忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/10 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/02/15 (Mon)
昨日は、バレンタインデー。
「一日あけると、もう
 バレンタインのことなんか
 忘れちゃうのが日本人。」
なんてことを、昨日書きました。
今日、5年生の子がやってきて
「あーあ。」
とため息をついていました。
「どうした?」と聞くと、
「バレンタイン終わっちゃった」
と、寂しげ。想像はついたものの
「チョコはもらえたのかい?」
と聞くと、
「無理。無理。もらえなかった。」
と言います。
「そうか。大丈夫。
 校長先生も同じだよ。」
となぐさめました。が、
実は家内と娘からいただきました。
家族からもらうのは何て言うのだろう?
調べてみると「ファミチョコ」と言うらしい。

そういや、バレンタインチョコには
どんな種類があるのでしょう。
「義理チョコ」「本チョコ」って聞くけど、
他にもいろいろあるみたいです。
男の子が女の子に渡すのは「逆チョコ」。
友達に渡すのは「友チョコ」。
世話になっている人には「世話チョコ」。
芸能人に渡すのは「ファンチョコ」。
自分に渡すのは「俺チョコ」だって。
まー。いろいろと考えるものですね。

拍手[3回]

PR
2016/02/14 (Sun)

バレンタインデーの由来を知っていますか?
バレンタインデーはもともと、
ローマ皇帝の迫害を受けて亡くなった
聖バレンタインに由来します。

ルペルカリア祭というお祭りの前日、
2月14日に若い娘たちは、
自分の名前を書いて、札を桶に入れます。
翌日のお祭りで、男たちは札をひいて、
その男女がパートナーとなり、祭りの間
一緒に過ごすという習わしがありました。
そして、そのまま結婚したのです。しかし、
兵士との結婚は認められていませんでした。

そんな中、キリスト教の司祭バレンタインは、
兵士と恋人をかくまって結婚させていたのです。
これにより、ローマ皇帝はバレンタインを捕えました。
そして、バレンタインは祭りの前日である
2月14日に処刑されたのです。その後、
キリスト教徒の間でバレンタインが聖人とされ、
処刑された日2月14日を「恋人たちの日」としました。
それが、バレンタインデーの由来です。
・・・・・・なんて、ヤフーで見た内容です。

それにしても、世界各国で
バレンタインデーのようすが異なります。
「女の人から男の人にチョコを渡す」
というのは、日本ぐらいのもので、
世界では、男女であったり、
花であったり、日にちが違っていたり。
ま、日本人はこの日が過ぎると
バレンタインデーがあったかさえ
忘れ去られてしまいますね。
これが過ぎたら、おひな様だね。

拍手[2回]

2016/02/13 (Sat)
先日、2月10日(水)のこと。
その日は、忙しい一日でした。
午前中は、コミュニティスクールの
学校運営協議会がありました。
今回は、学校運営委員の皆さんに
授業参観をしてもらったり、
給食の試食をしてもらったりしました。
そして、今年度の学校の振り返りと
学校評価をしてもらいました。
運営委員の皆さんには、時間を割いて
来ていただき、心から感謝しております。

卒業まであと30日。
この時期、いろんな立場から
学校の振り返りをします。例えば、
教職員による評価。
PTAによる評価。
児童による評価。そして、
地域の方からの評価。
今年は4つの立場から
振り返ってもらいました。なかには
厳しい評価もいただきます。
それは次に生かそう・・・と思います。
しかし、時には正直
めげてしまうこともあります。
校長として「打たれ強くあらねば・・・」
と、思ってはいるのですが
私も「人間だもの・・・」。

今日はちょっと
弱音を吐いてしまいました。

PS    匿名希望さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「頑張って…」
ありがとうございます。
自分の力不足を感じています。

拍手[2回]

2016/02/11 (Thu)
今日は、建国記念の日で休みでした。
昨日おこなったかけ算九九検定の
丸付けをしました。
昨日は、丸付けをする時間が無かったので
自宅に持ち帰り、丸付けをしました。
2年生以上ですから、187人分。
丸を付けた数13,845個でした。
かけ算九九とは言え
一つ一つチェックをしながら
丸を付けるのは大変でした。途中、
けんしょう炎になるのではないかと
思うくらい、手首が疲れました。
全校の平均点は74.0点です。
名人(100点満点者)は22人。

かけ算九九は、小学校で確実に
身に付けたい学力の一つです。
もしかすると、
「100問を100秒で挑戦」することは
必要ないかも知れません。
そんなにスピードにこだわる意味はあるのか?
確実に答えられたらいいのではないか?
という声もあると思います。
私は、このかけ算九九検定も
あいさつチャレンジと同じで、
この取り組みを通して
日頃の学びやあいさつ向上の
きっかけにしたいと考えています。

「あいさつ10,000回に挑戦」の取組でも
子どもたちのあいさつの意識が
確実に高まっていると言えます。
この「100問を100秒で挑戦」も
かけ算に対する意識が高まり
100秒間の集中力も高まります。
子どもたちの持っている力は すごいのです。
かけ算九九の名人も、
練習では11人だったのが
本番では22人と倍増したのです。
名人は100点満点者です。
大人でもむずかしいかも知れません。
それに挑戦し、がんばる子どもたちは
なんてすばらしいのだろうと思います。
いろんな取り組みにおいて、
大人が制限をかけることなく
子どもたちの力を伸ばしていきたいと考えます。

ま、今日は、丸付けをした人が一番
かけ算九九を学んだな・・・と思いました。
私こそ、かけ算名人かも(?)

拍手[3回]

2016/02/10 (Wed)
今日、佐々木嗣也さんの講演会を
おこないました。
岩城小学校のふるさと集会で
「ようこそ!先輩」という形で
おこないました。寒い日でしたが、
400人を超えるたちが人たちが
聴講してくれました。

佐々木嗣也さんは、松ヶ崎出身。
現在は、イスラエルの
エルサレムにお住まいです。
バルイラン大学で言語学を専門とし
上級講師でいらっしゃいます。
口ひげ、あごひげをはやしており
いかにも「中東の人」という感じがしました。
とても気さくで、おもしろい人で、
ジョークが連発されました。
そのジョークは、日本のような
ダジャレとは訳が違います。
ウイットに富んで、
ブラックジョークのような
ひとひねりある笑いです。
「これは、賢くないと
 伝わらないジョークだな」
という感じでした。

講演は「ことばに魅せられて」という演題で、
約70分間お話しいただきました。
この講演には、嗣也さんの恩師も
同級生も駆けつけてくれました。
「同級生っていいなあ。」と思いました。
そして、郷里に来られた嗣也さんに
会いに来てくれるなんて、嗣也さんは
なんて幸せ者だろうと思ったのでした。

PS  yyyさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「講演聴かせていただきました。
 嗣也氏の言葉。『語学の勉強は
 ざるで川の水を汲むようなもの。
 はじめは何も汲めないが、
 だんだんざるに苔がついてきて
 少しずつ汲めるようになる』 
 素晴らしい比喩に感動!
 ありがとうございました。」
含蓄のある言葉ですね。聴講いただき
ありがとうございました。

拍手[3回]

2016/02/09 (Tue)
岩城小学校に今、
高校生が来ています。
秋田県は「高校生派遣プログラム」
という事業をおこなっています。
「進学や就職が決まっている高校生が、
 母校に行ってボランティアをする」
という事業です。
それで今、岩城小学校に
高校生が来ているのです。
今週と来週、先生方のお手伝いを
してくれているわけです。本人曰く
「何でもいいので、どうぞ
 僕を使ってください。」
主に体育の補助をしてもらいますが、
学校の雑務などもお願いする予定です。

今日は、来年度
一年生になる年長さんたちが、
体験入学で本校にやってきました。
48人の入学予定です。
1年生と年長さんが交流する中、
その高校生は、いっしょに
遊んでくれました。
「大変だろう?疲れない?」
と聞くと、野球部だったという彼は
「最近、運動不足だったんで
 ちょうど良かったです。」
と前向きな返事が返ってきました。

高校生が母校に恩返しをしてくれる。
とてもうれしく思います。

拍手[3回]

2016/02/08 (Mon)
10日(水)、岩城小学校では
ふるさと集会を行います。
ふるさと岩城(松ヶ崎・亀田・道川)を
愛する子どもに育てたいという願いを持って
年数回おこなっています。

今回は、松ヶ崎出身の佐々木嗣也さんに
講演をお願いしました。
佐々木嗣也さんは、現在
イスラエル・バルイラン大学の
ユダヤ学部ヘブライ・セム語学科
上級講師をしています。
ヘブライ・セム語学科と聞くと、
とてもむずかしそうなことを
学んでいそうですが、今回は
「ことばに魅せられて」という演題で
子どもたち、保護者、地域の方々に
やさしくお話をしていただきます。
10日(水)午後1時30分から3時まで、
岩城小学校体育館で開催いたします。

佐々木嗣也さんは、以前から
ふるさとや母校に対する気持ちを
強く持っておられたと聞きます。
嗣也さんの母校である松ヶ崎小学校は
閉校になってしまいましたが、
その歴史を受け継いでいる岩城小学校で
お話をしてくださいます。
貴重なお話を聞くことが出来る上に
なんと無償で応じてくださいます。
心よりお礼申し上げる次第です。

岩城小学校3年生から
岩城中学校2年生までの児童生徒。
そして、教職員、保護者、地域の方で
総勢400人近い聴衆になります。
当日申込でも構いません。
多数、参加してもらえると
うれしいです。お声をかけてください。

拍手[1回]

HOME 122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]