地震を想定した
避難訓練をしました。
天気予報では雨でしたが、
なんと今日も晴れて
校庭に避難することが出来ました。

それにしても、天気に恵まれ
今週一週間、予定通りに
行事を行うことが出来ました。
運動会の予行、運動会準備、運動会。
田植え、チャレンジデー、避難訓練。
ここ10日間、晴れが続きました。

昨日のチャレンジデーが一番、
天気がビミョーでした。先生から
「校長先生。外でやりますか?
 どうしましょう?」と聞かれ、
「外でやれる。俺を誰だと思ってる?」
「金校長だよ。」と。
さらには、根拠も無しに
「雨降ったら、坊主にする。」
と、はったりまで掛けちゃって。
結果、雨降らなかったから良かった。
下手したら今頃、てるてる坊主頭の
校長になっていましたよ。はっはっはー。

そして、今日夕方には雨になりました。
「いい雨だなあ。もう降っていいよ。」
と、天気に感謝しました。

PS そうそう。チャレンジデーの結果が
出ました。由利本荘市が勝利しました。
0.2ポイントの僅差で勝ちました。
「この0.2ポイントは岩城小の分だな。」
と、勝利に貢献できたことを
うれしく思いました。皆さん、ありがとう。

拍手[1回]

2016/05/25 (Wed)
今日は、チャレンジデーでした。
由利本荘市は、兵庫県豊岡市と対戦。
15分以上のスポーツをした人が
何%いるかで競います。
岩城小学校では
地域のおじいちゃんおばあちゃんと
和気あいあいにお話ししながら
ウオーキングしました。
天気が心配され、お昼過ぎにやっと
外をウオーキングすることを
決定することができました。
今年は昨年以上に、たくさんの
おじいちゃんおばあちゃんが
集まってくれました。
100人を越える人たちでした。

チャレンジデーというと、
対戦して相手の市から
勝利することを目的とします。
が、岩城小のチャレンジデーは
他の目的を持っています。
一つには、みんなで
スポーツすることの楽しさを
味わって欲しい。もう一つには、
おじいちゃんおばあちゃんと
お話しすることの楽しさを
感じて欲しい。・・・ということ。

おじいちゃんと手をつないで
歩いている姿がありました。
車いすを後ろから押して歩く
姿がありました。
やさしい子どもたちに
育ってほしいです。
・・・と言いながら、さてさて今年は
相手の市から勝利できるかな?

拍手[3回]

2016/05/24 (Tue)
今日、全校田植えをしました。
多くの学校では、5年生が
社会科の授業として田植え体験をする
という話は、よく耳にします。
 岩城小学校は全校児童で行っています。
3年生以上が田植えをし、
1・2年生は苗を手渡す仕事を
しました。それは、収穫して
そのご飯を食べるときに
米作りに関わっているか否か
とても大きな意味があると思うから。
米作りに関わっていない場合、
どうしても他人事になるのではないかと。
ご飯を頂くときの気持ちの高まりを
大切にしたいと思っているのです。
本校の田植えの目的は、
社会科というよりも
生活科や総合学習の時間として
地域の人と関わること。
そして、お米の大切さを学ぶ食育。
みんなで協力する特別活動。
いのちを学ぶ道徳。教科だけでなく、
人間力を学ぶという目標を持っている
意味の深い教育活動のです。

今年の全校田植えでは、JAさんから
「つぶぞろい」という新品種の米を頂き
真田米として植えました。
JAさん、折林ファームさんの
指導を受け、保護者はもちろん、
赤平町内、岩城地域の皆さんと共に
田植えをしました。
今日は50人以上の参加がありました。
この米作りは、夏になると
かかし作りをして、米を守ります。
秋には稲刈りをして、「ほにょがけ」で
米を自然乾燥させます。最後には
みんなでおにぎりを作って食べます。

今年は、この真田米をどうしようか
この後、相談していきます。
この米作りプロジェクトには
子どもたちに感動を与える
ストーリーを作っていきたい
と考えています。お楽しみに!

PS    なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「家族みんなで食べたいです。
 ぜひ、販売してください!!
 (テレビでは「販売する」と
 書いてましたが・・・)」
ま、そういう意見もありますし、
大河ドラマの出演者スタッフに
プレゼントしたいという意見もあります。
みんなの夢が叶うと良いです。

拍手[7回]

2016/05/23 (Mon)
昨日は、松ヶ崎地区の運動会でした。
昨日も天気が良く、最高でした。
数えて56回という歴史ある松ヶ崎運動会。
今年も200人を越える人が集結。
グラウンドのまわりに町内のテントが連なり
すごいことだと感じました。

岩城小学校の子どもたちは連日の運動会。
参加人数が心配でしたが、集まってくれました。
就学前の子どもたちもいて、
けっこうな子どもの数でした。
松ヶ崎の将来も明るい!と思いました。
岩城小の子どもに
「良く来てくれたね。」
と声を掛けたら、
「僕ね。家のためにがんばるんです。」
と言う子がいました。
「どういうこと?」
と聞いたら
「洗剤もらって、母さんにあげるんだ。」
ということ。親孝行でいいなあと思いました。
「すばらしい。洗剤をもらえるようにがんばれ!」
地域のために、家のためにがんばる子ども。
誇りに思います。応援したいと思いました。

そして私も、競技の出番がありました。
ゲートボールのスティックでボールを打って、
5m先にあるいろんな賞品を倒す競技。
ティッシュボックス、ジュース、洗濯洗剤、サランラップ・・・
いろんな賞品がありました。私の脳裏に
さきほどの子どもとの会話が蘇りました。
「私も、家のために一番高い洗剤を取ろう」と。
狙って、狙って・・・コツン。当てたボールは
コロコロ転がり・・・洗剤・・・の隣りの
サランラップの隣りの・・・無情にも、
ティッシュボックスが倒れました。
私は、家のために貢献は出来ませんでした。

毎年思うのですが、他の地区では
いろんな理由で、どんどん
地区運動会が出来なくなっています。
それを続けられている松ヶ崎は
地域のパワーが強いなあと思います。
とても素晴らしい地域です。

PS 「サッチ 小学校のころ」さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「連日有難うございました!
 田植えも最高⤴⤴晴れ男に万歳です」
外の行事は、気を遣いますね。
晴れないとできないし。
今日も晴れて、ホッと一安心でした。

拍手[5回]

2016/05/22 (Sun)
昨日、岩城小学校の運動会が
晴天の下で行われました。
晴天といっても、
カンカン日照りでもなく
程よい雲があり
ちょうど良い天候でした。

総合結果は赤組。
得点板では最終種目前に
青が数点リードしていました。
最終種目、選手リレーで
青が赤をゴール寸前に
差しきりました。
もの凄いデッドヒートで
競馬で言ったら「鼻の差」。
(ここで、競馬を例えにしたら
 だめですね。反省です。)
だから、誰しもが
青が総合優勝だと思いました。
そしたら、閉会式の成績発表で
「優勝は・・・赤組」
青もビックリ。
優勝した赤もビックリ。

実はこれ、掲示板の点数は
最終種目の選手リレー前までの
得点ではなかったのです。
2~3種目の点数が残っていたのです。
閉会式の時には、
最後の選手リレーの得点と共に、
その前の種目である学年の全員リレーの
点数も加算されたのです。
だから、青組ではなく
赤組だったのです。

ま、いろんなことがあったのですが
無事に終えることが出来ました。
ちなみに、勝った組の応援団長も
負けた組の応援団長も
涙・涙・涙の運動会でした。

拍手[5回]

HOME 108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]