忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/09 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/05/13 (Fri)
由利本荘市内には
明日が運動会だという学校が
何校かあります。
明日は天気も良さそうで安心です。

うちの学校は運動会まで一週間。
応援練習にも力が入ってきました。
今日は、赤青黄色の3つに分かれて
秘密の練習がされました。
6年生が先頭に立ち
下級生に指導していました。
学校中に応援の歌や踊りが響いて
とても活気が溢れてきます。

運動会と言っても、
走るのが得意な子だけでなく
苦手な子もいます。でも応援は、
チームで団結して力を合わせ、
頑張り次第では最高に楽しい
パフォーマンスができます。
だから、この応援に
力を入れて欲しいと期待します。

力の限り応援をすることで、
チームの一員として
がんばることの大切さを学んで欲しい。
その結果して、応援団長を中心に
チームがまとまることの
素晴らしさを体感して欲しい。
その力が運動会後の生活に
役立っていくものと期待しています。


拍手[2回]

PR
2016/05/12 (Thu)
今見たばかりのテレビ番組「ぐるナイ」。
とても感動したコーナーがあります。
それは「新たなパパを見つける旅」。

何をするかというと、題して
「愛する我が子に捧ぐ。
 パパたちのピアノ発表会。」
というものですが、
その演奏者3人が大変。
全くのピアノ素人です。
ナイナイの矢部っち
俳優の中尾明慶
お笑いコンビ千鳥のノブ。
この3人が我が子のために、
たった8時間の練習で、
「アンパンマンマーチ」を
いっしょに演奏するのです。
中尾くんにおいては、
ピアノにも触ったことが無く
指使いもままならないため
指にシールをはっての奮闘。

8時間後、300人が入る
満員のホールで演奏。
1分程度の曲だけど
なぜか我がことのように
緊張しまくって見ていました。
手に汗を握りながら見ました。
演奏が無事終わると、
300人の観衆も総立ちで
スタンディングオベーション。

見終わって
「人を感動させる」ことについて
考えました。この3人は
ピアノ初体験なので
どう見たって、うまくはない。
でも必死になって、腹をくくって
我が子のために取り組んだ。
たどたどしい演奏だったけど、
そのひたむきさ、一生懸命さが
人を感動させたのですね。

感動する心は、
人を成長させると思います。
岩城小の子どもたちにも
そういう感動体験をさせたいと
私は思っています。

拍手[6回]

2016/05/11 (Wed)
今日、血液検査がありました。
3年生と5年生が対象でした。
この血液検査は毎年、
子どもたちにとっては
恐怖の血液検査なのです。
だって、注射針を腕に刺して
血を採るのですから。
それはそれは、私も嫌いです。
採血に来てくれた看護婦さんに
その話をしたら、看護婦さんも
「私も、嫌いです。」
と言っていました。そうですよね。
本当は、大人だって嫌いなのです。

でも今日は無事に、
全員が採血をしたようです。
3年生の時に採血が怖くて怖くて、
大泣きしてできなかった子がいました。
今年は5年生になったけど
「できないだろうな。」と思っていました。
すると今朝、その子が校長室に来て
「校長先生。私、血を採るの
 がんばってみるね。」
と言って来たのです。それでも
「無理だろう」と思いました。
いよいよ採血の時間が来て・・・。廊下で、
その子に会いました。私は
「がんばれよ。」
とガッツポーズを送りました。
その子も手を振って返してくれました。

それから30分。その子が飄々と
「やってきたよ。」
と、職員室にやってきたのです。
「ホント?」「ホント?」「ホント?」
私は何度も疑いの言葉を掛けてしまいました。
話を聞くと、本当にやってきたのでした。
私だけで無く、職員室にいた先生たち
みんな驚きと喜びの歓声を上げました。
私はこの年になって、改めて
子どもの可能性に感動しました。
3年生の時には全くできなかったことを
5年生では堂々とやってのけたのです。

子どもの力ってすごい!子ども自身が、
自ら伸びる力をもっているんだなと
子どもから学ばせてもらいました。

PS    元気になったママさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「子供って可愛いですね」
ホント可愛いです。 そして、すごいです。

拍手[3回]

2016/05/10 (Tue)
今日、陸上部が結成されました。
陸上部の名前は、岩城アスリート。
いかにも走る!という名前です。
4年生以上の子どもで
自ら希望する子と
先生から推薦された子で
結成されています。

これから、6月4日(土)に
水林陸上競技場で行われる
本荘由利小学生陸上大会に向けて
練習が続けられます。
3週間とちょっとの練習ですが
学校代表として出場してもらいます。
記録への挑戦もありますが、
学校代表としての自覚を持って
大会に向かって欲しいと思います。
主に放課後の練習となります。
自宅への帰りの時間が遅くなったり
スポ少の練習に遅れて
加わることになりますが、
「Iwaki Sprit(岩城魂)」を胸に
がんばってもらいます。
お家のかたのサポート、
地域の方の応援を
よろしくお願いします。


拍手[3回]

2016/05/09 (Mon)
大型連休(ゴールデンウイーク)が
終わりました。
3つ休んで1つ学校。続けて
3つ休んで1つ学校。さらに
2つ休み・・・というリズミカルなようで
リズムがつかみにくい連休でした。

この大型連休で良かったこと。
それは、一番に上げられるのが
インフルエンザB型が終息したこと。
今日はインフルエンザは0人でした。

さらには、休み中
野球部はTDK杯で優勝!
バレー部は両羽大会で3位!
素晴らしい成績を上げました。

ただ、祝日の意味が
どのくらいわかって休んだかは
少々疑問です。6年生に
「5月3日は何の日?」
と聞いたけど
「うーん。なんだっけ?」
とうなって、結局
答えは出ませんでした。それは、
いずれ大きくなるにつれて
覚えていくだろうと思います。

まずは、大きな事故や事件がなく
また学校を再開できたことが一番です。
長い休みが明けるときには
学校が始まるのが辛くなるものですが、
その傾向も見られませんでした。
その辛さを乗り越えて、
子どもたちが登校してくれたことに
感謝の気持ちでいっぱいです。
今週と来週は、運動会に向けて
がんばっていきます。運動会を
楽しみにしていてください。


拍手[1回]

2016/05/08 (Sun)
今日、第14回矢島茶会に
行って来ました。
遠州流のお茶会に出て、
龍源寺の本堂で
音楽会を聞いてきました。

ここ数年は、琵琶や笛や太鼓の
「邦楽の調べ」でしたが、今年は
クラリネット・オーヴェ・ファゴットの
「木管三重奏の調べ」でした。
NHK交響楽団の3人でした。
お茶会とN響の演奏。
両方に参加して感じたことがあります。

お茶会でお点前をする人。
ものすごく緊張すると思います。
お茶を頂く客人でさえ緊張します。
お茶を点てる人の一挙手一頭足が、
座っている人みんなの注目の的です。
茶道の型とは言え、
大変なことだと思います。

そして、N響の演奏。
甘くきれいな音色で、
ミス一つ無く演奏しました。
素人の私には、ミスが無いように
聞こえました。プロとは言え、
楽譜があるとは言え、
すごいなあと思いました。

二つを見ながら、「極める」って
こういうことなんだなあ
と思いました。自分には、何か
極められるものがあるだろうか。

拍手[2回]

2016/05/07 (Sat)
先日のこと。プロ野球で、
広島カープの新井貴浩選手が
2000本安打を達成させました。
2000本と簡単に言うけれど、あの
原 辰徳でさえ1675本だったし、
掛布雅之でさえ1656本だった。
それを考えると、プロ野球で
2000本安打を達成させることが
いかにすごいことなのかがわかる。
大変な偉業なのです。

でも、私が「新井選手がすごい!」
と思ったのは、インタビュー。
「自分も嬉しかったが、
 ファンのみなさんが
 喜んでいる姿を見れたのが
 うれしい。」
とても、いいなあと思いました。
自分のことをまわりの人が
喜んでくれている。
そのことがうれしい。
新井選手の頑張りの元なんですね。

まわりを幸せを求める人が、
自分も幸せになれるんだな。
・・・そんな感じがしますね。

拍手[1回]

HOME 110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]