忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/10 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/02/22 (Mon)
今日は、岩城小学校の2歳の誕生日でした。
19日(金)に開校記念集会をしましたが、
子どもたちは、「開校記念のしおり」を
持って帰ったかと思います。
見せてくれたお子様は、素晴らしいです。
見せてもらえてない方はぜひ、
「開校記念のしおりってどういうの?」
と言って、見せてもらってください。

その開校記念のしおり。
実は、急に作ることになったのです。
職員室にいる校務員さんにお願いしたら
「よし!作ろう」と、言ってくれました。
岩城小学校の「開校記念しおり」作りが
始まりました。数は大体300個。
子どもたちが帰るまでの時間は、3時間。
間に合うか?ビミョーです。
職員室にいるみんなが
しおり作りに協力してくれました。
「猫の手も借りたい!」というのは
こういうことを言うんだな。
と思いながらも、私は残念ながら
「猫の手」にもなれませんでした。
かえって、足手まといだったのです。

そして、なんと!
子どもたちが帰る時間には
しおりが間に合ったのです。
私がお願いしておきながら
言うのはおかしいかも知れないけど、
「ホント、間に合ったんだ!」と、
ビックリしました。
岩城小学校のみんなが頑張って作った
「開校記念しおり」をぜひ活用してください。

みんなの熱意とパワーを感じました。
すごいエネルギーと協力心を感じました。
うちの先生方はやさしいです。そして、
うちの先生方はホント、なかよしです。
楽しい職場です。


拍手[3回]

PR
2016/02/21 (Sun)
昨日に続いて、
今日はミニバスケの
決勝トーナメントがありました。
準決勝はvs象潟に勝ち、
決勝戦はvs新山。
強豪チームでしたが、
57-39で勝つことが出来ました。
なんと、優勝です。
白熱した、緊張感のある試合でした。
子どもたちの凄さを
改めて実感しました。
明日の開校記念日に
花を添えてくれました。
ダブル「おめでた!」です。

試合終了後、1階のコートから
2階の観客席の私に
監督があいさつしてくれました。
とてもうれしくて、危うく、
2階から転げ落ちるところでした。
そのくらい、うれしかった。
あるお母さんから
「校長先生。すごいね。
 バレーも優勝したし、
 バスケも優勝。すごいねぇ。」
と、言ってくれました。
本当に凄いですね。

それから、ミニバスケの
決勝の応援に駆けつけてくれた
保護者。子どもたち。地域の方。
みーんな、みんな。
ありがとうございました。
岩城の子は、まだまだ輝きます。

拍手[3回]

2016/02/20 (Sat)
今日と明日、本荘由利ミニバス新人戦が
岩城総合体育館でおこなわれています。

男子ミニバスは今年とても強く、
県大会にも出場しました。
6年生は引退しましたが
新人チームも強いようです。
他校も、「岩城」を目標に
大会に臨んでいるようです。
今日は、下川大内、岩谷と対戦し
2勝することができました。
明日は、決勝トーナメント。
10時10分、岩城総合体育館で
象潟と戦います。
がんばれ!岩城アローズ。
ぜひ、応援に行きましょう。

女子ミニバスは、部員が7名。
うち二人がインフルエンザで欠席。
なので、今日は5人で出場しました。
本来、ミニバスは
4クォーターを10人で戦うのですが、
今回は特別参加なのだと思います。
しかし、5人しかいないので
4クォーターを交代なく、
フル出場しないといけません。
試合途中にケガをしたり、
ファールで退場になったりしても
試合ができなくなります。
そういう状態での試合でした。
しかししかし、岩城の子どもたち。
すごかったです。平沢との戦いでしたが
なんと大差で勝つことが出来ました。
最高に素晴らしいゲームを
見ることが出来ました。
ホントにうれしかったです。試合後、
「練習ではリングに届かない
 3ポイントシュートも何回も決まったよ。」
と、にこにこ顔で話してくれました。
「部員、増やそうね。」と約束しました。
女子ミニバスに入部してくれる子、
いませんか?大募集です。

拍手[2回]

2016/02/19 (Fri)
岩城小学校の開校記念日は
2月22日です。
来週の月曜日が休業日となります。

今日、開校記念を祝して
開校記念集会をおこないました。
「2月22日は竣工式をした日」
ということで、この日となりました。
2を指で作るとVサイン。ピースサイン。
Vサイン、ピースサインが3つですから、
とてもいい日です。1・2年生は。
「学校の2歳の誕生日だ」
と、喜んでいました。
3人の子どもが作文発表もしました。
心に残っている行事として
運動会、おにぎり給食、
あいさつチャレンジデーが出ました。
そして、「この伝統を守りたい」
という誓いが話されました。
最後に、みんなで心を込めて
校歌「希望のかなた」を合唱しました。
そういえば校歌にタイトルが付いている。
それもオシャレですね。

この子たちが、父になり母になり
おじいちゃん、おばあちゃんになった時、
今の時代のことを話せたらいいね。
岩城小学校、お誕生日おめでとう。
(・・・ん、まだ3日早かったな。)

拍手[3回]

2016/02/18 (Thu)
昨日、6年生が家庭科で
調理実習をしていました。
その献立を見て、びっくり。
一つは、ツナ入りポテトハンバーグ。
もう一つは、ジャーマンポテトサラダ。
すっげー。本格的じゃん。
私らが小さい頃は・・・
ていうか、私ら小さいときは
調理実習あったかな。
第一、家庭科室があったかも
忘れてしまってる。

私が教師になった頃は
調理実習と言えば
目玉焼き、粉ふきいも、味噌汁。
だったように記憶している。
目玉焼きだよ。
ただ、卵を割っただけの。
それが、ツナ入り
しかもポテトの入った
ハンバーグ。さらには、
ジャーマンポテトのサラダ。
ジャーマンというくらいだから
ドイツ風なんだろうな。
ウインナーが入ってンだろうな。
レストランででも
出されるようなメニュー。

この調理実習には
地域のお母さんやおばあちゃんが
4人。お手伝いに着てくれました。
先生いわく
「おかげで、火を使っても安全で
 安心して調理が出来ました。」
ということでした。
コミュニティ・スクールのおかげです。

拍手[3回]

2016/02/17 (Wed)

昨日、由利高校野球部に雪寄せしてもらい
「やった!やった!」と大喜びしましたが
今朝の雪。大雪になりました。
昨日、由利高校野球部にがんばってもらった
倍も積もっちゃって・・・。
「今日も来ないかなあ」と願いました。

さて、この話も昨日のこと。
ALTの先生と話をしているうちに、ALTは
「昨日、竹うちに行ってきました」
と言いました。
「竹うちって、六郷の?」と聞くと
「そう。六郷の竹うち。」
えー。六郷の竹うち?

秋田の冬祭りにはいろいろあります。
例えば、有名なのが横手のかまくら。
男鹿のなまはげまつり。湯沢の犬っ子まつり。
大館のあめっこまつり。西木の紙風船。
金浦の掛魚まつり。
と、いっぱいあるけれど、
六郷の竹うちは、ちょっと・・・。
あの、ヘルメットを被って
竹を打ち合うんでしょ。
「なんて、凶暴なんだ。」
と、思ってしまいます。
見たことのある人から話を聞くと、
迫力があって凄い行事らしいです。

それにしても、竹うちは
どうやって勝敗決めるのでしょう。
泣いたら負け・・・でもないでしょうし、
ヘルメットに風船が付いていて
たたくのでもないでしょう。
折れた竹の数なのかなあ。
いろいろ考えると、
興味が出て来ますね。
また、うちの先生の中には
「竹うちは、ストレス発散できて
 気持ちいいかも。」
という人もいましたが、考えてごらん。
「打てたときはいいよ。でも、反対に
 打たれもするんだよ。ますますストレスだ。」

うちの先生方で、六郷の竹うちを
見たことのある人は少ないです。
秋田県人なのに、秋田の祭り見てない。
ALTの方が、日本人よりも
日本を知ってるね。感心しました。
私らももっと、秋田を旅しようよ!

PS    T・Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「ただでさえ寒いのに、わざわざまた
 寒いとこに行かなくっても…というのもあって
 私も秋田の代表とされる冬まつりには
 行ったことがありません。
 秋田の地で育って?0年になりますが、
 ?0年この地に住んでいても
 この厳しい寒さには中々馴れないものです。
 でも生きているうちにはいつか1回は冬まつり、
 観に行ってみたいものです。」
そうなんですよね。暖かかったら行くのになあ。
でも、それじゃあ、冬祭りにならないし。

拍手[2回]

2016/02/16 (Tue)
今日は、雪が積もりました。
家に着くと、駐車場前が
雪でいっぱいになっていました。
「どれどれ。雪よせをしようか。」
と、スノーダンプを持って
外に出ました。すると、
遠くから、赤いジャンパーを着た
若者たちが5人、近づいて来ます。
「なんだ?怖そうな若者じゃないよな」
だんだんと近づいて来て
「雪寄せ、手伝います。いいですか?」
と言うのです。

なんと赤いジャンパーを着た若者たちは
由利高校野球部だったのです。
2年生が2人。1年生が3人。
「頼んでいいの?」と聞くと
「いいですよ」と言って
家の前の雪を勢いよく寄せてくれました。
 「こっちも頼むよ。」と更にお願いすると
「はい。」と、気持ちよく
返事をしてくれました。
「君たち、えらいね。
 甲子園目指してがんばれよ。
 応援してるから。」と言うと
「ありがとうございます。」
という答えが返ってきました。
そして約10分。雪寄せが終わると、
次の家を探して行きました。

ありがたく思いつつ・・・
そうだ。この雪寄せは
家族には内緒にして、
自分がしたことにしとこっと。
という悪魔のささやきが
私の耳に聞こえて来ました。
由利高校野球部!ありがとう。

いいですねぇ。地域貢献です。
地域貢献は、地域の人に
感動を与えますね。実感しました。
若者たちが地域で頑張る姿は
本当に感動ものです。今年は、
由利高校野球部を応援しようと
思いました。(単純かな・・・)

PS ねるさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「良かったですね」
ホント、良かったです。わかるかな。

拍手[3回]

HOME 121  122  123  124  125  126  127  128  129  130  131 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]