忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/09 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/04/22 (Fri)
昨日は、ブログ出来ませんでした。
都合も悪くなく、体調は良かったのですが、
インターネットがつながらず
諦めてしまったという次第です。
書きたかったことはいっぱいなのですが
ブログアップ出来ず残念でなりませんでした。
例えば、児童会任命式のこと。
例えば、PTA参観日のこと。
例えば、感謝状贈呈式のこと。
例えば、PTA懇親会のこと。
いずれ少しずつ、
それらの出来事を紹介します。

今日は、今日あったPTA懇親会のこと。
21名の参加で、わいわい
お話しすることが出来ました。その中で、
「うちの職場で、校長先生のブログ
 見ている人けっこういるんですよ。」
という話を聞きました。
「マジですか?」
と聞き返すと、
「そう。岩城小に子どももいないんだけど。
 けっこうおもしろいと言ってました。」
という話を聞いて、感激しました。
そう言えば、先日、県の校長会があった時
「先生のブログ見てますよ。」
という秋田市の校長先生がいました。

どちらの話も驚きです。うれしいです。
でも・・・・・
他校の校長先生が見ているとか、
職場で見ているとか、
岩城小に子どもがいなくても見てるとか。
ドキッとしたのが正直なところです。
今まで変なこと書いてなかったかなあ。
これからはもう少し心を引き締めて
書かなければいけないなぁと、
気持ちを新たにしました。
さらには、もっと身近な人たち、
例えば、本校職員とか本校保護者とかに
見て欲しいというのが本音でもあります。
「俺はこんな人間です。それ以上でもなければ、
 それ以下でもない。ありのままの
 私を見て、感じて欲しい。」
そんな気持ちでブログを書いています。
これからも、よろしくお願い致します。

拍手[8回]

PR
2016/04/20 (Wed)
今日、交通安全教室を行いました。
「一歩前へ!」で知られている
クロネコヤマトのヤマト運輸さんが
指導に来てくれました。

トラックには「死角」があること。
だから、車のそばで遊んだり
しゃがんだりしないこと。
自動車には内輪差があること。
トラックでは内輪差が
90cmもあるから
巻き込まれないように
道路の角では車道から離れること。
これらのことを体験して
学ぶことが出来ました。
でも一番よかったのは、
クロネコヤマトのクロネコちゃんと
シロネコちゃんが来てくれたことです。
子どもたちから大歓声が上がりました。
最後は、いっしょに記念写真も撮りました。

その後、各学年が
自転車教室を行いました。
3年生は、自転車乗りが始まります。
3・4年生は、校庭で
運転技能を点検しました。
5・6年生は赤平町内の道路で
実地練習をしました。
Pボラ、Cボラの方も
サポートに来てくれました。
とてもありがたいと思いました。

子どもたちの自転車乗りが始まります。
まだまだ技術が未熟な子もいます。
自転車乗りには十分に気を付け、
安全に運転してくれることを
願っています。

拍手[1回]

2016/04/19 (Tue)
今日、全国学力・学習状況調査があり、
6年生の子どもたちが挑戦しました。
熊本地震により熊本県は全面中止。
九州の中でも一部中止となりました。

本校は、予定通り実施しました。
が、実は実施が心配されていました。
インフルエンザの流行で、ここ毎日
6年生の欠席者が7人前後。
昨日も同じ状況で
これ以上罹患者が増えたら
全国学テやれるんだろうかと
心配しました。
今日の欠席も7人で小康状態。
なんとか実施できました。

テストが開始される時に
「A問題だけでいいよ。」
と嘆いている子がいました。
とてもよく気持ちがわかります。
国語A、算数A、国語B、算数B、質問紙。
これらを頑張り通しました。
まずは、そのがんばりに拍手です。
6年生のみんな、お疲れ様でした。

拍手[1回]

2016/04/18 (Mon)
昨日から、今日のことが心配していました。
というのは、昨日出された暴風警報。
ものすごい風でしたね。その風が、
今日まで続いたらどうしようと。
かわいい一年生たちが
吹っ飛ばされるんじゃないか。
夜、寝るときまで心配していました。
夜中になって、暴風警報が解除になって
ホッと安心して、眠りにつきました。

今朝は風もなく穏やかな天候でした。
学校に着いて、すぐ向かったのは
さて、どこだと思いますか?
そう。あの鯉のぼりです。
あの暴風で、鯉のぼりたちが
吹き飛ばされたのではないかと
心配だったのです。結果は、
3匹の鯉が被災しました。
他の鯉のぼりたちは
辛くも耐え抜いてくれました。
負傷した鯉のぼりたちは
これからも泳ぎ続けてくれます。

鯉のぼりは、
元気な子どもの象徴です。
滝を登りゆく鯉を見て、
立身出世を祈ります。
岩城小学校の鯉のぼりは
いろんなことを乗り越えて
これからも元気に
泳いでくれることでしょう。

PS    Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「そうだったのですね。通りで鯉のぼりが
 なんか昨日と雰囲気が違うなぁとは
 思っていました。毎朝、悠々と
 游いでる?鯉のぼりを横目に通勤しています。
 毎朝、小学校前を通るのが楽しみです。」
そう言ってくれると、とてもうれしいです。
一日のスタートに、岩城小の鯉のぼりを見て
元気になってくれたら最高です。

拍手[3回]

2016/04/17 (Sun)
校長会では毎年、
退職された校長先生たちに
感謝状を贈り、ご功績を讃えます。
先週の金曜日に、
その感謝状贈呈式を行いました。
昨年度末に退職された校長先生は
由利本荘市は1人。
にかほ市は4人。
その5人の先生方へ
感謝状を贈りました。

校長職を終えると、
「その責任の重さから解き放たれ、
 やっと肩の荷が下りる」
と、言われます。
私たち後輩を導いてくださった
先輩たちがいなくなると、
私たちの責任感も強く感じます。
今年度末(来年3月)の退職校長は
私たち同期の8人です。
「あー。来年は我が身だなあ。」
と感じました。

PS    進どーさん。
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「校長!何、浸ってるんですか?
 もう一年。やらなければならない事が
 山積みですよ。」
そ、そ、そうでした。やる気は満々ですよ。
ハッパかけていただいて、
やるべきことをやらなければ・・・と
新たに決心しました。ありがとうございました。

拍手[1回]

2016/04/16 (Sat)
昨日のこと?いや今日のこと。
時間を見たら、夜中の1時30分。

私は、スマホで防災速報の
アプリを入れています。
そう。以前、給食時間に
「1分後に地震が来るよ」
と、子どもたちに伝えて
身構えさせることができました。
その防災速報が、ビービービー
と鳴って、起こされたのです。
何事かと目をこすりスマホを見ると
「熊本県 震度6強」
「熊本県 津波注意報」
と立ち続けに速報。
その後も30分以内にまた
「熊本県 震度6弱」
思わず熊本県、大丈夫だろうか。
こんなに大きな余震って・・・。
そう思わずにはいられませんでした。

そして、夜中の1時30分。
すぐさまテレビをつけ、
事の大きさを知りました。
テレビ中継を見ている最中にも
大きな揺れがあって・・・。
それを見て、強く思ったことがあります。
それは、あまりにもリアルタイムに
辛い状況を目の当たりにすると、
見ていて何も出来ない自分に
ものすごく後ろめたさを感じたのです。
見ていることに、罪悪感まで覚えました。
興味本位で見ているのでは無いけれど
見ていて何も出来ない無力さを感じ、
見ていることに罪悪感を感じたのです。
何も出来ないので、寂しく寝ました。

朝になってテレビを見たら、
大きな余震がまだ続いていること
震源域が広がって移動していること
阿蘇山噴火も誘発しそうなこと・・・
等々、まだまだ災害が広がっています。
なかなか収束の気配が見えません。
私には、熊本県、大分県・・・
九州地方の地震がもう
おさまって欲しいと祈るしか出来ません。

拍手[2回]

2016/04/15 (Fri)
昨日の夜9時26分頃
九州の熊本県を震源地とする
震度7の大きな地震がありました。
テレビを見ていましたが
特集番組に切り替わりました。
九州では、初めての震度7。
震源地が海中でなかったことから
津波はありませんでした。
しかし、余震が数多いことと
余震なのに本震並みの大きさで
九州の皆さんは気の休まる瞬間が
なかったことでしょう。
被災地の皆様には
心よりお見舞い申し上げます。

実は昨日、学校で
防災訓練の必要性を
話し合ったばかりだったので、
ますますその大切さを感じています。

拍手[3回]

HOME 113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]