忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/10 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/01/17 (Sun)
今日、秋田県民共済プレゼンツ
「めざましクラシックスin秋田」に
行って来ました。

あのバイオリストで、
毒舌の高嶋ちさ子さん。
めざましテレビの
アナウンサーの軽部真一さん。
二人の軽妙なトークで楽しく
そして人気のあるクラシックで、
とても楽しく聴くことが出来ました。
スペシャルゲストには、あのシャネルズ、
ラッツ&スターのリーダーの鈴木雅之さん。
なつかしい歌を耳にしました。

バイオリンとかクラシックというと
とても堅苦しい感じがしてしまうけど、
人気の高いクラシックはとても良いです。
しかも、ポピュラーの曲と融合させたり
色んな工夫や挑戦をして、
聴衆を楽しませてくれました。

学校も、このくらいのサービス精神は
必要だなと思いました。
難しい学問を難しく教え込むのではなく、
教師がいろんな工夫や挑戦をして、
子どもたちが楽しくてわかって、
おもしろい学校が求められますね。

拍手[1回]

PR
2016/01/16 (Sat)
昨日のこと。ちょうど給食の時間に
地震がありました。
給食を終えようとしている時でした。
私のスマホから、普段は聞くことのない
異常な着信音が鳴りました。
「なんだろう?」と思い、スマホを見ると
「地震情報」と書いてありました。
「由利本荘市では、これから78秒後に
 震度3の地震が発生します。備えて下さい。」
と言った内容でした。「え!」と思い、
すぐにランチルームのみんなに
「これから約1分後に地震があります。
 でも、震度3ぐらいだから大丈夫です。
 揺れるけど、心配しないで下さい。」
と話しました。子どもたちは
「え?本当?」
と怪訝な顔をしていました。

そして1分後。グニグラグラ・・・。
事前に揺れるとわかっていたので、
「来たな」という感じでした。
子どもたちも「あ。揺れてる。」と。
大きなパニックにはなりませんでした。
揺れが収まってから、子どもたちに
「すごいね。今は、事前に地震がわかるんだね。」
「みんな落ち着いて行動出来て、良かったです。」
とほめました。そして、
「事前に地震情報を知った時に、心の準備と
 できるだけの対策をとることが大事だね。」
と話しました。

でも、正直な話。
地震の事前情報が「震度3」だったので、
いくぶん落ち着いて行動出来たけど、
これが「78秒後、震度6強」だったりしたら
どうだったろう。どうなるだろう。
「えー?どうしよう」と、
右往左往している時間はありません。
最近、あちこちで大きな地震が発生しています。
でも、事前情報も得られるようになりました。
大きな地震の事前情報が出されたときに
次の1分間で、どのような備えができるのか?
考えておく必要があると思いました。

拍手[2回]

2016/01/15 (Fri)
今日、校内書き初め大会がありました。
3年生以上は体育館に一同に会し
条幅の習字を書きます。
1・2年生は各教室で
硬筆の書き方をします。
書き初め大会のために、
大きな体育館を温めるには
燃料代がかかるなあ・・・と
不安に思っていました。

いざ、書き初め大会が始まると
教室で書き方をする1・2年生が
体育館にいるではありませんか。
なんと、1・2年生は
3年生以上の書き初めの様子を
見学に来ていたのです。静寂の中、
真剣に書き初めに取り組んでいる
お兄さんお姉さんたちを、
じっと見ているのです。
3年生以上が緊張感のある中
真剣に取り組んでいる姿を見ている
1・2年生の目は、もちろん真剣です。
あまりに真剣に見つめられて
「うーん。書きにくいなあ。」
と、何度も書き直している6年生がいました。

よく言われることですが、秋田の学校では
学校行事を大切にしていて、
下の学年の子どもたちが
上の学年の素晴らしいところを
目の当たりにすることが出来ている、と。
これって、とても大切なことです。
口で何度も叱るよりも
身近な兄姉の良いところを見せる
・・・それだけで、下の子どもたちは育ちます。
それが伝統というものだろうと思います。

あこがれであったり、
目標であったりする姿が側にある。
これって、幸せなことですね。
今日は、とてもよい上下関係を見ました。

拍手[2回]

2016/01/14 (Thu)
冬休みも終わり、今日から
学校が再開しました。

昼休み、おもしろいことがありました。
5年生の男の子が6人、勢いよく
校長室にやってきました。そして
「校長先生。僕たち、校長先生の
 ファンクラブを作ります。」
と言い出したのです。
「え?なんで?」と聞くと
「僕、階段を下りながら
 ファンクラブあったらいいなと、
 ふと思いついたんです。」
と言いました。そして
「僕、ファンクラブ会長」と言うと
「僕は部長」
「僕は課長」と次々と言いだし、
最後の子は、じっくり考えて
「僕、平社員」と言いました。
一人一役になっていました。
みんなで大笑いしました。

最後に、その子たちは
「僕たち、いい学校創ります」
と言って、元気に
昼掃除に出かけていきました。

PS 名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせて下さい。
「本日帰って来るなり、
 「今日は嬉しいことが二つあった。」
 「転校生が来る。」と、
 「校長先生のファンクラブが出来た。」 
 …申し訳ありません。m(._.)m」
うれしかったです。チームKONです。

拍手[3回]

2016/01/13 (Wed)
今日は、私の誕生日です。
こんな年齢まで生きているとは
思ってもいませんでした。
みんなそんなものでしょうね。
若い時には、生きていることとか
いずれは死ぬんだなとか、
そんなこと考えたことありませんでした。

誕生日を記念(?)して、今日は
人間ドック(脳ドック)を受けてきました。
自分のいろんな検査を待っている間、
いろんな人を見ました。
車いすで検査を受けに来たり
内視鏡検査を受けていたり。
そんな人たちを見ていると、
「ここは、違う世界だなあ」
と思いました。
私の検査は半日で終わりましたが、
病院にずっといると、それだけで
自分も病気になってしまうような
そんな気がしてしまいました。

生きている以上、
元気に生きたいなあと思います。
そして、生きている以上
生き生きと生きたいです。
皆さん、健康第一です。
そして、明日から
また学校がはじまります。

拍手[4回]

2016/01/12 (Tue)
冬休みも明日までです。
19日間の冬休みも終わります。
ニュースによると
秋田市内の小・中学校は
冬休みは今日までらしいです。
「一日長くてラッキー!」
と思いましょうか。

今日見た新聞によると、
「住みたい田舎ベストランキング」で
由利本荘市が東北2位に選ばれたそうです。
素晴らしいことです。東北には
数々の市町村があるにもかかわらず
第2位ですからねぇ。
これは自慢すべきことだと思います。

そういえば、先日行って来た石垣市は
「石垣市が全国住みたい街
 ベスト12位に選ばれたんですよ」
と、教育長さんが言っていました。
「それはすごい!」と思いました。
由利本荘市も負けられない!
という気持ちでいましたが、
今日は「由利本荘市が東北2位」に
喜んでいます。
そうだ!由利本荘市のみんな。
僕たちは、「住みたい町 東北2位」の町に
住んでいるんだぜ!喜ぼうぜ!

拍手[3回]

2016/01/11 (Mon)
昨日、由利本荘市の成人式がありました。
今日は、亀田小学校出身の
二十歳の子たちが岩城小学校に来ました。
当時の担任からの連絡で、
卒業時に詰めたタイムカプセルを
岩城小学校に集まって、みんなで
開けたいということでした。
もちろん、OKしました。

今日、元担任と久しぶりの再会をし、
みんなでタイムカプセルを開けたことでしょう。
タイムカプセルからは
どんな物が出て来たでしょう?
どんな思い出話に花が咲いたでしょう?
約2時間、どんなことをしたでしょう?
楽しいひとときを過ごしてくれたら、
校長としてもうれしいです。

亀田小学校の校舎は解体され、
なくなってしまいましたが、
統合して出来た岩城小学校が
皆さんの母校に違いありません。
これからは、なつかしい亀田小学校とともに
新しい岩城小学校を見ていてください。
そして、岩城小学校の先輩として
後輩の子どもたちを応援してください。

拍手[1回]

HOME 126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]