元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日と明日の2日間、
総合学力検査というものを行います。
これは、由利本荘市が費用を負担して
市内の小学5・6年生を対象に
実施するものです。
国語・算数・理科・アンケート(以上5・6年)
知能検査(5年のみ)社会(6年のみ)を
二日間にわたって行います。
朝から、6年生は
「あー。テストがある。」
と、嘆いていました。
国語が終わった子に
「どうだった?どんな問題だった ?」
と聞くと
「えー。終わった瞬間、
テストの内容は忘れた。」
と言っていました。
テストは終わった瞬間、
内容すべてを忘れ去る・・・
わかるような気がします。
私もそんなタイプでしたから。
その子たちは、
「明日は、理科と社会だよ。」
「しかも、来週は
全国学力調査あるし・・・」
と意気消沈の様子でした。
テスト、テスト・・・で、6年生は大変です。
少しは減らしてあげたいな!と思います。
「がんばれ!」としか言えない自分が
情けないです。
総合学力検査というものを行います。
これは、由利本荘市が費用を負担して
市内の小学5・6年生を対象に
実施するものです。
国語・算数・理科・アンケート(以上5・6年)
知能検査(5年のみ)社会(6年のみ)を
二日間にわたって行います。
朝から、6年生は
「あー。テストがある。」
と、嘆いていました。
国語が終わった子に
「どうだった?どんな問題だった ?」
と聞くと
「えー。終わった瞬間、
テストの内容は忘れた。」
と言っていました。
テストは終わった瞬間、
内容すべてを忘れ去る・・・
わかるような気がします。
私もそんなタイプでしたから。
その子たちは、
「明日は、理科と社会だよ。」
「しかも、来週は
全国学力調査あるし・・・」
と意気消沈の様子でした。
テスト、テスト・・・で、6年生は大変です。
少しは減らしてあげたいな!と思います。
「がんばれ!」としか言えない自分が
情けないです。
PR
今日は、午後から
市教職員研修会がありました。
春と夏と冬の3回行われます。
春の研修会では
年度初めですから
教育長の講話を聞いたあと、
新採用の先生方の紹介、
ALTの先生の紹介、
生涯学習課、文化課、スポーツ課等の
各課長から事業紹介がありました。
由利本荘市内小・中学校の
全教職員が参加しますので
会場である本荘南中学校の体育館も
いっぱいになります。
本校の先生方も全員参加しました。
そういうことで今日は、
子どもたちは給食を食べて
早く帰りました。
慌ただしい一日でした。
また、最近
インフルエンザも再流行してきています。
前回はインフルエンザA型の流行でしたが
今回はインフルエンザB型のようです。
市内には、学校閉鎖したところや
学年閉鎖しているところもあります。
本校は現在、7人が罹患しています。
増えないように注意していきましょう。
市教職員研修会がありました。
春と夏と冬の3回行われます。
春の研修会では
年度初めですから
教育長の講話を聞いたあと、
新採用の先生方の紹介、
ALTの先生の紹介、
生涯学習課、文化課、スポーツ課等の
各課長から事業紹介がありました。
由利本荘市内小・中学校の
全教職員が参加しますので
会場である本荘南中学校の体育館も
いっぱいになります。
本校の先生方も全員参加しました。
そういうことで今日は、
子どもたちは給食を食べて
早く帰りました。
慌ただしい一日でした。
また、最近
インフルエンザも再流行してきています。
前回はインフルエンザA型の流行でしたが
今回はインフルエンザB型のようです。
市内には、学校閉鎖したところや
学年閉鎖しているところもあります。
本校は現在、7人が罹患しています。
増えないように注意していきましょう。
一年生は、今日から
給食も始まりました。
給食の準備も始まりました。
ただ、ランチルームで
全校一斉に食べるのは
5月の連休明けとなります。
それまでは、一年生の教室で
給食のことを学びながら
覚えていくことになります。
「一年生、どうしてるかな?」
と思いながら、教室に向かいました。
意外と静かだったので、
そーっと中を覗いてみると、
一年生みんながなんと
給食のエプロンをして
ちょこんと座っているではありませんか。
それを見て、おもわず
「うわー。かわいい。」
と声を上げてしまいました。
とてもとてもかわいくて・・・。
白いエプロンして
みんな同じ方を向いていて・・・
アイガモの行列のようでした。
表現が下手ですが、
かわいくて感動した瞬間でした。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「1年保護者です。アイガモ(笑)
見たかったです。校長先生は、
色々と教室を覗いてるんですね。
こういう校長先生、初めて見ました。
私の時代、廊下を歩いたり、教室を覗いていた
校長先生は見たことがなかったので・・・。
なんだか親しみがわきます。
家の息子も大好きだと言ってました。
今年だけなんて寂しいけど、
よろしくお願いします。」
ほんと、マジかわいいって感じでした。
アイガモじゃなく、カルガモだったですかね。
見せたかったですよ。
給食も始まりました。
給食の準備も始まりました。
ただ、ランチルームで
全校一斉に食べるのは
5月の連休明けとなります。
それまでは、一年生の教室で
給食のことを学びながら
覚えていくことになります。
「一年生、どうしてるかな?」
と思いながら、教室に向かいました。
意外と静かだったので、
そーっと中を覗いてみると、
一年生みんながなんと
給食のエプロンをして
ちょこんと座っているではありませんか。
それを見て、おもわず
「うわー。かわいい。」
と声を上げてしまいました。
とてもとてもかわいくて・・・。
白いエプロンして
みんな同じ方を向いていて・・・
アイガモの行列のようでした。
表現が下手ですが、
かわいくて感動した瞬間でした。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「1年保護者です。アイガモ(笑)
見たかったです。校長先生は、
色々と教室を覗いてるんですね。
こういう校長先生、初めて見ました。
私の時代、廊下を歩いたり、教室を覗いていた
校長先生は見たことがなかったので・・・。
なんだか親しみがわきます。
家の息子も大好きだと言ってました。
今年だけなんて寂しいけど、
よろしくお願いします。」
ほんと、マジかわいいって感じでした。
アイガモじゃなく、カルガモだったですかね。
見せたかったですよ。
今日は寒かった。
「春冷え」という言葉がありますが、
まさしく春冷えでした。でも、
まさか雪になるとは・・・。
「もう春」だと思っていたのに。
朝方は晴れていたのに
お昼近くになっても、
気温が上がりませんでした。
一年生の下校指導の時も私は
「寒い」「寒い」
と言いながら行いました。
でも、一年生は違いました。
「寒くないよ。」
と言って、元気に下校しました。
さすが子どもは風の子、
元気な子です。
更に今日、昼過ぎになって
雪が降ってきました。
大曲から通っている先生は
「わー。どうしよう。」
と心配しながら、今日は
早めに帰りました。
明日からはまた晴れる予報です。
早く暖かくなって欲しいなあ。
「春冷え」という言葉がありますが、
まさしく春冷えでした。でも、
まさか雪になるとは・・・。
「もう春」だと思っていたのに。
朝方は晴れていたのに
お昼近くになっても、
気温が上がりませんでした。
一年生の下校指導の時も私は
「寒い」「寒い」
と言いながら行いました。
でも、一年生は違いました。
「寒くないよ。」
と言って、元気に下校しました。
さすが子どもは風の子、
元気な子です。
更に今日、昼過ぎになって
雪が降ってきました。
大曲から通っている先生は
「わー。どうしよう。」
と心配しながら、今日は
早めに帰りました。
明日からはまた晴れる予報です。
早く暖かくなって欲しいなあ。
私の住む川口町内には
飛鳥神社があります。
そのお祭りが、10日に行われました。
飛鳥神社という名前はよく聞きますが
どんな歴史のものかはよくわかりません。
そこで、ちょっと調べてみました。
永禄元年、西暦で言うと1558年。
室町時代ですね。
打越左近が再建した神社です。
本荘城を建てた楯岡豊前守満茂が
武運長久を祈願したり、
六郷氏も代々崇敬を尽したようです。
特に子どもの為に祈願する人が
非常に多い神社だったようです。
子どもが水遊びする時には
飛鳥神社の御神体を持出し、
水中に投じ群がり泳ぎ遊んだものらしい。
神像は泳ぐ子どもを守り、
溺れるものを導き
一人として溺れ死ぬものがなかった
といわれています。
その後、神像は消失したが、
子どもの守護神として崇敬されてきました。
なるほど。450年の歴史ある神社だ
と言うことがわかりました。それに、
子どものため、特に泳ぐことを
守ってくださる神社のようです。
ここのお祭りの特徴としては、
獅子を持った若者たちが
各家々を走って廻り、玄関先で
「悪魔払い」と言って
パンパンと、厄を払うのです。
「走らないとダメなの?」と聞くと
「獅子、千里を駆けると言うだろ。」
ということでした。
今日は天気も良く、お祭りも
無事に終えられたようです。
良かった。良かった。
飛鳥神社があります。
そのお祭りが、10日に行われました。
飛鳥神社という名前はよく聞きますが
どんな歴史のものかはよくわかりません。
そこで、ちょっと調べてみました。
永禄元年、西暦で言うと1558年。
室町時代ですね。
打越左近が再建した神社です。
本荘城を建てた楯岡豊前守満茂が
武運長久を祈願したり、
六郷氏も代々崇敬を尽したようです。
特に子どもの為に祈願する人が
非常に多い神社だったようです。
子どもが水遊びする時には
飛鳥神社の御神体を持出し、
水中に投じ群がり泳ぎ遊んだものらしい。
神像は泳ぐ子どもを守り、
溺れるものを導き
一人として溺れ死ぬものがなかった
といわれています。
その後、神像は消失したが、
子どもの守護神として崇敬されてきました。
なるほど。450年の歴史ある神社だ
と言うことがわかりました。それに、
子どものため、特に泳ぐことを
守ってくださる神社のようです。
ここのお祭りの特徴としては、
獅子を持った若者たちが
各家々を走って廻り、玄関先で
「悪魔払い」と言って
パンパンと、厄を払うのです。
「走らないとダメなの?」と聞くと
「獅子、千里を駆けると言うだろ。」
ということでした。
今日は天気も良く、お祭りも
無事に終えられたようです。
良かった。良かった。