元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は祝日、昭和の日です。
先日、うちの先生が
4月29日を天皇誕生日!
と言いました。
私は自然と聞き入れました。が、
その後、その間違いに気がつきました。
4月29日は、今は昭和の日です。
ちょっと前には、一時期
みどりの日になったことも
ありましたよね。
昭和天皇がご尊命の頃は、
4月29日は昭和天皇の誕生日でした。
崩御されてからも、国民からは
昭和天皇を想う気持ちが多く、
何らかの形で残したいということになり、
みどりの日になり、昭和の日になりました。
今の子どもたちは、そういう経緯は
知らないことでしょう。
平成になって28年。
小学生はもちろん、小学校の先生も
平成生まれとなりました。
今や昭和生まれの人はどんどん年老いて、
昭和は昔昔の時代になってしまいました。
でも・・・
「昭和の時代はよかったなあ」
と思うときがよくあります。
物質は豊かでなかったけど
心は豊かだったように思います。
アナログだったけど、
デジタルにはない
微妙な精細さがありました。
今の時代も、未来の時代も
より良くありたいと思うけど
あの昭和があったから
今があり、未来があると思います。
一年に一度巡ってくる昭和の日。
昭和の時代を改めて見つめ直してみましょうよ。
先日、うちの先生が
4月29日を天皇誕生日!
と言いました。
私は自然と聞き入れました。が、
その後、その間違いに気がつきました。
4月29日は、今は昭和の日です。
ちょっと前には、一時期
みどりの日になったことも
ありましたよね。
昭和天皇がご尊命の頃は、
4月29日は昭和天皇の誕生日でした。
崩御されてからも、国民からは
昭和天皇を想う気持ちが多く、
何らかの形で残したいということになり、
みどりの日になり、昭和の日になりました。
今の子どもたちは、そういう経緯は
知らないことでしょう。
平成になって28年。
小学生はもちろん、小学校の先生も
平成生まれとなりました。
今や昭和生まれの人はどんどん年老いて、
昭和は昔昔の時代になってしまいました。
でも・・・
「昭和の時代はよかったなあ」
と思うときがよくあります。
物質は豊かでなかったけど
心は豊かだったように思います。
アナログだったけど、
デジタルにはない
微妙な精細さがありました。
今の時代も、未来の時代も
より良くありたいと思うけど
あの昭和があったから
今があり、未来があると思います。
一年に一度巡ってくる昭和の日。
昭和の時代を改めて見つめ直してみましょうよ。
PR
明日から大型連休が始まります。
そう、以前にも書きましたが
ゴールデンウィークというのは
昔、この期間、映画を見に来る人が
多いということで、映画会社が
作った言葉だと言います。
だから、NHKでは絶対に
「ゴールデンウィーク」とは
言わないそうです。
それはそうと、
3日間休んで1日出て、
3日間休んで1日出て、
最後に2日間休んで
普通に戻る。
リズム打ちだと
●●●○●●●○●●
こんな感じ。
三三七拍子のようなリズム。
リズミカルなようだけど、
一気に休めないかな?と、
思案したくなってしまいます。
なんと岩城中学校は
5月1日が運動会で、その後
ずっと7連休になるようです。
うらやましい限りです。
まずは、この大型連休。
事故無く過ごしてください。
子どもだけでなく
大人の車運転も。
そして、連休明け
元気に学校が
スタートできるように
お願いします。
そう、以前にも書きましたが
ゴールデンウィークというのは
昔、この期間、映画を見に来る人が
多いということで、映画会社が
作った言葉だと言います。
だから、NHKでは絶対に
「ゴールデンウィーク」とは
言わないそうです。
それはそうと、
3日間休んで1日出て、
3日間休んで1日出て、
最後に2日間休んで
普通に戻る。
リズム打ちだと
●●●○●●●○●●
こんな感じ。
三三七拍子のようなリズム。
リズミカルなようだけど、
一気に休めないかな?と、
思案したくなってしまいます。
なんと岩城中学校は
5月1日が運動会で、その後
ずっと7連休になるようです。
うらやましい限りです。
まずは、この大型連休。
事故無く過ごしてください。
子どもだけでなく
大人の車運転も。
そして、連休明け
元気に学校が
スタートできるように
お願いします。
昨日、縦割り活動のことを書きました。
そして、縦割り活動班を
なかよしグループだということも。
さっそく今日、その縦割り活動として
なかよし集会を行いました。
6年生がリードして進行しました。
「アブラハムの子」という踊りを
みんなで踊りました。じゃんけん列車で、
じゃんけん大会もやりました。
さいごには、「となりのトトロ」の
「さんぽ」をみんなで歌いました。
とても楽しい集会でした。
そして、6年生が上手に
リードしてくれたことに感動しました。
そして、6年生のいいところを
見ることができました。
男の子が、女の子が持つプラカードを
拾って、何気なく女の子に手渡ししました。
「やさしい男の子だな」と思いました。
すると、その女の子はさりげなく
「ありがとう」と返しました。
その「ありがとう」という
自然な言い方がとても素晴らしかった。
高学年になって、しかも
男女を意識する年になっても。
とてもいい光景でした。
6年生たち、すごく
成長しています。
PS m-mさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「「ありがとう」素敵ですね、もう退職された先輩に、
大きな声で「ありがとう」と応えてくれる方がいました。
いいなぁと思って真似するようにしましたが、
これがなかなか・・。照れがあって結構難しいですよね。
自然な感じで返す「ありがとう」は、機会あるごとに
子どもたちに伝えていきたいと思います。
金先生も毎日ブログ更新ありがとう。」
私も今、「ありがとう」と言われて
すごくうれしい気持ちになりました。
子どもたちに伝えていきますね。
「ありがとう」いっぱいの学校にします。
m-mさん。コメントありがとう!
そして、縦割り活動班を
なかよしグループだということも。
さっそく今日、その縦割り活動として
なかよし集会を行いました。
6年生がリードして進行しました。
「アブラハムの子」という踊りを
みんなで踊りました。じゃんけん列車で、
じゃんけん大会もやりました。
さいごには、「となりのトトロ」の
「さんぽ」をみんなで歌いました。
とても楽しい集会でした。
そして、6年生が上手に
リードしてくれたことに感動しました。
そして、6年生のいいところを
見ることができました。
男の子が、女の子が持つプラカードを
拾って、何気なく女の子に手渡ししました。
「やさしい男の子だな」と思いました。
すると、その女の子はさりげなく
「ありがとう」と返しました。
その「ありがとう」という
自然な言い方がとても素晴らしかった。
高学年になって、しかも
男女を意識する年になっても。
とてもいい光景でした。
6年生たち、すごく
成長しています。
PS m-mさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「「ありがとう」素敵ですね、もう退職された先輩に、
大きな声で「ありがとう」と応えてくれる方がいました。
いいなぁと思って真似するようにしましたが、
これがなかなか・・。照れがあって結構難しいですよね。
自然な感じで返す「ありがとう」は、機会あるごとに
子どもたちに伝えていきたいと思います。
金先生も毎日ブログ更新ありがとう。」
私も今、「ありがとう」と言われて
すごくうれしい気持ちになりました。
子どもたちに伝えていきますね。
「ありがとう」いっぱいの学校にします。
m-mさん。コメントありがとう!
岩城小学校では、
縦割り活動を重視しています。
縦割り活動とは、いわゆる
異年齢交流です。
高学年のリーダー性を伸ばし、
下の学年が上の学年を慕い、
手本にしようとする態度を育てたい。
何よりも現代薄れつつある
コミュニケーションの力を
育てたいと考えます。
社会には、いろんな人がいます。
一般社会に出ると、
自分の考えや価値観が異なる人は
いっぱいいます。その時に、
排除しようとする論理ではなく、
共生していこうとする力を付けたい。
縦割り活動では、そういう力が
付けられるものと思っています。
でも、まっ、そういう
堅苦しいねらいもあるけれど、
縦割りだと楽しいに違いありません。
そう思ってやっています。
今日の朝、縦割り活動班の
顔合わせの会がありました。
縦割り活動のことを本校では
なかよし活動と言っています。
全校児童240人を10人ずつ
なかよし24班に分けています。
そして、8班ずつが一緒になって
運動会の色別になります。
自己紹介を聞いていたら
「私は、走るのが好きです」
「私は、バスケが好きです」
という子が多かったですが、中には
「僕は、柿の種が好きです」
という子がいて、私は
思わずほっこりしました。
縦割り活動を重視しています。
縦割り活動とは、いわゆる
異年齢交流です。
高学年のリーダー性を伸ばし、
下の学年が上の学年を慕い、
手本にしようとする態度を育てたい。
何よりも現代薄れつつある
コミュニケーションの力を
育てたいと考えます。
社会には、いろんな人がいます。
一般社会に出ると、
自分の考えや価値観が異なる人は
いっぱいいます。その時に、
排除しようとする論理ではなく、
共生していこうとする力を付けたい。
縦割り活動では、そういう力が
付けられるものと思っています。
でも、まっ、そういう
堅苦しいねらいもあるけれど、
縦割りだと楽しいに違いありません。
そう思ってやっています。
今日の朝、縦割り活動班の
顔合わせの会がありました。
縦割り活動のことを本校では
なかよし活動と言っています。
全校児童240人を10人ずつ
なかよし24班に分けています。
そして、8班ずつが一緒になって
運動会の色別になります。
自己紹介を聞いていたら
「私は、走るのが好きです」
「私は、バスケが好きです」
という子が多かったですが、中には
「僕は、柿の種が好きです」
という子がいて、私は
思わずほっこりしました。
岩城小学校の読み聞かせがスタートします。
本校には、読み聞かせに登録して
来てくれる方が11人います。
このチーム「読み聞かせ」は、
今年3年目になります。今日、
その読み聞かせ会紹介の集会を
行いました。今日は11人中
7人の方が来てくれました。
久しぶりに再開したので、
玄関先で出会った子どもから
「○○さん。久しぶり~。」
と声を掛けた子がいたそうです。
声を掛けられたボランティアの人が
「とても、うれしかったよ。」
とおっしゃっていました。
本校では、月曜日と木曜日に
読み聞かせをしてもらっています。
全学年に入ってもらっています。
子どもたちは、読み聞かせが好きです。
ますます、本好きな子どもたちに
なってくれることを期待しています。
読み聞かせに興味のある方
学校をサポートしたい方
子どもと触れあいたい方
そういう方がおりましたら
本校で読み聞かせをしてみませんか?
ぜひ声を掛けてください。
本校には、読み聞かせに登録して
来てくれる方が11人います。
このチーム「読み聞かせ」は、
今年3年目になります。今日、
その読み聞かせ会紹介の集会を
行いました。今日は11人中
7人の方が来てくれました。
久しぶりに再開したので、
玄関先で出会った子どもから
「○○さん。久しぶり~。」
と声を掛けた子がいたそうです。
声を掛けられたボランティアの人が
「とても、うれしかったよ。」
とおっしゃっていました。
本校では、月曜日と木曜日に
読み聞かせをしてもらっています。
全学年に入ってもらっています。
子どもたちは、読み聞かせが好きです。
ますます、本好きな子どもたちに
なってくれることを期待しています。
読み聞かせに興味のある方
学校をサポートしたい方
子どもと触れあいたい方
そういう方がおりましたら
本校で読み聞かせをしてみませんか?
ぜひ声を掛けてください。
先日、4月22日(金)に
今年度最初のPTAがありました。
参観に来てくれた保護者が
たくさんいてありがたく思いました。
さらには、PTA総会、学級懇談まで
残ってくれた保護者が多く、
とてもうれしく思いました。
10学級のうち、担任の
持ち上がりは3学級。
7つの学級は新担任となりました。
新担任の学級では、
初顔合わせとなりました。
特に3年生と5年生では、
学級懇談になんと20人以上。
新しく本校に来た先生であり、
男の先生であり(これは関係ないかな?)
興味があったのかも知れません。
どちらにしても、保護者と担任が
仲良くいけたらいいなあと思います。
今年度一年よろしくお願い致します。
新年度に当たり、お願いです。
子どもたちが成長する上では
いろんなことが起こるものです。
何事もなく、順風満帆に
進むことを願いますが、なかなか
そううまくいくとは限りません。
人生と同じです。
子育てもそういうものです。
でもそういう時に、一人一人の
私たち大人の真価が問われます。
そして、そこを乗り越えたときに
大人も成長するのです。まさしく、
教育は、共に育つ「共育」です。
だから、
保護者と学校(先生)が信頼しあいましょう。
お互い、子どものことをしっかりと見ましょう。
そして、子どものために共に力を合わせましょう。
今年度最初のPTAがありました。
参観に来てくれた保護者が
たくさんいてありがたく思いました。
さらには、PTA総会、学級懇談まで
残ってくれた保護者が多く、
とてもうれしく思いました。
10学級のうち、担任の
持ち上がりは3学級。
7つの学級は新担任となりました。
新担任の学級では、
初顔合わせとなりました。
特に3年生と5年生では、
学級懇談になんと20人以上。
新しく本校に来た先生であり、
男の先生であり(これは関係ないかな?)
興味があったのかも知れません。
どちらにしても、保護者と担任が
仲良くいけたらいいなあと思います。
今年度一年よろしくお願い致します。
新年度に当たり、お願いです。
子どもたちが成長する上では
いろんなことが起こるものです。
何事もなく、順風満帆に
進むことを願いますが、なかなか
そううまくいくとは限りません。
人生と同じです。
子育てもそういうものです。
でもそういう時に、一人一人の
私たち大人の真価が問われます。
そして、そこを乗り越えたときに
大人も成長するのです。まさしく、
教育は、共に育つ「共育」です。
だから、
保護者と学校(先生)が信頼しあいましょう。
お互い、子どものことをしっかりと見ましょう。
そして、子どものために共に力を合わせましょう。
今日、春季少年剣道大会に
行ってきました。この大会は
中学校の春季大会を兼ねて
行われている大会です。
会場は矢島中学校がでした。
矢島小学校にいた頃
よく食べに行っていた
ラーメン屋さんに寄って
朝ラーを食べました。
とてもおいしくオススメです。
さて岩城小学校には、
亀田剣道スポ少チームがあります。
部員数が現在、男子4人、女子2人。
うち一人は岩谷から参加しています。
さらに、4人のうち1人は
4月になってから入部してくれました。
おかげで、今日の大会には
間に合わなかったのですが
次回の大会からは
出場できるかもしれません。
とても楽しみで、剣道部の活躍にも
期待しています。
今日の結果は、
女子個人戦で3位入賞。
団体戦は女子が3位入賞。
おめでとうございました。
それにしても、
剣道の判定はむずかしい。
見ていても、素人の私には
よくわからないです。でも、
岩城の子が勝ったときには
最高にうれしいものです。
行ってきました。この大会は
中学校の春季大会を兼ねて
行われている大会です。
会場は矢島中学校がでした。
矢島小学校にいた頃
よく食べに行っていた
ラーメン屋さんに寄って
朝ラーを食べました。
とてもおいしくオススメです。
さて岩城小学校には、
亀田剣道スポ少チームがあります。
部員数が現在、男子4人、女子2人。
うち一人は岩谷から参加しています。
さらに、4人のうち1人は
4月になってから入部してくれました。
おかげで、今日の大会には
間に合わなかったのですが
次回の大会からは
出場できるかもしれません。
とても楽しみで、剣道部の活躍にも
期待しています。
今日の結果は、
女子個人戦で3位入賞。
団体戦は女子が3位入賞。
おめでとうございました。
それにしても、
剣道の判定はむずかしい。
見ていても、素人の私には
よくわからないです。でも、
岩城の子が勝ったときには
最高にうれしいものです。