忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/09 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/06/11 (Sat)
今日は、高円宮杯野球本荘由利予選の
準々決勝が水林球場で行われました。
相手は象潟。
先制点は岩城。初回に2点。
いいぞ!と思っていたら、なんと
3回表に一挙5点を入れられ2-6。
まさか、こんなはずでは・・・。
子どもたちには、
「最後の最後まであきらめない!」
と教育している校長でありながら
ちょっぴり「やばい。」・・・
という気持ちがよぎりました。

しかし、しかし。
この裏の岩城がすごい!
2アウトになってから連打連打で
一挙7点を取ったのです。
子どもたちの気持ちの方が強い!
「あきらめない心」
校長は、子どもたちから
教えてもらいました。

最終的に10-6で勝つことが出来ました。
準決勝進出、おめでとうございます。
ダンシングおばあちゃんも、暑い中
チアガールをしてくれました。(感謝)
明日は準決勝。相手は鳥海と金浦の勝者。
ここまで来ると、どのチームが勝っても
おかしくないです。だから、あとは、
岩城を応援するみんなが現地に来て
応援してくれることを期待します。
明日12日、10:45、水林球場です。
勝てば30分後、決勝となります。
決勝よりもまずは、準決勝に全力を。

校長も、ダンシングおばあちゃんも、
野球部親の会もみなさんを待っています。
何よりも、岩城スパイラルズの子どもたちが
待っています。応援に来てください。

PS    進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「ドキドキの良い試合でしたね。
 素晴らしい子ども達です。
 明日は行けませんので、
 応援お願いします。
 ポンポン持って。 *\(^o^)/*」
了解です。進どーさんの分も応援します。
相手は鳥海と決まりました。強豪ですから、
たくさんの岩城応援隊が集まってくれると
うれしいです。皆さん、水林集合です!

PS    T・Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「観ている方もハラハラドキドキ…
 子供たちの力を信じて、明日は
 「ダンシング校長先生」で応援、
 お願いします!」
みんなで、ダンシングですね。
応援にも力が入ります。

拍手[6回]

PR
2016/06/10 (Fri)
今日は宿泊体験2日目。
そう、もう帰ってきました。
今朝6時30分に、
岩城自然の家に行ってみると
みーんなまだまだ寝ぼけ顔。
部屋の中で、ぼーっとしていました。
「眠れなかったのかな」
と心配しましたが、
体調を崩した子はいませんでした。

その後、学校で
5年生の兄弟たちに
「昨日は、お兄ちゃん居なくて
 さびしかったろう?」
と聞くと
「全然」
と返ってきました。
その数、一人二人でなく数人いて、
高い割合のようでした。

お家の人たちはどうだったでしょうね?
つかの間の休息だったか?
心配で心配で、仕方なかったか?
ま、どちらにしても
みんな元気に帰って
ホッとしたことでしょう。
感心したのは、自然の家の行き帰り
徒歩でやり遂げたことです。
バスを使わず、自分の足で
自然の家まで行って来たことは
素晴らしいと思います。

拍手[4回]

2016/06/09 (Thu)
夜の9時。今、帰ってきました。
今日は宿泊体験一日目でした。
と言っても、明日には
帰ってくるのですけれど。

まずは、みんな元気です。
それが一番に伝えたい報告です。
帰り際、担任が子どもたちに
言っていました。
「今日一日、誰も泣く子がいなくて
 先生はうれしい」と。
5年生の保護者の皆さん。
安心してください。
みんな楽しく活動しています。
そして、大きなトラブルもなく、
野外炊飯でも
包丁で指を切る子も無く、
火でやけどをする子も無く、
安全に元気に過ごしていました。

岩城自然の家までは
歩いて向かいました。
着いてから雨になり
昼からの活動は、外の活動から
室内の薄板工作に変わりました。
野外炊飯は予定通りカレー。
「校長先生は、カレーだけ
 食べに来るのかい?」
と言いながらも、ちゃあんと
私の分も準備していて、
食べさせてもらいました。
夜のキャンプファイヤーは
室内のキャンドルファイヤーに。
班ごとの出し物があって、
みんなで盛り上がっていました。

夜9時。自然の家の外は真っ暗。
車を置いている駐車場までは
街灯も無く、音も無く・・・。
泊まる子どもたちよりも
帰る私の方がとっても怖かった。
明日の午後には帰ります。
一回り成長して来いよ。5年生のみんな。

拍手[1回]

2016/06/08 (Wed)
明日からあさってまで、
5年生は岩城少年自然の家で
宿泊体験をします。
今朝、結団式を行いました。
「校長先生も行くの?」
と言う声を聞きながら
結団式に臨みました。
「安全に、そして
 仲良くしてくるんだよ」
と話しました。そして、
「夕ご飯の時には応援に行くからね。
 カレーをちょっと食べさせてね。」
というと
「えー。カレー食べに来るのか。」
と言い返されました。

明日、あさっての天気が心配ですが
晴れたら晴れたで、雨なら雨で、
いい体験が出来るものです。
また、親元を離れて一泊することは
子どもたちにすれば
大変なことだと思います。
子どもも不安があるかもしれませんが
親だって不安だと思います。
ここは一つ、ぐっとこらえて
金曜日を待ちましょう。
心も体もちょっぴり
成長して帰ると思いますよ。
帰ってきたら、いっぱい
甘えさせてください。

拍手[1回]

2016/06/07 (Tue)
今日は、大阪府泉南市から来られた先生方が
それぞれの学級に入って、授業してもらいました。
昨日来られたばかりで、子どものことも
学習進度も、何もかもわからない状態だったけれど
授業を依頼しました。正しくは、してもらいました。
無謀だったと思います。無茶ぶりだったと思います。
でも、何かを持って帰って欲しいという一心で
授業することをしてもらいました。しかし、
時間の無い中で組まれた指導案とは思われない
授業をしてくれました。

大阪府泉南市の先生方は、口々に
「自分たちは学びに来た」と言います。
そんなことはありません。
泉南市の先生は謙虚だなあと思います。
「教育は人なり」と言われるけれど、
泉南市の先生を見て、そう思います。
私は今回の訪問は、間違いなく
岩城小学校が学ばせてもらうために
来てもらったと思います。
お世辞でもなければ、
おべっかでもありません。
本心からそう思います。
心から感謝しています。

泉南市の先生から
「こん校長に嫉妬した」と
言ってもらいました。
私への最高の褒め言葉です。
「こん校長に負けられない」と思って
大阪に帰ってもらったら、うれしい。
私は、普通の校長ではありません。
そうありたくも思いません。
私は「本当の教育って何だ?」
という思いだけです。そこに私の
存在意義があると思っています。
「本当の教育」って何だと思いますか。
 
私たちは、もっともっと他から
学ぶ姿勢を持たないといけません。
このまま安閑としていては
大変なことになります。
傲慢になっていないか
振り返りましょう。
もっともっと学びましょう。そして
自己を振り返りましょう。
今回、泉南市から来ていただいて
感謝しています。これから
お互いが刺激し合って
お互いが高まっていきましょう。
明日、大阪に帰したくないね。
もっともっと居てもらって
一緒にがんばりたいと思う
わがままな校長です。

拍手[4回]

2016/06/06 (Mon)
今日、大阪府泉南市から
三人のお客様が来ました。
泉南市教育委員会から一人
泉南市の小学校の先生が二人。
明日の8日までの三日間、
本校で研修をされます。
2年生と4年生の学級に入っています。

お迎えの時間のこと。
2年生と4年生の教室に案内して、
ほほえましいことがありました。
2年生では
「大阪の歌を歌います。」
と言って、歌い始めたのが
よくTV「県民ショウ」で歌われる歌。
♪大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで
 たこやき ぎょうざ お好み焼き
「豚まんっ!」
 大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで
 かに道楽 くいだおれ もんじゃ焼き
「なんでやねん!」♪
ね。聞いたことあるでしょ。
この歌を、振り付け付きで
歌って、迎えたのです。
大阪の人はもちろん、
案内した私も感激しました。

その後、4年生に案内したら
「みんなで、秋田県民歌を歌います」
と言って、歌い出したのです。
♪秀麗無比なる 鳥海山よ
 狂瀾吼え立つ 男鹿半島よ
 神秘の十和田は 田沢と共に
 世界に名を得し 誇の湖水
  山水皆これ 詩の国秋田♪
この秋田県民歌は全国的にも有名で
日本三大県民歌と言われるほどです。
秋田県民なら、パッと歌い出せる
県民から慕われている名曲です。

どちらの学級からも、
温かい気持ちでお迎えしようとする
気持ちが伝わってきました。

拍手[1回]

2016/06/05 (Sun)
高円宮杯野球大会がありました。
今日は、岩城サンスポーツランド野球場で
平沢と対戦しました。そうです。
前にも言いましたが、
バレー・バスケ・野球の1回戦は
すべて平沢との対戦となりました。
バレー・バスケとも平沢から勝ち、
今日の野球でもぜひ勝って欲しいと
願っていました。
結果は、8-3で勝ちました。
野球部、そして親の会の皆さん
おめでとうございます。

次は準々決勝。
水林球場で、11日(土)12:00、
象潟と石沢の勝者との対戦となります。
勝てば12日(日)10:45、水林球場で準決勝。
それも勝てば、その試合後30分に、
水林球場で決勝戦が行われます。

今回、かなり力が入っていました。
大きな大会であり、
地元開催ということもあり、
たくさんの応援がありました。
岩城小の野球部以外の子も、
岩城中の野球部も来てくれました。
また新しい応援歌もあり、
さらには・・・。一番驚いたのが
ダンシングおばあちゃんの登場です。
応援のうちわを持ち、
キラキラのぽんぽんを持ち、
応援に合わせて踊ります。
まさしく、ダンシングおばあちゃん。
(チアガールというにはちょっと・・・)
野球部の孫の応援でがんばってくれました。
「おばあちゃんが踊ると勝つ!」
というジンクスがあるようで、
今日も踊って踊って、勝ちました。
ぜひ、決勝まで踊り続けて欲しいです。

次回からは、ちょっと離れた水林球場ですが
由利本荘市内です。ぜひ応援に行きましょう。
きっと、そのダンシングおばあちゃん。
岩城の名物おばあちゃんも見ることも出来ます。

PS    Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生も是非、「ダンシング校長先生」で
 応援してみてはいかがでしょうか?」
うーん。ペアでダンスか。考えてみます。

PS    なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「おばあちゃんまで・・・。 お疲れ様です。」
良いことですよ。孫の活躍で、
おばあちゃんはますます元気です。

拍手[6回]

HOME 106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]