忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/10 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/01/31 (Sun)
30日の夜遅くから今日の早朝にかけて、
リオデジャネイロ五輪アジア
最終予選の決勝がありました。
サッカーU−23日本代表は、
韓国代表と戦いました。
今回もテレビを見て、応援していました。
前半0-1で負けて、ハーフタイム。
後半に入り、更に点を入れられ0-2。
韓国は日本戦になると強いなあと
思いつつ・・・な、な、なんと
私は不覚にも寝てしまいました。
睡魔に負けてしまったわけです。

今朝になって、結果を見ると
3−2で日本が勝利。思わず
「え?」と見直しました。
サッカーで2点差というのは
ほぼ決定的でしょう。
そこを、逆転?するなんて!
しかも、14分間で3点。一気呵成とは、
こういうことを言うのでしょうね。
ニュースで見て、ホントに驚きました。
アジア王者に輝いた日本代表の皆さん
オリンピック代表そしてアジアチャンピオン
おめでとうございました。

浅野選手の起用がはまったのでしょう。
劣勢時をうまくしのげた結果でしょう。
守るところは徹底して守れたからでしょう。
韓国のスタミナより日本の勢いが
勝ったからでしょう。
日本の手倉森監督は、
「ゲームの耐えどころを理解していた」
と、選手たちを讃えました。なるほど。
「風を読んで、歯向かわず、
 流れが来たなら、一気に乗る」
ということなのでしょうね。
人生でも大切だなあ。

拍手[2回]

PR
2016/01/30 (Sat)
以前に紹介しましたが、子どもたちから
学校を評価してもらいました。
題して「学校の通信簿」。
その結果が出ました。

一番気になる項目は、
「学校に点数を付けたら、何点ですか?」
満点は100点で付けてもらいました。
平均点は93.9点でした。
意外にも高くて、うれしくなりました。

他の項目は、
「よい3点、まあまあ2点、よくない1点」として
評価点をはじき出しました。
項目の中で、一番高かったのは
「学校は、正しいことを教えていますか?」
という問いで、2.96。
正しいことを大切にしてくれていることを
評価してもらいました。

最後に、自由記述も書いてもらいました。
中でも、心に響いたのは
以前のブログで紹介しましたが、
個人的には、もう一つありました。それは、
「こうちょうせんせい。だいすきです。」
と、1年生の女の子が書いてくれました。
この回答用紙は、宝物にしようと思います。

拍手[2回]

2016/01/29 (Fri)
「心の健康教室」で、4年生と5年生が
命の誕生の学習をしました。

その中で、お腹の中の赤ちゃんになって
生まれる体験をするというのがありました。
事前に、子宮に見立てた袋の中に入って
みんなの「がんばれ!」という応援を受けて
へその緒を付けた状態で、生まれてくるのです。
4年生も5年生、どちらも
男の子がその役をしていました。

授業が終わって、5年生の男の子に
「赤ちゃん役、がんばったね。」
と声をかけると、自信なさげに
「んー。うまくできなかったよ。」
と言いました。
「そんなこと無いのに・・・。
 うまくやっていたのに・・・。」
と思っていると、側にいた男友達が
「とってもかわいかったよ。」
と、肩をたたいて励ましてくれました。
そのシーンは、とても良い光景でした。
「恥ずかしい」「うまくいかなかった」
と思っていた子を、同姓の友達が励ます姿。
想像出来ますか?

良い友達関係だなあと感じました。
友情だなあと、思いました。

拍手[1回]

2016/01/28 (Thu)

2年生の授業で、子どもたちは
「僕らはみんな生きている」
という歌詞を書いていました。
ちょうどそこに私が行きました。すると
「校長先生。オケラって知ってますか?」
「オケラって、すっからかんのこと?」
「いやいや。まさかそんな言葉は
 学習しないだろうな。」と思い、
「オケラって、虫の?」と聞き返すと
「そう。」という答え。

そうなんです。
「僕らはみんな生きている」という歌詞の中に
「おけらだって、みみずだって、あめんぼだって」
とあります。その中で、オケラだけ、
どんなのか知らないということでした。
ふつうに「知ってるよ。」と言うと、
「どんなの?教えて。」と興味津々。
「あれ?先生たちは知らないの?」と
教室にいた担任とサポートの先生に聞くと
二人とも知らないとのこと。
「それじゃあ。」と教室の前に出て
「絵に描いて教えてあげようか?」
と、自慢げに黒板に描きはじめました。
 
・・・・とは言ったものの、描き始めると
それが、意外とむずかしい。
茶色で、お腹が膨らんでいて・・・
なんと出来上がったオケラは
全くもって、ゴキブリそのもの。
子どもたちからも
「ごきぶりだぁ。」と言われ、私は
自分の絵心の無さにがっかりしました。

その後、パソコンでオケラを検索し
子どもたちに見せました。今の時代、
オケラを見る環境も少なくなってるし、
虫を探す生活経験もないんだろうな。
皆さん。オケラ、知ってますか?

拍手[1回]

2016/01/27 (Wed)
今週は、全国的に学校給食週間です。
岩城小学校でも、今週の給食は
地場産の食材や料理を出しています。

昨日の給食には、由利牛の牛丼が出ました。
さらには、地場産の野菜を使った根菜汁。
そして、岩城特産のトマトプラムゼリー。
トマトプラムゼリーは、最近新開発された
トマトとプラムを使ったゼリー。(そのままだな。)
それが、とても美味しかったです。
トマトが苦手な人でも食べられますよ。

食べ終わって、その包み紙を見てびっくり。
なんと、恋占いが付いているのです。
「ほーほー。これは、面白そうだ。」
と思い、よーく見てみました。
「情熱的な恋で、
 トマトのように 頬を染めるかも」
と書いていました。
「小学生の給食なのに、ちょっと過激だな」と思いつつ、
子どもたちのはどんなのか聞いてみました。
すると、
「聞いて聞いて。僕のはね。
 次の恋は ワインみたいに 酔わせてくれる。」
「僕のは、恋物語の 続きがもうすぐ 始まる。」
次から次と、恋占いの内容が出て来ました。
面白くて、子どもたちと大笑いしました。

おいしいゼリーを食べた後は、
恋占いの話に、花が咲きました。

拍手[2回]

2016/01/26 (Tue)
一年生の教室を廻ったときのこと。
「節分の鬼は、校長先生がなるの?」
と質問されました。そこで、みんなに
自信のある表情で、強気に
「節分の鬼はきっと本物だよ。」
と言いました。すると大変。
「えー。本当?」
「いやだ。」
「怖い。」
という声があちこちから上がりました。
挙げ句の果てには、
「その日、学校休みたい。」
という声まで。
あまりの驚きと
おののいた表情に、
「あー。言い過ぎたかな。」
と反省しきりでした。最後には、
「大丈夫。大丈夫。
 校長先生が助けてあげるから。」
とは言ったものの、それでも心配で
「後は頼む!よろしく。」
と言って、教室を後にしました。

一年生には、刺激が強すぎたかな。
あまり恐怖心をあおってはいけませんね。
一年生の皆さん。安心してください。
そんなに怖くないから・・・。

拍手[1回]

2016/01/25 (Mon)
今朝、6年生の子と
沖縄の雪の話をしました。
「すごいね。沖縄に雪が降ったんだって。」
そうです。沖縄本島に
観測史上初、雪が降ったそうです。
昨日、「沖縄県に38年ぶりの雪」
と書きましたが、それは
沖縄県久米島のことであり、
沖縄本島ではなかったのですね。

そしたら、6年生が
「それって、みぞれだよ。」
と言いました。もう一人の6年生が
「そうだよ。みぞれって雪じゃないよね。」
って、言い切りました。
「そうそう。」と、続きます。
秋田の子どもにすれば、
みぞれは雪じゃない。雨のうちだと。
雪って、まだまだ大変なんだぞ。
それだけ、こっちは大変なんだよ。
・・・と言いたいんだろうな。
そう聞こえました。

今日の段階で、岩城小学校の積雪は
10cm程度。今年も昨年並みで、
雪は少なめです。確かに、
みぞれのうちは安心だものね。
みぞれと雪は違うかも知れない。

これからの天気予報は
どうなのでしょう。

拍手[1回]

HOME 124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  134 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]