元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、給食委員会が主催の
「調理員さんに感謝の会」が行われました。
本校の調理員さんは4人います。
給食を受け渡しする給食補助が1人。
そして、何かあったときの助っ人1人。
今日の感謝の会には6人を招待し、
お礼の会を行いました。
本校の場合、
学校と給食調理場が離れています。
そのため、調理員さん方と子どもたちが
会うことがありません。
それが、私としては残念でいます。
例えば、ランチルームと
調理場が隣接していると、
調理員さん方に、
日々の子どもたちの様子が
手にとって、うかがえることでしょう。
そして、子どもたちの成長を
目で見て感じる事が出来ることでしょう。
給食を作る励みになるはずです。
反対に、子どもたちは
給食を作ってくれている
調理員さんを知ることが出来たり、
調理員さん方の働きっぷりを
目で見られたりすることでしょう。
給食を残さず食べる気持ちになることでしょう。
そういうことって、
本当は大切なんだろうと思います。
それは、施設上
叶わないことです。
だからこそ、年一回の
「調理員さんに感謝の会」は
大切な会だと思います。
調理員さん方は、
午前中は給食を作り、
午後には食器を洗い、後片付け。
そうです。フル回転なのです。
今日は特別に時間を作ってもらい、
なんとか子どもたちに
会いに来てもらいました。
感謝の会で、子どもたちは
心いっぱい感謝の気持ちを表しました。
私の学校は、人と人、
そのつながりを大切にしたい
と思います。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「学校給食でも家庭でも
作った人と食べる人の距離が近いと
食育になるんだけどもなー。」
同感です。
「調理員さんに感謝の会」が行われました。
本校の調理員さんは4人います。
給食を受け渡しする給食補助が1人。
そして、何かあったときの助っ人1人。
今日の感謝の会には6人を招待し、
お礼の会を行いました。
本校の場合、
学校と給食調理場が離れています。
そのため、調理員さん方と子どもたちが
会うことがありません。
それが、私としては残念でいます。
例えば、ランチルームと
調理場が隣接していると、
調理員さん方に、
日々の子どもたちの様子が
手にとって、うかがえることでしょう。
そして、子どもたちの成長を
目で見て感じる事が出来ることでしょう。
給食を作る励みになるはずです。
反対に、子どもたちは
給食を作ってくれている
調理員さんを知ることが出来たり、
調理員さん方の働きっぷりを
目で見られたりすることでしょう。
給食を残さず食べる気持ちになることでしょう。
そういうことって、
本当は大切なんだろうと思います。
それは、施設上
叶わないことです。
だからこそ、年一回の
「調理員さんに感謝の会」は
大切な会だと思います。
調理員さん方は、
午前中は給食を作り、
午後には食器を洗い、後片付け。
そうです。フル回転なのです。
今日は特別に時間を作ってもらい、
なんとか子どもたちに
会いに来てもらいました。
感謝の会で、子どもたちは
心いっぱい感謝の気持ちを表しました。
私の学校は、人と人、
そのつながりを大切にしたい
と思います。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「学校給食でも家庭でも
作った人と食べる人の距離が近いと
食育になるんだけどもなー。」
同感です。
PR
晩ご飯を食べて、今日はなぜか、
かみさんの代わりに
夕飯の片付けをしました。
食器も洗いました。
かみさんから
「お願い!」と
頼まれたわけでもありません。
暇だったからでもありません。
自分から「やろう!」
という気になりました。
いつもは、たとえ時間があっても
こんなことしないのに・・・。
「なぜだろう?」
と、我ながら不思議に思いました。
あ、今日は6年生と
一緒に授業をした。
そう。卒業前に、校長が
子どもたちに伝えたいこと。
それを授業しました。
題して、いのちの授業。
感謝の気持ちが湧きあがり、
恥ずかしいことに、授業者の
私が泣いてしまいました。
普段と違うとすれば、
それしかないんだよな。
感謝の気持ちが湧きあがって、
俺自身も変わったような気がしました。
もしかして、授業を受けた6年生にも
何か変化のあった子はいないだろうか。
もしかして、授業を見ていた先生方にも
何か変化のあった人はいないだろうか。
感謝の気持ちって、何かに
シンクロするんじゃないでしょうか。
でも、この事はかみさんには内緒です。
なぜなら「だったら、いつもやれよ。」
と言われそうだからです。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生おいらなんか、
ほぼ毎日ままざめして
かたずけしてるっすや。*\(^o^)/*」
さすがです。進どーさんを、見習わねば・・・。
かみさんの代わりに
夕飯の片付けをしました。
食器も洗いました。
かみさんから
「お願い!」と
頼まれたわけでもありません。
暇だったからでもありません。
自分から「やろう!」
という気になりました。
いつもは、たとえ時間があっても
こんなことしないのに・・・。
「なぜだろう?」
と、我ながら不思議に思いました。
あ、今日は6年生と
一緒に授業をした。
そう。卒業前に、校長が
子どもたちに伝えたいこと。
それを授業しました。
題して、いのちの授業。
感謝の気持ちが湧きあがり、
恥ずかしいことに、授業者の
私が泣いてしまいました。
普段と違うとすれば、
それしかないんだよな。
感謝の気持ちが湧きあがって、
俺自身も変わったような気がしました。
もしかして、授業を受けた6年生にも
何か変化のあった子はいないだろうか。
もしかして、授業を見ていた先生方にも
何か変化のあった人はいないだろうか。
感謝の気持ちって、何かに
シンクロするんじゃないでしょうか。
でも、この事はかみさんには内緒です。
なぜなら「だったら、いつもやれよ。」
と言われそうだからです。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生おいらなんか、
ほぼ毎日ままざめして
かたずけしてるっすや。*\(^o^)/*」
さすがです。進どーさんを、見習わねば・・・。
先日、わらび座に行って来ました。
「ミュージカル大曲花火物語」を見てきました。
劇が始まる前に、前説で
「この劇は全てフィクションです。」
と言っていたので、どこまでがホントで、
どこからがフィクションかわかりません。
例えば、今年、大曲の花火は
90周年と言っていたけど・・・。
大曲の花火を日本一にするために
創作花火を考案したとか・・・。
ドイツのベルリンの壁を壊す
きっかけになったとか・・・。
さらには、土浦市で持っていた
通産省大臣表彰を譲り受けたとか・・・。
それが、今の大曲の花火に
つながっていると話していたけど、
これもフィクションかな。
でも、でも、それであっても、
感動的な劇でした。
生きているということを
考えさせられる内容でした。
「ミュージカル大曲花火物語」を見てきました。
劇が始まる前に、前説で
「この劇は全てフィクションです。」
と言っていたので、どこまでがホントで、
どこからがフィクションかわかりません。
例えば、今年、大曲の花火は
90周年と言っていたけど・・・。
大曲の花火を日本一にするために
創作花火を考案したとか・・・。
ドイツのベルリンの壁を壊す
きっかけになったとか・・・。
さらには、土浦市で持っていた
通産省大臣表彰を譲り受けたとか・・・。
それが、今の大曲の花火に
つながっていると話していたけど、
これもフィクションかな。
でも、でも、それであっても、
感動的な劇でした。
生きているということを
考えさせられる内容でした。
今日、バレー新人戦の県大会が
ありました。本荘由利大会で優勝し
この大会につながったのです。
1回戦 vs大森Jrは、2-1。
その後の vs旭南は、2-0。
結果、明日の日程につながりました。
現在、全県ベスト8です。
明日もぜひ、頑張って欲しいです。
また、ミニバスケでは、岩城小学校で
二代目アローズvs三代目アローズの
親善ミニバスケ大会をおこないました。
二代目は本荘由利大会で準優勝し
正月明けの全県大会に出場しました。
三代目は本荘由利新人大会で優勝しました。
二代目vs三代目の対決は
とても興味のあるところでしたが
バレー県大会の応援に行ったので
残念ながら見逃してしまいました。
月曜日に、結果を聞くのが楽しみです。
岩城は、野球もバレーもミニバスも
ともに新人戦で優勝しています。
「岩城は強い!」と言われています。
ありました。本荘由利大会で優勝し
この大会につながったのです。
1回戦 vs大森Jrは、2-1。
その後の vs旭南は、2-0。
結果、明日の日程につながりました。
現在、全県ベスト8です。
明日もぜひ、頑張って欲しいです。
また、ミニバスケでは、岩城小学校で
二代目アローズvs三代目アローズの
親善ミニバスケ大会をおこないました。
二代目は本荘由利大会で準優勝し
正月明けの全県大会に出場しました。
三代目は本荘由利新人大会で優勝しました。
二代目vs三代目の対決は
とても興味のあるところでしたが
バレー県大会の応援に行ったので
残念ながら見逃してしまいました。
月曜日に、結果を聞くのが楽しみです。
岩城は、野球もバレーもミニバスも
ともに新人戦で優勝しています。
「岩城は強い!」と言われています。
今日、卒業記念給食の最終日でした。
このあいだの卒業給食のこと。
6年生が、動画やユーチューブなど
かなりの知識をもっていることに
ビックリしました。
「すごい知識、持ってるね。
学校の授業なんてダサいでしょ」
と聞くと、みんな顔を見合わせて
ニンマリ。でも、その中の一人が
「校長先生。何言ってるんですか?」
と言い、続けて
「学校って、人間としての道を
教えるためにあるんですよ。」
と言いました。
思わず「なーるほど!」と
うなってしまいました。
そうだよなあと、思います。
知識は、必要な時に
簡単に調べることができる時代に
なっています。それをどう扱うか
人としての道(道義)を教えるのが
大事だと思いますね。
小学生に教えられた感じでした。
このあいだの卒業給食のこと。
6年生が、動画やユーチューブなど
かなりの知識をもっていることに
ビックリしました。
「すごい知識、持ってるね。
学校の授業なんてダサいでしょ」
と聞くと、みんな顔を見合わせて
ニンマリ。でも、その中の一人が
「校長先生。何言ってるんですか?」
と言い、続けて
「学校って、人間としての道を
教えるためにあるんですよ。」
と言いました。
思わず「なーるほど!」と
うなってしまいました。
そうだよなあと、思います。
知識は、必要な時に
簡単に調べることができる時代に
なっています。それをどう扱うか
人としての道(道義)を教えるのが
大事だと思いますね。
小学生に教えられた感じでした。
卒業式の式練習が始まりました。
岩城小学校は、1年生から5年生まで
全校が6年生の卒業をお祝いします。
昨年、沖縄県石垣市から来ていた先生は
式練習に時間を掛けていたり、
指導に力を入れていたり
していることに驚いていました。
「沖縄では、運動会や学習発表会は
時間を掛けて練習させます。」と言い、
「卒業式練習には、そんなに
時間を掛けないです。」
ということでした。
秋田県は、おそらく他の学校でも
運動会や学習発表会よりも
卒業式に力を入れていると思います。
その結果、
卒業式にのぞんだ沖縄の彼は、
静粛な卒業式練習で
子どもたちが育っていく姿を
感じてくれたようでした。
6年生のすごい姿を見て
在校生は、目標となるものを
見つけるのだと思います。
全校が一つになって、
みんなて創り上げていく。
何時間かの式練習で
じっとしている忍耐力や
人の話を聞く態度を育て
集団行動の大切さと美しさを
学んでいくのだと思います。
身近なところに、
すばらしい手本があることは
とても教育しやすいことです。
秋田の学力が高いというのも
こういう場があるからだと
確信しています。
PS 名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「素晴らしいと思います。ところで、
ひとつ素朴な疑問です。
小学生が7日連続で登校するって、
これまであまりきいたことがないです。
社会人でも週休2日が基本ですし。
大丈夫なのでしょうか?こういう疑問等を
学校宛てに直接メールで質問できる
アドレスがあるといいですね。」
このブログで回答致します。
常時、7日間連続登校ということは
健康面の上で問題だと思いますし、
週休二日に反すると言われるかもしれません。
が、今回のみの対応ですので、
ご理解いただきますようお願い致します。
子どもたちの健康状況は、
十分に把握して進めてまいります。
よろしくお願い致します。
岩城小学校は、1年生から5年生まで
全校が6年生の卒業をお祝いします。
昨年、沖縄県石垣市から来ていた先生は
式練習に時間を掛けていたり、
指導に力を入れていたり
していることに驚いていました。
「沖縄では、運動会や学習発表会は
時間を掛けて練習させます。」と言い、
「卒業式練習には、そんなに
時間を掛けないです。」
ということでした。
秋田県は、おそらく他の学校でも
運動会や学習発表会よりも
卒業式に力を入れていると思います。
その結果、
卒業式にのぞんだ沖縄の彼は、
静粛な卒業式練習で
子どもたちが育っていく姿を
感じてくれたようでした。
6年生のすごい姿を見て
在校生は、目標となるものを
見つけるのだと思います。
全校が一つになって、
みんなて創り上げていく。
何時間かの式練習で
じっとしている忍耐力や
人の話を聞く態度を育て
集団行動の大切さと美しさを
学んでいくのだと思います。
身近なところに、
すばらしい手本があることは
とても教育しやすいことです。
秋田の学力が高いというのも
こういう場があるからだと
確信しています。
PS 名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「素晴らしいと思います。ところで、
ひとつ素朴な疑問です。
小学生が7日連続で登校するって、
これまであまりきいたことがないです。
社会人でも週休2日が基本ですし。
大丈夫なのでしょうか?こういう疑問等を
学校宛てに直接メールで質問できる
アドレスがあるといいですね。」
このブログで回答致します。
常時、7日間連続登校ということは
健康面の上で問題だと思いますし、
週休二日に反すると言われるかもしれません。
が、今回のみの対応ですので、
ご理解いただきますようお願い致します。
子どもたちの健康状況は、
十分に把握して進めてまいります。
よろしくお願い致します。