忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/10 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/01/24 (Sun)
鹿児島県奄美大島に雪が降ったそうです。
なんと115年ぶりとか。すごくない?
しかも、奄美大島と言ったら
もうすぐ隣りは沖縄じゃないですか。
そこに雪って!・・・猛烈寒波です。
「沖縄って,雪が降ったことが
 あるんだろうか?」
そんな疑問が出て来て、調べてみました。
なんと1977年に、沖縄県久米島で
雪が降ったらしい。計算すると38年前。
 さすがに、今年の冬休みに行ってきた
石垣島では雪が降ったことないんだろうな。
もし石垣島に雪が降ったら、それは
プレゼントとなるのだろうか?
迷惑となるのだろうか?

・・・と、「何年ぶり?」と言うと
そうそう。今日の大相撲千秋楽。
琴奨菊が勝てば、なんと10年ぶりに
日本勢力士の優勝を果たすそうです。
そういえば、横綱3人もモンゴル出身。
ここ10年、日本勢の優勝が無い。
相撲が国技の国なのに・・・
と思いながら、今日は大相撲を見ます。
秋田県北秋田市出身の豪風も、
今場所は勝ち越しています。

今年は新年早々、38年ぶりとか
10年ぶりっていう出来事が発生。
そういや、岩城小の男子バスケも
18年ぶりの県大会出場でした。
これから、いろいろと大きな事が
起きるのかも知れませんね。

拍手[4回]

PR
2016/01/23 (Sat)
給食のことです。
最近、ランチルームで
全校みんなと食べています。
このあいだも、ランチルームで食べていると
2年生の子が
「校長先生。給食、2回も食べるの?」
と聞いてきました。
「え?1回だよ。」と言うと、
「だって、ほら校長先生は
 私たちより先に食べてるよね。
 なんだっけ?味見。」
「えーーーーー。味見?」
と、声を上げてしまいました。

そうなんだよね。校長がちょっと早く
給食を食べるのは「検食」といって、
給食の安全を確認しているのです。
決して、お腹空いての早弁でもなければ
板前さんのような味見(多少はあるかな)
でもないのです。校長先生が検食で
「食の安全をみている」という意味では、
ちょっと格好付けて言うと、命をかけて、
子どもたちの命を守っているのです。
(・・・・なんちゃって、格好付けました。)

だから最近は、検食を
教頭先生にお願いしています。
みなさん。安心してください。
校長先生の給食は一回です。

拍手[4回]

2016/01/22 (Fri)

子どもたちから、学校の通信簿を
付けてもらいました。
「学校は楽しいですか?」と
いった内容の10項目について
3段階評価してもらいました。
1年生から6年生まで
みんなから学校評価してもらいました。
今、集計中です。
学校が子どもたちから
評価してもらうのですから、
ドキドキものです。

最後に、「校長先生に伝えたいこと」という
自由記述欄を設けました。
6年生の女の子から書かれたのが
とても感動しました。
ここに紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
卒業まで、あと少ししかありません。
だけど、岩城小学校はまだまだ良くなると思います。
だから、良さを伸ばすためにもう少しの間
あいさつ・返事・あったか言葉を,
自分から進んで行い、より良くなるように
していきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうですか?
6年生としての気持ちが伝わって来ますね。
卒業まで、あと50日。
岩城小学校はまだまだ良くなります。
一人一人の力を結集させて、
最高の学校を創っていきましょう。

PS 進どーさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「伝統とはこの様にして受け継がれて行く物ですね。
 1年間しかいられなかった卒業生。
 2年間しかいられなかった卒業生… 
 6年いられた卒業生。 新生小学校なので、
 それぞれの子ども達の頑張りが伝統となって行きます。」
そうですね。一人一人の頑張りが伝統になります。
 

拍手[2回]

2016/01/21 (Thu)
本校の給食は、12時から準備を始めて
12時20分には、みんなで
「いただきます」を言って食べ始めます。
給食を食べていて、ふと気づきました。
担任の先生方は、なかなか食べないのです。
食べられないというのが、
正しいのかも知れません。

12時30分、私が半分以上食べた頃でも
ほとんどの先生がまだ食べていません。
給食台の片付けをしたり
盛りつけ後の余った料理を配ったり
配膳が良いか見て回ったり
きちんと食べ始めているか見て回ったり。
ホントにやることがいっぱいです。
それで、12時35分には
おかわりの指導をして、
12時40分ころには、みんなで
「ごちそうさまでした」
を言って片付けに入ります。

あれ?先生たちは、
いつ食べたのだろう?
不思議に思って給食後、
ある先生に聞いてみました。
「食べる時間ある?」
すると、意外な返事が返ってきました。
「早食いになりました。職業病ですね。」
すごいなあと感心しました。
プロフェッショナルを感じました。

拍手[3回]

2016/01/20 (Wed)
今朝ちょっとですが、雪が積もりました。
登校してきた6年生の女の子3人に、
「お願いがある。ここの道を
 雪寄せしてくれないか?」と言うと
「えー。やだぁ。」と言いながら、
「お金もらえるの?」
と言ってきました。
「あー。現代っ子だなあ。」と思いながら
「頼むよ。学校のために。」
と頼んだら、その3人は
校内から雪寄せの道具を持ってきて
雪寄せを始めました。

渋々なのかも知れないけど、
その3人の女の子は結局、
最後まで雪寄せをしてくれました。
「これこそ本当のボランティアだよ。」
と感心しました。こういうことを
6年生が先頭でやってくれることに
うれしく思いました。
また、ほめているところを見て、
「明日は、ぼくもやろうな。」
という5年生がいました。
そうやって、良いことが
広がっていくことを期待しています。

拍手[2回]

2016/01/19 (Tue)

学級を廻ったときに、
節分の時に使う自分の心の鬼を
書いている学級がありました。
「わすれんぼ鬼」「めんどくさい鬼」
「おこりんぼ鬼」「話を聞かない鬼」・・・
いろんな鬼がありました。
 
担任の先生に、
「先生の鬼は何?」
と聞くと、真剣に振り返り
「んー。飲みすぎ鬼かな。」と言った後、
小声で「ビールの・・・」と続けました。
「なるほど!」と笑ってしまいました。

一緒にいたサポートの先生にも聞いたら
「んー。何でしょう?」 と悩んでいました。
翌日の朝、その先生に
「先生。自分の鬼、見つけた?」と聞くと、
「昨日、帰りの車でじっくり考えたんですよ。
 結果、自分は、ねぼすけ鬼ですね。」
と言っていました。学校から離れても、
学校での出来事を思い出しているんだ!
と思うと、感心しました。
すごいです。素晴らしいです。

子どもだけでなく,大人にだって
退治したい心の鬼はありますよね。
皆さんも考えてみましょう。
ちなみに私の心の鬼は、
「運動不足の鬼」「太っちょ鬼」
「めんどくさ鬼」「声でか鬼」
「寒がり鬼」「話が長い鬼」・・・ ですね。
考えてみたら一つどころじゃないなぁ。
これは、ちょっと多すぎですね。(笑)

拍手[2回]

2016/01/18 (Mon)
今日のお昼のこと。
最近いつも、ランチルームで
全校児童と一緒に給食を食べています。

栄養士の先生が、急いで
「校長先生。給食は食べましたか?」
と、給食のお盆を持って
職員室にやってきました。
そこで初めて、私は
「あ、給食。食べてない。」
と気づきました。
時計を見てみるとなんと12時40分を
過ぎているではありませんか。
「給食はもう終わった?」
「もう後片付け?」
と聞くほど、もうすっかり・・・。
「あー。食べてない。忘れてた。」
職員室にいた先生たちに
「みんなは食べた?」と聞くと
「食べましたよ。」
「んー。まじか。」
急きょ、校長室で給食を食べました。

「なんで忘れたんだろう?」
 何分か前までは、
「もうすぐ給食だな。」
と思っていたのです。が、
声をかけられるまでまったく
給食のことを忘れていました。まっ、
「仕事に夢中になっていたのでしょう?」
と言われると、聞こえは良いですが
実際はど忘れです。ショック!
「これって、ボケ?痴呆症?」

食べたのを忘れて、
「わしの昼飯はまだかい?」
という話はよく聞くけれど、
その反対ってあるんでしょうか。
食べるのを忘れるって。ショック!

拍手[2回]

HOME 125  126  127  128  129  130  131  132  133  134  135 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]