元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日今日、バレーの新人戦がおこなわれています。
昨日は予選リーグで、今日が決勝トーナメント。
1回戦は小友と対戦。2-0で勝ちました。
2回戦は新山。奇しくも昨日、負けた相手です。
1セット目は勢いで勝ち取りました。
1回戦めの試合をしていたことが有利に働き、
そのままの勢いで取ることが出来ました。
2セット目は苦戦しました。
1セット目の流れで、はじめは良かったものの、
途中で追いつかれ、追い越され、
19-16とリードされました。
そこから、サーブポイントなどで同点とし
結果的には21-19で逆転勝ちしました。
応援団みんな、大盛りあがりでした。
私たち大人ができることは、子どもたちが
上手くいっても、上手くいかなくても
ほめてほめて励まして、応援して、
子どもたちが持ってる力、いや
持っている以上の力を発揮してもらいたい
・・・それだけです。
ホントに、うれしいです。
何と言っても、県大会が決定したこと。
3月5日6日、雄和のトレセンで行われます。
そして、強豪の新山から勝てたこと。
子どもたちの大きな自信になったと思います。
この後、準決勝、決勝と続きます。
結果が楽しみです。
バレー部の皆さん。
まずは、県大会出場の権利取得
おめでとうございます。
とても素晴らしくがんばりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後です。
準決勝では、矢島と対戦して勝ちました。
決勝戦は、尾崎との対戦でした。
応援しているこちらの方が
ドキドキ緊張していました。
リードしたり、リードされたり
シーソーゲームが続きましたが
終盤の粘りがきいて、2-0で
優勝を果たすことが出来ました。
おめでとうございます。校長になって、
優勝を目の前で見られたのは
初めてです。とてもうれしかったです。
PS たっくんさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生が何度も見に来てくれた、バレーの試合。
1年間このチームで、いくつも歯がゆい気持ちで
応援してました。ここにきて勝ちたい気持ちを、
プレーで表すことができる子供たちになったようです。
これから6年生を送り出し、自分達が最高学年になる
という意識が、このような試合につながったのだとも
感じました。いつもあたたかい応援アリガトウございます。」
子どもたち、がんばりましたね。最高でした。
まだまだ強くなりますね。応援しています。
昨日は予選リーグで、今日が決勝トーナメント。
1回戦は小友と対戦。2-0で勝ちました。
2回戦は新山。奇しくも昨日、負けた相手です。
1セット目は勢いで勝ち取りました。
1回戦めの試合をしていたことが有利に働き、
そのままの勢いで取ることが出来ました。
2セット目は苦戦しました。
1セット目の流れで、はじめは良かったものの、
途中で追いつかれ、追い越され、
19-16とリードされました。
そこから、サーブポイントなどで同点とし
結果的には21-19で逆転勝ちしました。
応援団みんな、大盛りあがりでした。
私たち大人ができることは、子どもたちが
上手くいっても、上手くいかなくても
ほめてほめて励まして、応援して、
子どもたちが持ってる力、いや
持っている以上の力を発揮してもらいたい
・・・それだけです。
ホントに、うれしいです。
何と言っても、県大会が決定したこと。
3月5日6日、雄和のトレセンで行われます。
そして、強豪の新山から勝てたこと。
子どもたちの大きな自信になったと思います。
この後、準決勝、決勝と続きます。
結果が楽しみです。
バレー部の皆さん。
まずは、県大会出場の権利取得
おめでとうございます。
とても素晴らしくがんばりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後です。
準決勝では、矢島と対戦して勝ちました。
決勝戦は、尾崎との対戦でした。
応援しているこちらの方が
ドキドキ緊張していました。
リードしたり、リードされたり
シーソーゲームが続きましたが
終盤の粘りがきいて、2-0で
優勝を果たすことが出来ました。
おめでとうございます。校長になって、
優勝を目の前で見られたのは
初めてです。とてもうれしかったです。
PS たっくんさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生が何度も見に来てくれた、バレーの試合。
1年間このチームで、いくつも歯がゆい気持ちで
応援してました。ここにきて勝ちたい気持ちを、
プレーで表すことができる子供たちになったようです。
これから6年生を送り出し、自分達が最高学年になる
という意識が、このような試合につながったのだとも
感じました。いつもあたたかい応援アリガトウございます。」
子どもたち、がんばりましたね。最高でした。
まだまだ強くなりますね。応援しています。
PR
岩城亀田に、妙慶寺があります。
その妙慶寺には、お田の方のお墓があります。
お田(でん)って、おもしろい名前ですね。
まさか、あの美味しい「おでん?」。
そう思う子も少なくないでしょう。
お墓が、○と△と□だったら
本当に食べるおでんと思っちゃうかも。
「お田の方」とは、真田幸村の5女。
本名は、真田直(さなだなお)。
今日、天鷺城でおこなわれた公民館講座で
その「お田の方」の呼び名について、
講演がありました。今年の大河ドラマが
「真田丸」ということで、会場には
たくさんの聴講者がいました。
岩城文化財保護協会の
佐々木裕三さんが講演してくれました。
佐々木裕三さんはフットパス案内人です。
具体的な話で、とてもわかりやすく
妙慶寺のお墓の名前が直(なお)ではなく、
「お田の方」なのは、なぜなのだろう?
その疑問を一つ一つ紐解いてくれました。
岩城小学校の5年生は、
今、佐々木裕三さんから
岩城の歴史を学んで
「子どもフットパス」に
挑戦しようと考えています。
3月17日(木)10:00~11:00、
亀田城(亀田美術館)でおこなわれる
岩城小「ふるさと大好き」ミニライブで
5年生が「子どもフットパス」を披露します。
他にも、3年生が「岩城の好きなところ」
4年生は「語り継ごう!わらべ唄と民話」
を発表します。ぜひ見に来てください。
PS
今日、バレーの新人戦があり、
予選リーグで新山から負けて、
小友から勝ちました。
明日は、大内の市総合体育館で
決勝トーナメントがおこなわれます。
本荘由利からは6チームが
県大会に行くことが出来ます。
その1回戦(朝8時40分)はなんと小友。
しかも勝つと、次戦(朝10時頃)は新山。
奇しくも今日対戦したチームと
戦うことになりました。
応援できる方は、来てください。
PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「先日お兄ちゃんを寮に送って行った時です。
葵は大河ドラマを見てませんが、
お兄ちゃんが大河ドラマを見ていて…
いきなり『お田の方のお墓を見たい』と言うので
高速を降り家族で立ち寄り見学して来ました (^_^)
葵がイメージしてたお墓よりも立派なお墓だったので、
ビックリしました(^_^)」
見に来てくれてありがとうございます。
お田(でん)の方のお墓と言っても
○△□でなかったでしょ。
その妙慶寺には、お田の方のお墓があります。
お田(でん)って、おもしろい名前ですね。
まさか、あの美味しい「おでん?」。
そう思う子も少なくないでしょう。
お墓が、○と△と□だったら
本当に食べるおでんと思っちゃうかも。
「お田の方」とは、真田幸村の5女。
本名は、真田直(さなだなお)。
今日、天鷺城でおこなわれた公民館講座で
その「お田の方」の呼び名について、
講演がありました。今年の大河ドラマが
「真田丸」ということで、会場には
たくさんの聴講者がいました。
岩城文化財保護協会の
佐々木裕三さんが講演してくれました。
佐々木裕三さんはフットパス案内人です。
具体的な話で、とてもわかりやすく
妙慶寺のお墓の名前が直(なお)ではなく、
「お田の方」なのは、なぜなのだろう?
その疑問を一つ一つ紐解いてくれました。
岩城小学校の5年生は、
今、佐々木裕三さんから
岩城の歴史を学んで
「子どもフットパス」に
挑戦しようと考えています。
3月17日(木)10:00~11:00、
亀田城(亀田美術館)でおこなわれる
岩城小「ふるさと大好き」ミニライブで
5年生が「子どもフットパス」を披露します。
他にも、3年生が「岩城の好きなところ」
4年生は「語り継ごう!わらべ唄と民話」
を発表します。ぜひ見に来てください。
PS
今日、バレーの新人戦があり、
予選リーグで新山から負けて、
小友から勝ちました。
明日は、大内の市総合体育館で
決勝トーナメントがおこなわれます。
本荘由利からは6チームが
県大会に行くことが出来ます。
その1回戦(朝8時40分)はなんと小友。
しかも勝つと、次戦(朝10時頃)は新山。
奇しくも今日対戦したチームと
戦うことになりました。
応援できる方は、来てください。
PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「先日お兄ちゃんを寮に送って行った時です。
葵は大河ドラマを見てませんが、
お兄ちゃんが大河ドラマを見ていて…
いきなり『お田の方のお墓を見たい』と言うので
高速を降り家族で立ち寄り見学して来ました (^_^)
葵がイメージしてたお墓よりも立派なお墓だったので、
ビックリしました(^_^)」
見に来てくれてありがとうございます。
お田(でん)の方のお墓と言っても
○△□でなかったでしょ。
今日、さすがは岩城の子だな。
と思ったことがありました。
それは今日の休み時間、校長室に
駆け込んできた子がいたのです。
「校長先生。困ったよ。」と。
「どうした?」
と聞くと
「ミサイルが飛んできたら
どうしよう?」
というのです。
「なんのこと?」と聞くと、
「ほら、北朝鮮だよ。
ミサイル飛ばすんだよ。
こっちに飛んできたらどうするの?」
そうです。北朝鮮は、
今月8~25日の間に
衛星を打ち上げると公表しました。
その衛星こそミサイルのことです。
何年か前も、このニュースがあり
心配したことを覚えています。
秋田の自衛隊が、迎撃ミサイルを
海岸部に配備したこともありました。
「でも、大丈夫だよ。
南の方に飛ばすらしいから。」
と言ったものの、すぐに
「あ。でも、南というと
沖縄の石垣島は危険だ。」
と気づきました。
自分の身に降りかからなければ
いいということではないですね。
どんな場所であれ、
安泰な世界を脅かすのは
許されないことだと思います。
それにしても、
世界のニュースに関心を持っている
岩城の子は素晴らしいと思いました。
と思ったことがありました。
それは今日の休み時間、校長室に
駆け込んできた子がいたのです。
「校長先生。困ったよ。」と。
「どうした?」
と聞くと
「ミサイルが飛んできたら
どうしよう?」
というのです。
「なんのこと?」と聞くと、
「ほら、北朝鮮だよ。
ミサイル飛ばすんだよ。
こっちに飛んできたらどうするの?」
そうです。北朝鮮は、
今月8~25日の間に
衛星を打ち上げると公表しました。
その衛星こそミサイルのことです。
何年か前も、このニュースがあり
心配したことを覚えています。
秋田の自衛隊が、迎撃ミサイルを
海岸部に配備したこともありました。
「でも、大丈夫だよ。
南の方に飛ばすらしいから。」
と言ったものの、すぐに
「あ。でも、南というと
沖縄の石垣島は危険だ。」
と気づきました。
自分の身に降りかからなければ
いいということではないですね。
どんな場所であれ、
安泰な世界を脅かすのは
許されないことだと思います。
それにしても、
世界のニュースに関心を持っている
岩城の子は素晴らしいと思いました。
昨日、節分でしたので
今日は立春です。
暦の上では、春ですね。
そこで、先日のこと。
給食の時に、
「今日は寒いねぇ。」
と言いました。実際、朝から
あまり気温が上がらないので
寒く感じられたのだと思います。
すると、1年生が
「寒くない。」と言うのです。
「寒いよね。寒いよね。」
と周りに言ったら
「廊下は寒いけど、ここは
そんなでもない。」と。終いには、
「年取ってるからと、
寒く感じるんじゃない。」続けて
「だって、うちのおじいちゃんも
寒い寒いって、よく言うもん。」だと。
思わず「なっにー?」と言いましたが
よくよく考えると
この子たちのおじいちゃと
同じくらいの年かもなあと。
そのうち、間違えて
「おじいちゃん。」
と、呼ばれてしまうかも・・・。
今日は節分でした。
岩城小学校では、豆まきをしました。
豆まきと言えば、鬼が登場します。
小さい子どもたちにすれば
誰かが扮した鬼だと分かっているものの、
想像が膨らみ、とても怖い存在なのでしょう。
以前から「鬼が来るぞ」と言っていたので、
1年生や2年生にするとますます恐怖だったようです。
今朝は早くから
「鬼は校長先生だよね」
と何度も聞く子がいました。
さらには、保護者から担任に電話があり
「うちの子。鬼が怖いと言って、
学校休みたいと言ってるんです。先生から、
大丈夫と声かけてください。」
ということがあったそうです。
「大丈夫。私(担任)が守ってやるから。」
ということで、子どもも登校できました。
「恐怖心をあおりすぎたかな。」と反省しつつ
いざ、豆まきの時間を迎えました。
鬼と言っても、かわいい鬼の面で
怖さは全然ないのですが、
見たことのないものって
想像が広がるのですね。
「うおー。うおー。」
と鬼4匹。福の神が1人。
各学級を廻りました。
1年生も、入るときは静まりかえり
私たちを怖がっている感はありましたが、
「あ。校長先生だ。」と分かるや否や
あっという間に立場は逆転。
鬼たちは、アウエーの洗礼を受けました。
「福は内」とか「鬼は外」のかけ声もなく
子どもたちは鬼に豆をぶつけるのに懸命。
結局、子どもたちの恐怖心はどこへやら。
鬼4匹と福の神1人は、どっと疲れ果て
ヘトヘトになって、住み家である職員室に
退散してきたのでした。
「鬼よりこわいものがあるぞ」
と感じた鬼の大将でした。
岩城小学校では、豆まきをしました。
豆まきと言えば、鬼が登場します。
小さい子どもたちにすれば
誰かが扮した鬼だと分かっているものの、
想像が膨らみ、とても怖い存在なのでしょう。
以前から「鬼が来るぞ」と言っていたので、
1年生や2年生にするとますます恐怖だったようです。
今朝は早くから
「鬼は校長先生だよね」
と何度も聞く子がいました。
さらには、保護者から担任に電話があり
「うちの子。鬼が怖いと言って、
学校休みたいと言ってるんです。先生から、
大丈夫と声かけてください。」
ということがあったそうです。
「大丈夫。私(担任)が守ってやるから。」
ということで、子どもも登校できました。
「恐怖心をあおりすぎたかな。」と反省しつつ
いざ、豆まきの時間を迎えました。
鬼と言っても、かわいい鬼の面で
怖さは全然ないのですが、
見たことのないものって
想像が広がるのですね。
「うおー。うおー。」
と鬼4匹。福の神が1人。
各学級を廻りました。
1年生も、入るときは静まりかえり
私たちを怖がっている感はありましたが、
「あ。校長先生だ。」と分かるや否や
あっという間に立場は逆転。
鬼たちは、アウエーの洗礼を受けました。
「福は内」とか「鬼は外」のかけ声もなく
子どもたちは鬼に豆をぶつけるのに懸命。
結局、子どもたちの恐怖心はどこへやら。
鬼4匹と福の神1人は、どっと疲れ果て
ヘトヘトになって、住み家である職員室に
退散してきたのでした。
「鬼よりこわいものがあるぞ」
と感じた鬼の大将でした。
昨日、「石垣島を知ろう!」集会をしました。
「なぜ石垣島?」と思われることでしょう。
ま、知っている人は知ってますよね。
「今年の正月明けに、先生方4人で
石垣島に行ったから?」
と思われることでしょう。
ま、そういうことなんだけど。
じゃあ、何で私たちが
石垣島に行ったのかということに
なっていきますよね。
私たちが石垣島に行った訳。それはね。
秋田県と沖縄県が人事交流をしてることが
理由になります。
「え?そんな大それた理由なの?」
そうなんです。
秋田県の岩城小学校の先生と
沖縄県石垣市の先生が
交換して一年間、勤められたのです。
本校からは、鈴木先生が
石垣市立真喜良小学校へ。
石垣市立新川小学校からは、
花城先生が本校へ。
そういうことで、岩城小学校と
石垣島には縁が出来たのです。
その縁を感じて、私たちは
石垣島に行ったのです。
そして、新川小学校と真喜良小学校に
挨拶に行って来ました。
大歓迎を受け、大感激で帰ってきました。
新川小学校の漢那校長先生。
真喜良小学校の宮良校長先生。
そして、教職員の皆さんと意気投合し
「この縁を大切にしたいですね」
となったのです。
・・・それで「石垣島を知ろう!」集会です。
やっと、集会の訳が解明しました。
子どもたちは「えー」「えー」「えー」
と、驚くことばかりでした。この後、
どう展開していくのかわかりません。
各学年つながりを活かして欲しいなあ。
そういえば最近、天気予報を見る度に
石垣島の天気にも関心が出てきました。
「なぜ石垣島?」と思われることでしょう。
ま、知っている人は知ってますよね。
「今年の正月明けに、先生方4人で
石垣島に行ったから?」
と思われることでしょう。
ま、そういうことなんだけど。
じゃあ、何で私たちが
石垣島に行ったのかということに
なっていきますよね。
私たちが石垣島に行った訳。それはね。
秋田県と沖縄県が人事交流をしてることが
理由になります。
「え?そんな大それた理由なの?」
そうなんです。
秋田県の岩城小学校の先生と
沖縄県石垣市の先生が
交換して一年間、勤められたのです。
本校からは、鈴木先生が
石垣市立真喜良小学校へ。
石垣市立新川小学校からは、
花城先生が本校へ。
そういうことで、岩城小学校と
石垣島には縁が出来たのです。
その縁を感じて、私たちは
石垣島に行ったのです。
そして、新川小学校と真喜良小学校に
挨拶に行って来ました。
大歓迎を受け、大感激で帰ってきました。
新川小学校の漢那校長先生。
真喜良小学校の宮良校長先生。
そして、教職員の皆さんと意気投合し
「この縁を大切にしたいですね」
となったのです。
・・・それで「石垣島を知ろう!」集会です。
やっと、集会の訳が解明しました。
子どもたちは「えー」「えー」「えー」
と、驚くことばかりでした。この後、
どう展開していくのかわかりません。
各学年つながりを活かして欲しいなあ。
そういえば最近、天気予報を見る度に
石垣島の天気にも関心が出てきました。
毎月1日は、あいさつチャレンジデー。
今日2月1日も、あいさつチャレンジデーでした。
「あいさつ1万回チャレンジ」の取り組みに
今日もたくさんの方が駆けつけてくれました。
その結果は・・・・・・9,009回。
残念ながら、今回も10,000回達成ならず!
約1000回足りませんでした。
敗因はあります。
まず、寒かった。寒くて、
大人が外に出なかったのでしょう。
そして、休み明けだった。
スクールバスから降りた子どもが
「あ、今日はあいさつチャレンジデーだった。
数えてこなかった。」
その言葉を何人かから聞きました。
その時、今回はやばいな!
と思いました。
昨日のテレビドラマ。
TBSの「家族ノカタチ」。
そう香取慎吾くんが主役です。
西田敏行が、不登校だった子どもが
初めて学校に行こうとしたとき
「あいさつ一つ出来たら大丈夫。
なんとかやっていける」
と。そうなんだよね。
たかが、あいさつ。
されど、あいさつ。
笑顔であいさつできたら
次が始まるんです。
人生が動くんです。
私、そう思います。
このドラマの秋田の放送は、
来週日曜日の正午、ABSです。
その中で、このセリフ出て来ます。
んー。ホントに悔しい。残念です。
ここ3ヶ月、一万回を達成できていません。
チャレンジも、ラスト一回となりました。
このまま、達成できずに
今年度を終わることになるのでしょうか。
次回は、もっと工夫をしないといけません。
このままでは終われない!
私、悔しくて、悔しくて・・・
今日は眠れないかもしれません。
今日2月1日も、あいさつチャレンジデーでした。
「あいさつ1万回チャレンジ」の取り組みに
今日もたくさんの方が駆けつけてくれました。
その結果は・・・・・・9,009回。
残念ながら、今回も10,000回達成ならず!
約1000回足りませんでした。
敗因はあります。
まず、寒かった。寒くて、
大人が外に出なかったのでしょう。
そして、休み明けだった。
スクールバスから降りた子どもが
「あ、今日はあいさつチャレンジデーだった。
数えてこなかった。」
その言葉を何人かから聞きました。
その時、今回はやばいな!
と思いました。
昨日のテレビドラマ。
TBSの「家族ノカタチ」。
そう香取慎吾くんが主役です。
西田敏行が、不登校だった子どもが
初めて学校に行こうとしたとき
「あいさつ一つ出来たら大丈夫。
なんとかやっていける」
と。そうなんだよね。
たかが、あいさつ。
されど、あいさつ。
笑顔であいさつできたら
次が始まるんです。
人生が動くんです。
私、そう思います。
このドラマの秋田の放送は、
来週日曜日の正午、ABSです。
その中で、このセリフ出て来ます。
んー。ホントに悔しい。残念です。
ここ3ヶ月、一万回を達成できていません。
チャレンジも、ラスト一回となりました。
このまま、達成できずに
今年度を終わることになるのでしょうか。
次回は、もっと工夫をしないといけません。
このままでは終われない!
私、悔しくて、悔しくて・・・
今日は眠れないかもしれません。