忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/10 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/03/02 (Wed)
今日も、卒業記念会食をしました。
「将来、なりたい仕事は何?」
と質問していますが、意外に
「ない」という答えが多いのに
ビックリしています。

そして、「ゲークリ」。
わかりますか?
ゲームクリエーターです。
そう言っても、まだ分からないでしょう。
ゲームを創る仕事です。
けっこう多いですよ。
さらには、
「動画をつくって、その視聴回数で
 食べていく」仕事もあるようで。
今日の6年生は、
パソコン関係、インターネット関係
ゲーム関係、動画関係・・・
そういう仕事がいっぱい出て来て
私には分からないことばかりでした。

6年生男子が、
「僕たちは、小学6年生という名の
 小さな大人なんですよ。」
と言っていたけど、
なんか分かるような気がします。
ホント、子どもたちは進んでいます。
大人の私たちは遅れていますよ。
固い頭の教師には、
理解不能な状況でした。

拍手[2回]

PR
2016/03/01 (Tue)
今日のあいさつチャレンジデーは
暴風雪警報が発令されていましたので
予想通り、中止となりました。
最後のあいさつチャレンジだったので、
やりたいのは山々だったのですが
天気には勝てませんでした。

先週と今週、6年生と
卒業記念会食をしています。
給食の終わる時間になると
「ここに、もっといたいなあ。
 そうだ。二次会やろう。」
と言う子がいて、大笑いしました。

さらには、
「校長先生って何歳?70歳?」
という子もいて、思わず
「失礼な!」と言いました。
「だって、校長先生って
 おじいちゃんという
 イメージあるよね。」
という理由でした。周りの子も
「そうそう。」
と納得していました。
校長って、そう見られているんだね。
私は、まだ若いぞ!
・・・気持ちだけはね。

PS    おはようございますさん~
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生若いですよ。
 だってオギママ系ですもの(笑)
 校長先生のブログは毎日楽しみにしてます~」
そう言ってくれる人がいて、良かった。
子どもたちといるから、若くいれるのか。
若いから、子どもたちといれるのか。
オギママ系かな。オネエ系ではないですよ。

拍手[5回]

2016/02/29 (Mon)
明日は、3月1日。
そうです。岩城小学校では、毎月1日を
あいさつチャレンジデーとしていますので
今年度最後のあいさつチャレンジデーなのです。
最後だと言うことで、子どもたちの
やる気は高まってきました。

しかし、しかし。
現在、秋田県は暴風雪警報が
出されています。そして、
明日の予報も同様に暴風雪。
みんな、やる気満々で
目標10,000回達成に
意気込んでいるのです。
今日のお昼の給食時間も
運営委員長が全校に向かって
「あいさつ10,000回を達成させよう」
と勝ちどきを上げたのです。

午前6時の時点で、由利本荘市に
暴風警報が出されていたら、
子どもたちの安全を優先し
あいさつチャレンジは中止!
としなければならないと思います。
最後なのになあ・・・
と、残念ですが
安全第一ですから。
明日の天気が心配です。

PS 名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「きっと、校長先生のファンクラブが総出で
 玄関で挨拶運動してくれるはずです。
 「ファンクラブ会長、頼むでって。‼︎」
 って言ったけど…」
ありがとうございます。天気には勝てないね。

PS 中年女性さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生のブログはここ数年毎日見ています。
 私もしかして金校長先生のブログ応援団団長かも…
 今までの中で一番面白かったブログは
 「おぎママに似てるかな」でしたね。
 あれには笑ってしまいましたね~
 これからも楽しいブログお願いします。」
とてもうれしいメールです。
応援団長、よろしくお願い致します。
大きな大きな心の支えになります。

拍手[2回]

2016/02/28 (Sun)
個人的なことですが・・・。
土、日曜日、帯広に行って来ました。
北海道の帯広です。

実は、息子の結納だったのです。
生まれて初めての経験でした。
帯広のホテルでとりおこなわれました。
軽くホテルの方と打ち合わせをしました。
そこで初めて、新郎の父親として私が
口上というか、挨拶をしなきゃいけない
ということがわかりました。
「えー。そういうことなの?」
と言ったものの、それで
挨拶がなくなるものではありません。
時間は式まで30分。
「なんとかなるんじゃない?」
と、高をくくっていました。

式が始まり、挨拶になりました。
案の定、私は途中で言葉を忘れ、
しどろもどろに・・・。
「幾久しく・・・」という言葉で
なんとか乗り越えました。が、
息子や家族からは
「大切なところで噛んじゃったね。」
と言われ、ショック。
相手のご家族からは、
「立派なもんですよ。」
となぐさめてもらいました。

ま、これまで長い間、生きてきて
自分の子どもが結婚するなんてことは
思ったことがありませんでした。
息子も自分の家族をつくるのだなあ
と感慨深く思いました。
ちょっとは、とちってしまいましたが、
とてもうれしい出来事でした。

PS 匿名さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「おめでとうございます~」 
ありがとうございます。

PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「おめでとうございます。 それで、
 金曜日は早く退席されたのですね。
 それにしても、冗舌な校長も我が身となれば
 普通の父親になるのですね。*\(^o^)/*(^.^)」
ありがとうございます。ふだん、あまり
使わない言葉は、噛んでしまいますね。

PS    葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「おめでとうございます(^o^)/」
ありがとうございます。

拍手[7回]

2016/02/25 (Thu)

今日、1年生の英語の授業に行ってきました。
岩城小学校では、5・6年生の他に、
週二回(火・木)ローテーションで
全学年で英語学習をしています。
担任の先生とALTの先生で
進められます。ALTとは、
Assistant Language Teacher の略です。
本物の英語を耳にするということで
本校のALTは、アメリカから来ています。

1年生の英語学習では、今日は
「英語で数を言う」学習でした。
しかも、11から20までの数でした。
12と20の区別がむずかしいようでしたが、
楽しくゲームをしながら
学んでいました。
「1年生でも、英語で数を聞いて、
 英語で数を言えるんだ」と
ビックリしました。
私の経験では中学1年生レベルだな。
と感じました。その後、
「色を英語で覚える」こともやりました。
「ブラック」と言うと、
その色のところに移動するというものです。
黒・赤・緑・青・茶色・灰色・・・
すごいですよね、一年生。
「すごいなあ!」と
感心しっぱなしでした。

そのうち、私と英語で
会話が出来るようになるかも。
問題は、私が英語で
話したり聞いたりできるかです。
私も、がんばらないと。

拍手[2回]

2016/02/24 (Wed)
今日「6年生ありがとうの会」をおこないました。
昔風に言うと「6年生を送る会」です。
5年生が初めて全校の先頭に立ち、
全校をリードします。
各学年の発表をしたり
みんなでゲームをしたり。
今年も、サプライズで
先生方も出し物をしました。
ずっと考えて、今年は
あのAUのCMをパクリました。

そうです。
金ちゃん(金太郎)がいて
桃ちゃん(桃太郎)がいて
浦ちゃん(浦島太郎)がいて・・・
そして、家具ちゃん(かぐや姫)がいて
乙ちゃん(乙姫様)がいて・・・
さらには、鬼ちゃん(鬼ヶ島の鬼)も出ました。
そうです。ちょっとした寸劇を披露しました。
そして、みんなで
「みんなみんな英雄」を歌いました。
即興なので、とちったり
会話が飛んだり・・・しましたが、
まずは無事にやり終えました。
何人か、見に来ていた保護者には
「今日見たことは内緒にしてくださいね」
とお願いしました。

「6年生ありがとうの会」が終わって
一年生の教室前を通ると
女の子が近づいて来て
「校長先生。あれ、金ちゃんの
 真似していたんだよね。」
と講評しに来た子がいました。
「うん。まあね。」
あまりストレートに聞かれると
かなり照れてしまいました。

拍手[2回]

2016/02/23 (Tue)
今日、読み聞かせボランティアの
ご苦労さん会をおこないました。
本校には、読み聞かせをしてくださる
ボランティアさんが11名います。
今年度の締めくくりをおこない、
来年度に向けて反省会をしました。
「子どもたちの聞く態度が良かった」
「子どもたちが読み聞かせを待っている」
と、いろいろとうれしい話がありました。

中でも、こんな話も・・・。
「私をね、お姉さんって呼んでくれるの。
 おばあさんって呼ばれるかと思ったけど。
 うれしいね。」
お世辞じゃなく、きっと
ほんとにお姉さんと思ったのでしょう。

「そろそろ時間だから終わろうと話すと、
 『まだ3分あるよ』って、
 『もう一冊読んで』って、
 催促するんです。うれしいね。」
そうなんです。子どもたちは
読み聞かせが大好きです。

「本を気に入ってくれると
  『その本はどこで借りられるの?』
 って聞くのよ。そして、
 借りに行ってくれるみたい。うれしいね。」
子どもは興味があると、積極的になります。

来年度も早々に、読み聞かせを
開始したいと思っています。
本校の読み聞かせ会の皆さん。
一年間、ありがとうございました。
そして、この読み聞かせに
関心がある人はいませんか?
おりましたら、学校へ
声を掛けてください。
よろしくお願い致します。

拍手[2回]

HOME 120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]