忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/09 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/06/04 (Sat)
今日、陸上競技大会が
水林陸上競技場で行われました。
回を数えて第70回大会でした。
すごい歴史です。70回というと
昭和何年からやられているのでしょう。
昭和22年あたりですね。ん?
戦後間もなく?・・・てことかな。
全くもって、すごいことです。
大会記録も、昭和41年から
更新されていない競技があります。
何だと思いますか?
男子走り幅跳び4m90cm。
女子走り幅跳び4m34cmも
昭和47年から更新されていません。
それにしても、この記録はすごい。

さて、今日の陸上大会。
自分のために、学校のために
力一杯がんばりました。
8位入賞(賞状)もたくさんいました。
圧巻だったのは、男子リレー。
予選では、練習でも出したことのない
58秒台を出しました。しかし、
予選のタイム順は全体の5位か6位。
それが、決勝ではなんとなんと
3位に入ったのです。
タイムも57秒台を出しました。
すごいなあと思いました。
子どもたちの可能性って、
ほんとすごいですね。

PS    たっくんさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生として、また一つ行事が
 終わってしまいましたね。大会役員として、
 岩城アスリートへいったり来たりと
 大忙しの様子でしたね。 いつの時も、
 子供達は精一杯、力の限り頑張ってくれます。
 プロのスポーツ選手に負けない位感動をくれます。
 子供を育てていて良かったなぁ。と、
 実感した日になりました。
 校長先生、引率の先生方、
 今日はありがとうございました。」
学校代表として、本荘由利陸上大会に
出られたこと自体、すごいことです。
これを今後の力に変えて欲しいですね。

拍手[5回]

PR
2016/06/03 (Fri)
今日、岩城小・中学校の
学校見学会を行いました。
午前中は小学校を見てもらい
午後は中学校を見てもらいました。

実は、この学校見学会は
とても画期的なことなのです。
なぜかというと
普通の学校見学は
学校側から声を掛けて
見に来てもらいます。
だけど、今日の学校見学会は
地域コミュニティスクール
いわば地域からの要請で
行われた見学会なのです。

ねっ。一見同じものだけど
実は真反対のものだったのです。
学校主導だったものが
地域主導になったことなのです。
今日は、松ヶ崎地区から6人。
道川・亀田から3人ずつ。
今日の見学会、とても
喜んでもらいました。
これからますます、
地域の皆さんにはぜひ学校に
関心を持ってもらいたい
と思います。

拍手[4回]

2016/06/02 (Thu)
今日、陸上部と野球スポ少の
壮行会を行いました。

陸上部は選抜された
学校代表21名が出場します。
チーム名は、岩城アスリート。
6月4日(土)水林陸上競技場で
開催される本荘由利陸上大会に出場。
現地練習には2回行ってきました。
その2回も、天気予報は良くないのに
なんとか天気がもってくれました。
2回の練習とも予定通り
行うことが出来ました。

野球スポ少は、
高円宮杯第36回野球大会。
通称「マック杯」に出場します。
6月5日(日)12:30、岩城の
サンスポ野球場で平沢と対戦。
壮行会には、野球部の親が
4~5人も来ました。
力の入れ様を感じました。

今回、平沢と因縁があるようです。
先日おこなわれたバレー大会も、
チャレンジカップバスケット大会も
平沢と対戦しました。そして野球も。
3つの大会で、平沢と対戦。
相手チームも、そう
思っているんだろうな。
子どもたちには、自分の力を
精一杯発揮してくれることを
祈っています。

拍手[2回]

2016/06/01 (Wed)
今日は6月1日。
あいさつチャレンジデーでした。
昨夜のものすごい大雨で、
あいさつチャレンジデーが
できるかどうか危ぶまれました。
雷で停電にもなったほどです。
予報でも、今日は
降水確率80%で雨なのです。

しかし、なぜか朝は時々
太陽が顔を出したり曇ったり。
お陰様であいさつチャレンジデーに
取り組むことが出来ました。
朝7時には、学校の校庭に
あいさつ応援隊(勝手に名付けました)が
30人も集まってくれました。
その結果、目標とする
「あいさつ一万回!」が、
なんとなんと・・・14,722回で
達成することが出来ました。
ありがとうございます。
久しぶりに、一万回を超え
新記録達成をしたのです。

保護者、地域の皆さんのおかげです。
本当に心から思います。だって、
このあいさつチャレンジは
大人がたくさんいないと
始まらないんですから。
今日、給食時間に全校のみんなに
「目標達成!」で拍手をし合いました。
子どもたちからはすぐ
「校長先生。どこが勝ったの?」
そう。岩城小のあいさつチャレンジは
地区対抗もあります。子どもたちは
そちらも気になるのです。
「集計が出来ていないから、
 明日、発表になります。」
と言ったら「えー。」
ま、明日をお楽しみに。
今日は、一万回達成を
みんなで楽しみましょう。

PS    進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「新記録おめでとうございます。
 昨日の6年生にしても、
 今日の子ども達にしても
 大人がちゃんと打ってあげれば
 良い音が返って来ますね。
 教師冥利に尽きる出来事ですね。」
良いこと言いますねぇ。
「大人がちゃんと打ってあげれば
 良い音が返ってくる」
これ名言ですね。メモしておこうっと。

拍手[4回]

2016/05/31 (Tue)
先週のこと。給食時間に、
全校の子どもたちに話をしていました。
子どもたちは給食を食べながら
聞いていました。途中まで話をして、
さらに続けようと思いましたが、
子どもたちのざわつきが
おさまりません。
私は思わず
「こんな聞き方だったら、
 話は止めた!」
と言って、さっさと
校長室に帰ってきました。
「どうしたのだろう?」
と、キョトンとした子もいました。

私は、ランチルームを後にしながら
はてさて240人の子どもたちは
一体どうするのだろう?
と、思いました。
ランチルームはシーンと
静まりかえっていました。
が、そのうち
「ごちそうさまでした。」
と声が聞こえてきました。
「おわったんかい?」

数分すると、
ドンドンドンドン
と校長室をノックする音。
私は校長室の鍵を掛けて
入れない状況にしていました。
すると、もう一つの、
職員室の方のドアから6年生が7人。
神妙な顔をして入って来ました。
「校長先生に謝りに来ました。」
ん?うるさかったのは
6年生じゃないのに・・・。
「僕たちは、委員会の委員長7人です。
 僕たちがこれから、なんとかがんばって
 下級生に指導していきます。
 すみませんでした。」
と言うのです。感動しましたね。思わず
「6年生に頼んだよ。良い学校作ろうな。」
と頼みました。6年生は頼もしい!
心から、そう思いました。

その日の午後は、廊下で子どもたちに会う度に
「校長先生。ごめんなさい。」
「校長先生。許してくれる?」
あちこちから声がかかりました。
今回のことは、子どもたちにとって
だいぶ薬になったようです。

拍手[8回]

2016/05/30 (Mon)
まもなく6月1日。
岩城小学校では、毎月1日を
あいさつチャレンジデーとして
あいさつ強化に取り組んでいます。
240人の児童が
あいさつ一万回に挑戦するのです。
計算すると、一人当たり
42人以上とあいさつしないと
目標一万回は達成できません。
4月1日は春休み中。
5月1日は日曜日でした。
6月1日は水曜日なので
今年度初めての
あいさつチャレンジデーです。

昨年度から始めたあいさつチャレンジデー。
「あいさつチャレンジデーだけ
 がんばるのはおかしい。」とか
「あいさつは、数よりも
 心がこもっているかどうかだ。」とか
 反対のご意見もたくさんいただきました。
その通りだと思います。本当は
毎日が、あいさつチャレンジデーなのです。
そして数では無く、心のこもったあいさつです。
でも、学校も保護者も地域もみんなで
取り組めるあいさつチャレンジは、
まずはここから・・・と思います。
子どもたちのあいさつも、
かなり良くなってきています。
このがんばりを続けることが
子どもたちの将来にとっても
必ずや役に立つと思います。

岩城の子が大人になったときに
「僕らは、あいさつは普通にできます。
 だって、小学生の時に毎月
 あいさつチャレンジデーをやってたから。」
と言ってもらえたら、うれしいな。
さらには、
「初代校長の金校長は
 あいさつ・あいさつって、
 うるさい校長だったな。でも
 今になって、役立ってるよ。」
と言ってもらえたら、
私にとって本望です。ぜひ
これからは、私のことを
「あいさつ校長」と言ってください。(笑い)

PS    なすびさん
コメントありがとうごさづいます。載せさせてください。
「一年生もがんばってあいさつできるのか、 楽しみです。」
そうですね。初めてだからなあ。でも、
今は、それ以上に天気が心配です。晴れてほしいな。

拍手[5回]

2016/05/29 (Sun)
今日は、ファミマカップバレー2日目。
決勝トーナメントが行われています。
トーナメントの1回戦は昨日行われ
矢島から2-0で勝ちました。

今日は、準々決勝からスタートしました。
相手は小友。2-0で勝ちました。
次は、準決勝が午後1時半頃から。
勝てば、続けて決勝戦となります。
相手はまだ決まっていません。
ここまで来たら、相手云々ではなく
自分たちのバレーをすることです。
都合が付く人はぜひ、
午後1時半、大内の体育館に
応援に来て下さい。

結果です。
準決勝では、上郷と対戦しました。
ベスト4の対戦ですので、
どのチームも力をもっています。
1セット目は逆転で勝ちました。
岩城バレーは、最後に粘ります。
昨日の象潟戦も逆転だったし
今日の上郷戦の1セットも
21-18で勝ちました。
しかし、2セット目、
3セット目、力及ばず
やられてしまいました。
3位という結果でした。
そして、県大会出場の権利を
得ることができました。
県大会は、今年は
大内の体育館と、岩城の体育館と
岩城小学校の体育館で行われます。
県大会をホームグランドでやれます。
地の利を活かして、上を目指したいですね。
来週は、陸上と野球があります。
がんばろう!岩城っ子たち。

拍手[4回]

HOME 107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]