元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は一日、学校が静かでした。
6年生がいないからかなあ
と思いました。
朝のスクールバスは、
「子どもが少ないなあ!」
と感じました。
スクールバスの運転手さんも、
「6年生が乗らないと
すごく少なく感じるなあ」
と言っていました。
給食の時間のランチルームも
6年生のスペースが空席。
そう言えば、休み時間も掃除時間も
校内中が静かな感じ。
なんとなく気が抜けちゃった感じ。
人数のことだけでなく、
6年生は体格もあるし、
しっかりしているから、
存在感があるんですね。
今日の学校は、寂しく感じました。
ところで、その6年生たちは、
何しているんでしょうね?
もし、やることなくて
ダラダラ、暇してるんなら
明日の朝10時に、
「ふるさと大好き」ミニライブを見に
亀田城に来て下さい。
6年生がいないからかなあ
と思いました。
朝のスクールバスは、
「子どもが少ないなあ!」
と感じました。
スクールバスの運転手さんも、
「6年生が乗らないと
すごく少なく感じるなあ」
と言っていました。
給食の時間のランチルームも
6年生のスペースが空席。
そう言えば、休み時間も掃除時間も
校内中が静かな感じ。
なんとなく気が抜けちゃった感じ。
人数のことだけでなく、
6年生は体格もあるし、
しっかりしているから、
存在感があるんですね。
今日の学校は、寂しく感じました。
ところで、その6年生たちは、
何しているんでしょうね?
もし、やることなくて
ダラダラ、暇してるんなら
明日の朝10時に、
「ふるさと大好き」ミニライブを見に
亀田城に来て下さい。
PR
今日は、ゆり養護学校道川分教室の
卒業式がありました。
ご存知のように岩城小学校は、
道川分教室と交流しています。
5年生と6年生が
あきた病院に行って
いろんな発表をしたり
自作のゲームで遊んだり・・・。
今日の卒業式の中でも
本校と分教室との交流について
お話ししてくれました。
岩城小の子どもたちは、
道川分教室に行って、はじめは
どうしたらいいか戸惑います。
しかしその後、なんとかして
分教室の方たちに喜んでもらおうと
相手の気持ちを考え、
いろいろと工夫して
交流を進めていきます。
この交流で、子どもたちは
大きく成長していくのです。
これからも、
交流は続けていきたいと
思っています。
卒業式がありました。
ご存知のように岩城小学校は、
道川分教室と交流しています。
5年生と6年生が
あきた病院に行って
いろんな発表をしたり
自作のゲームで遊んだり・・・。
今日の卒業式の中でも
本校と分教室との交流について
お話ししてくれました。
岩城小の子どもたちは、
道川分教室に行って、はじめは
どうしたらいいか戸惑います。
しかしその後、なんとかして
分教室の方たちに喜んでもらおうと
相手の気持ちを考え、
いろいろと工夫して
交流を進めていきます。
この交流で、子どもたちは
大きく成長していくのです。
これからも、
交流は続けていきたいと
思っています。
昨日、卒業式も終わり、今日は
みんなゆっくりと休んでいることでしょう。
私は、岩城地域交通安全会議に
出席してきました。昨日の卒業式に
来賓出来ていただいた方も
たくさんおりました。
昨日のお礼を言いながら
会議に臨みました。
一年間の交通街頭指導について
話し合いがされました。
私も、二つお願いをしてきました。
一つは、春の交通安全運動について。
運動期間は4月6日~15日です。
岩城小学校の新学期始業は
4月5日なので、一日前倒しをして
4月5日から街頭指導をしてもらいたい
とお願いしました。
二つ目は、毎月の街頭指導について。
岩城小学校では、毎月1日を
あいさつチャレンジデーとして
あいさつ運動に励んでいることを話し、
登下校時あいさつの声かけをして欲しい!
とお願いしました。
これら2点、快く了解してもらいました。
今日の会議のことは
子どもたちにも伝えなければいけない
と思って、帰ってきました。
みんなゆっくりと休んでいることでしょう。
私は、岩城地域交通安全会議に
出席してきました。昨日の卒業式に
来賓出来ていただいた方も
たくさんおりました。
昨日のお礼を言いながら
会議に臨みました。
一年間の交通街頭指導について
話し合いがされました。
私も、二つお願いをしてきました。
一つは、春の交通安全運動について。
運動期間は4月6日~15日です。
岩城小学校の新学期始業は
4月5日なので、一日前倒しをして
4月5日から街頭指導をしてもらいたい
とお願いしました。
二つ目は、毎月の街頭指導について。
岩城小学校では、毎月1日を
あいさつチャレンジデーとして
あいさつ運動に励んでいることを話し、
登下校時あいさつの声かけをして欲しい!
とお願いしました。
これら2点、快く了解してもらいました。
今日の会議のことは
子どもたちにも伝えなければいけない
と思って、帰ってきました。
今日、第2期生の卒業式を行いました。
42名の子どもたちが卒業しました。
在校生全員が出席して、
卒業を祝いました。
来賓も50名。たくさん
出席していただきました。
卒業していく子どもたちが
「岩城小学校で良かった!」
と言ってもらえるように、
私たち教師は、
保護者・地域と共に
励んでいきたいと思います。
卒業式の後は、
謝恩会がありました。
いろんな出し物が在り、
すごく楽しく、楽しく・・・
ちょっとハメを外してしまった・・・
と反省しております。
ま、慶事ということで
お許しいただきたいです。
卒業生の皆さん。
保護者の皆さん。今日は、
ご卒業おめでとうございました。
PS T・Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「慶事ですから例え校長先生であろうと
羽目を外してもNo problemだと思います(笑)。
お茶目でノリのいい校長先生は
子供たちにとって親しみやすく
とても身近な存在の校長先生だと思います。
昔の校長先生のイメージを覆すような
ホントに親しみやすい校長先生は
きっと子供たちが大人になっても
忘れられない校長先生だと思います。」
うれしいことを言ってくださって、感謝です。
でも、あの謝恩会の様子は
子どもたちには内緒にしたいものです(笑)
PS おでぶなママさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「おめでとうございます。
我が息子も無事卒業しました。
とても立派な姿に胸が熱くなりました。
我が家にもやっと春が来ました♪」
ご卒業おめでとうございます。
ひと息入れて、ゆっくりと春を感じてください。
42名の子どもたちが卒業しました。
在校生全員が出席して、
卒業を祝いました。
来賓も50名。たくさん
出席していただきました。
卒業していく子どもたちが
「岩城小学校で良かった!」
と言ってもらえるように、
私たち教師は、
保護者・地域と共に
励んでいきたいと思います。
卒業式の後は、
謝恩会がありました。
いろんな出し物が在り、
すごく楽しく、楽しく・・・
ちょっとハメを外してしまった・・・
と反省しております。
ま、慶事ということで
お許しいただきたいです。
卒業生の皆さん。
保護者の皆さん。今日は、
ご卒業おめでとうございました。
PS T・Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「慶事ですから例え校長先生であろうと
羽目を外してもNo problemだと思います(笑)。
お茶目でノリのいい校長先生は
子供たちにとって親しみやすく
とても身近な存在の校長先生だと思います。
昔の校長先生のイメージを覆すような
ホントに親しみやすい校長先生は
きっと子供たちが大人になっても
忘れられない校長先生だと思います。」
うれしいことを言ってくださって、感謝です。
でも、あの謝恩会の様子は
子どもたちには内緒にしたいものです(笑)
PS おでぶなママさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「おめでとうございます。
我が息子も無事卒業しました。
とても立派な姿に胸が熱くなりました。
我が家にもやっと春が来ました♪」
ご卒業おめでとうございます。
ひと息入れて、ゆっくりと春を感じてください。
あれから5年経ちました。
そう。東日本大震災からです。
今日、学校では半旗を掲げ、
全校児童と共に追悼式を行い、
1分間の黙祷をしました。
東日本大震災で
行方不明者を含め
死者2万人を越えます。
避難者は今だ17万人を
越えています。
亡くなられた方のご冥福と
一日も早い復興を祈り
黙祷しました。
同じ人として
同じ日本人として
同じ東北の仲間として・・・。
子どもたちに
「東日本大震災のこと
覚えている人は?」
と聞いたら、
1年生はあまりいませんでした。
よく考えると、
6年生が1年生の頃なんだね。
記憶が薄れているかもなぁ。
1年生は今、6歳か7歳。
5年前は1歳か2歳なんだものね。
記憶ないよなぁ。
あんなに大きな震災を
風化させてはいけない・・・
とは思います。でも一年一年、
あのことを知らない子どもたちが
増えていくんだなあ。そう思うと、
心配にもなってきました。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「愚息は当時保育園の年長さん。
今日は当時の事を少し話してみました。
日本人として、東北人として5年前の今日を
忘れてはいけないと心に誓いました。」
その通りですね。忘れてはいけません。
PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「この日は、葵の家族にとっては
複雑な日でもあります それは、
お兄ちゃんの誕生日の日でもあるから…
震災があった事は忘れてはいけないと思います。」
お兄ちゃんの命が誕生した日ですね。
命を考える日になりますね。
そう。東日本大震災からです。
今日、学校では半旗を掲げ、
全校児童と共に追悼式を行い、
1分間の黙祷をしました。
東日本大震災で
行方不明者を含め
死者2万人を越えます。
避難者は今だ17万人を
越えています。
亡くなられた方のご冥福と
一日も早い復興を祈り
黙祷しました。
同じ人として
同じ日本人として
同じ東北の仲間として・・・。
子どもたちに
「東日本大震災のこと
覚えている人は?」
と聞いたら、
1年生はあまりいませんでした。
よく考えると、
6年生が1年生の頃なんだね。
記憶が薄れているかもなぁ。
1年生は今、6歳か7歳。
5年前は1歳か2歳なんだものね。
記憶ないよなぁ。
あんなに大きな震災を
風化させてはいけない・・・
とは思います。でも一年一年、
あのことを知らない子どもたちが
増えていくんだなあ。そう思うと、
心配にもなってきました。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「愚息は当時保育園の年長さん。
今日は当時の事を少し話してみました。
日本人として、東北人として5年前の今日を
忘れてはいけないと心に誓いました。」
その通りですね。忘れてはいけません。
PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「この日は、葵の家族にとっては
複雑な日でもあります それは、
お兄ちゃんの誕生日の日でもあるから…
震災があった事は忘れてはいけないと思います。」
お兄ちゃんの命が誕生した日ですね。
命を考える日になりますね。