忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/10 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/03/23 (Wed)
昨年度から、岩城小学校では
4月になると鯉のぼりを上げています。
というか、上げると言うよりも
校舎のベランダに這わせている・・・
と言った方が正しいです。

昨年の春休みに
「上げていない鯉のぼり
 学校に分けてくれませんか?」
とお願いしたところ、予想以上に
たくさんの鯉のぼりが集まりました。
おかげで、岩城小学校の鯉のぼりは
10匹くらい泳ぐことが出来ました。
でも毎日、外に出しっぱなしですから
生地がいたんでしまうのも事実です。
そこで、今年もお願いします。
上げていない鯉のぼりがあったら、
学校に分けてくれませんか?
ただ、鯉のぼりも
由緒があるものであったり
家宝となるものであったり・・・
そういう場合は、
無理なさらないでください。

昨年いただいた方からは
「毎日、我が家の鯉のぼりを
 見ることが出来る」
と喜んでいただきました。
もし、そういう方がおられましたら
鯉のぼりをご寄付いただけると
うれしいです。

拍手[1回]

PR
2016/03/22 (Tue)
3月16日、国連は2016年の
世界幸福度報告書を公表しました。
報告書は、社会をより健康に
より効率的にする手段として、
幸せの質を数値化したというものです。
が、どのように算出したかはよくわかりません。

その報告書によると、デンマークが1位。
小差で2位はスイスでした。そして、
気になる日本はどうなのか。
日本は、53位だそうです。
私的には日本が世界一なんですけどな・・・。
安全だし、安心できるし、
何と言っても、日本人が好き。
ま、いろんな社会問題もあることは確かだし、
世界一にはちょっと届かないかなあ。

大切なのは、そこに住む人が
どう感じているかですよね。
ブータン王国が注目を浴びた
あの「国民幸福度」ですよね。
子どもたちには
「自分のふるさとが好き」
「自分の学校が最高!」
と言えるようにしたいものです。


拍手[2回]

2016/03/21 (Mon)
先日おこなわれた「ふるさと大好き」ミニライブ。
その効果というか、影響が数字で出されました。

亀田城の当日の入館者が300人越え。
この数は、ミニライブだけでなく
一日の入館者数だということですが、
それにしてもたくさんの数です。

また、当日は、岩城の特産品や銘菓を
販売させてもらいました。これは、
利益を求めるためのものではなく、
5年生の子どもたちとお客様が
言葉を交わして交流することを
目的として行いました。
「おすすめはどれ?」
「このお菓子が美味しいです。」
というふうに、1対1で
岩城を紹介することができました。
その売上金がなんと3万円。
ミニライブが始まる前の15分間。
終わってからの15分間。
ですから、30分間で3万円です。
子どもたちは、お客様と交流し
とても満足げでした。

ちょっぴりだけど、
子どもたちの元気が
お役に立ったような気がします。

PS    保護者じゃないけど……さん
コメントありがとうございます。載せさせて下さい。
「真田魂というお菓子、『新発売です!』と
 勧められたので購入しました。
 美味しかったのですが、
 製造元の名前がありませんでした。
 フリーダイヤルはありましたけど。
 岩城で作っているのでしょうか?
 ご存知でしたら教えてください。」
私も食べました。おいしかったですね。
製造元、無かったのですね。調べてみます。
明日のブログでお知らせ致します。
お待ち下さい。

続きです。真田魂のお菓子、
製造元は長野県上田市なのだそうです。
こちらでは作ってなく、
上田市観光協会が製造元ということでした。
詳しくは、天鷺村に問い合わせてください。

拍手[4回]

2016/03/20 (Sun)
昨日19日(土)、亀田城で
「お琴で奏でるひなまつり」がありました。
お琴と読み聞かせのコラボ発表会です。
お琴のグループ「和奏(わかな)」さんが
お琴の演奏を聞かせてくれました。
そして、岩城図書館の藤原さんが
読み聞かせをしてくれました。
亀田城は、おひな様一色です。
そのおひな様の前で
お琴の演奏ですから、
雰囲気もあり、
とてもいい感じでした。
読み聞かせも、
おひな様に合わせた内容のお話でした。
とてもいい企画だなあと思いました。
いつか・・・近いうちに
岩城小学校の子どもたちにも
お琴と読み聞かせのコラボを
聞かせてあげたいなあと思いました。

そして、お琴の演奏では一曲
岩城小学校の男の子が演奏しました。
「となりのトトロ」でした。
始まる前に「緊張する・・・」
と言っていましたが、
堂々としたものでした。
また、友達の演奏を聞きに
男の子の友達も来てくれました。
友達の頑張りを応援していました。
それを見て、嬉しい気持ちになりました。

春を感じることが出来たひとときでした。

拍手[1回]

2016/03/19 (Sat)
昨日は亀田保育園。
今日は道川保育園、松ヶ崎保育園。
さらには内越保育園、子吉保育園、
石脇西保育園の卒園式がありました。
今日は卒園式が5つ
重なってしまったので、
私の他に4人の先生が
卒園式に出席しました。

出席した先生方から、
どの卒園式も「とても立派でした」
という報告をいただきました。
私が出席した卒園式も
とても素晴らしい子どもたちでした。
入場、返事、姿勢、お礼の言葉・・・
保育園で元気に素直に育ててもらった
子どもたちを、小学校で引き継ぎます。

安心して入学してもらえるよう
全職員、誠心誠意、心を一つにして
努めていきたいと思います。
心配なことや、わからないことがありましたら
どんなことでも構わないので
学校へ問い合わせてください。
夢と希望をもって岩城小学校に
来てください。待ってマース。

拍手[1回]

2016/03/18 (Fri)
今日、平成27年度修了式を行いました。
各学級の代表に、修了証を授与しました。
全校児童が行う儀式の時に思うことですが、
本校の子どもたちは、動き回ったり
ふざけたりすることがなく、
一糸乱れない子どもたちの姿に感動します。
こういう力って、大切だと思います。
上の学年のお兄さんお姉さん方の姿が
手本になっているのだと思います。
今日も、シーンとした中で
修了式は進行されました。
子どもたちの修了おめでとうございます。

また、給食時間には
善行賞の表彰式を行いました。
今年度は、前期後期合わせて
26名の子どもが表彰を受けました。
善行賞は、目で確認された行動のみを
表彰していることになります。
だから、同じ善行をしているのに、
表彰されない子どもがいることがあります。
または、素晴らしい善行なのに
気づかれずに終わることもあります。
こう考えると、善行賞表彰は確かに
理不尽な部分があります。
それでも私は、子どもたちに
「善行(良い行い)」というものを
意識してほしいという思いがあります。

拍手[1回]

2016/03/17 (Thu)
今日は、亀田城美術館で
「ふるさと大好き」ミニライブを
行いました。3・4・5年生が発表しました。

なんと。なんと。150人を超える
お客様が見に来てくれました。
うれしくて、うれしくて。
本当にありがとうございました。
子どもたちは、緊張しながらも
大きな励みになりました。
準備した椅子は120席。
なんと立ち見まで出ました。
しかも、子どもたちの発表に
大きな拍手をたくさん
いただきました。その様子が、
ケーブルテレビの「ゆりほん」テレビで、
18日午後6時30分、放送されます。

子どもたちが学校から出て
亀田城で発表することに
意味があります。
教科書以外の学習として
「ふるさと岩城大好き!」を
表現したことに意味を感じます。
今日は、たくさんの方に来ていただいて
本当にありがとうございました。

拍手[2回]

HOME 117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]