忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/04/03 (Fri)
まだ子どもたちを迎えて
本格的な学校がスタートする前ですが、
今日は、岩城小中連携会議を行いました。

何をしたかというと
岩城小学校の先生方と中学校の先生方が
一堂に会して、自己紹介をし合い
今後の小中連携の在り方について
確認し合いました。
いつもだと、転入職員が挨拶回りをするのですが
形式的なところが強く、しかも転入者しか分からず
その後の連携がなかなか進みませんでした。
そこで形式的なものは取りやめ
全教職員が名前と役割を伝え合い、
自己紹介し合う場を設けたのです。

教頭同士、研究主任同士、生徒指導主事同士、
養教同士 等々を知り合うことができました。
小中連携の一番は、名前と顔を覚え、
声を掛け合うことから始まると思います。
今後、懇親を深める場も設けたりして
小中が仲良くしていきたいと思います。
それが、子どもたちの指導に
生きてくるだろうと確信しています。

拍手[5回]

PR
2015/04/02 (Thu)
新年度が始まって二日。
新しい風が吹いています。
でも、環境に慣れるまでは
いろいろと大変なようです。

まずは、電話の応対が難しいようです。
「はい。岩城小学校です。」
というところを
「はい。○○小学校(前任校)です。」
と、言っちゃうみたいです。

それに、なかなか名前を覚えきれない。
大きな声で名前を呼んだけど、平気に
名前を間違って呼んでたことに気づきました。
そう言えば、その先生は振り向きざまに
怪訝な顔してました。

また、数年前の異動の時には、
向かうべき勤務先を通り越して
前任校に向かい、
逆戻りをしたこともありました。
ちょっと他のことを考えて、
集中力を欠くと、そういうことも
あり得なくはありません。

環境に慣れるまでは、
そういうミスはいっぱいあるものです。
そうして、そこが安住の地となっていくのです。
がんばれ!転入職員の皆さん。

拍手[3回]

2015/04/01 (Wed)
4月1日。今日はエイプリルフールでしたが、
「みんなに嘘をついてやろう」などという
余裕もなく、慌ただしいスタートとなりました。
考えてみれば、
昨日までは平成26年度。
今日からは平成27年度。
一緒に働いていた仲間との別れを惜しみ、
感傷に浸っている暇もありません。
気持ちを入れ替えて
新しい気持ちにスイッチを入れました。

今日は、4月6日に子どもたちを
迎え入れるための共通理解を図りました。
校長としての方針も先生方に伝えました。
本校の職場目標は、トリプルAです。
A(あかるく)A(あったかく)A(安心感のある)
そんな職場を創ります。
一人一人がトリプルAを目指し、
チーム力を高めていきます。
トリプルAの岩城小学校を期待してください。

拍手[5回]

2015/03/31 (Tue)
今日は、平成26年度最後の日でした。
明日からは、27年度になります。
さて最終日の今日、
沖縄県石垣島から人事交流で来られていた
先生とそのご家族がお帰りになりました。
一年間という限りある交流人事ですので、
帰られることとなりました。

秋田空港には、本校のたくさんの先生方そして、
卒業した子どもたち5~6人とその保護者も
お別れに駆けつけてくれました。
しかも、横断幕を作ってきました。
「へばな!」「まだけ!」と
秋田弁の横断幕でしたが、
石垣島から来て1年も経つと
その方言の意味までも
ちゃーんとわかってくれていました。

秋田と石垣島の距離は、なんと2000キロ。
今生の別れのようにも思ってしまいますが、
秋田発は午前9時35分で、羽田乗り継ぎ、
石垣島着は午後2時とのこと。
交通機関の発達もあり、情報網の進化があり、
会いたいという思いが強ければ、
会えないところではありません。
また会える時まで
お互いに元気で頑張りたいと思います。

さあ、明日からは新年度。
新しい気持ちでがんばりましょう。

拍手[3回]

2015/03/30 (Mon)
今日、和文化教育全国大会の
実行委員会を開きました。
というのも、今年9月18日19日に
由利本荘市カダーレを会場に
和文化教育第12回全国大会秋田県本荘由利大会を
開催します。その大会へ向けて、
いよいよ本格的に発進したという感じです。

今日の実行委員会では、日程等
詳細の部分について話し合われました。
今回は、和文化教育学会の中村理事長も
出席してもらいました。理事長曰く
「大会自体が目的では無い。その大会を通して
 地域文化や地域活性化を果たすことが
 最終目的である」と。
この大会を通して、秋田県の
ふるさと教育の素晴らしさを発信していくと共に
本荘由利の一体化を図ると共に
地域活性化を目指したいと思います。
和文化教育全国大会は12回目となりますが、
由利本荘市、にかほ市両市の学校教育課のみならず
生涯学習課、文化課にも協力してもらえるのは、
これまでの大会には無い大きな力となっています。
いわゆる和文化を学校だけでなく、
地域社会全体で取り組んでいくことになります。
 800人~1000人規模の大会とみています。

これから、一次案内を出し
6月には二次案内(正式案内)を出します。
詳しくは、下のアドレスをクリックしてください。
和文化教育全国大会秋田県本荘由利大会のHP
http://www.wabunka.rdy.jp/です。
そして、この大会を絶対に
成功させたいという思いを強く持ちました。
ぜひとも、9月18日19日にスケジュールに
和文化大会を入れておいて欲しいと思います。

拍手[2回]

2015/03/29 (Sun)
昨日は、秋田県民会館で
高橋優コンサートがありました。
私は行けなかったのですが、
私以外の家族4人(妻、子3人)は
勇んで出かけました。
なんと、息子はこの日に合わせて
北海道から駆けつけたくらいです。
そのくらい、高橋優LOVEが強いです。
しかも,今回はなんと最前列の席。
朝から「緊張して、吐きそうだ」
とまで言ってました。

高橋優くんは、郷土愛がとても強い人です。
秋田県を元気にしたいと
いつも話しています。
私も、そんな優くんがすごいと思います。
高橋優くんの曲の中に、
「なまはげ」という曲があります。
秋田名物「なまはげ」を曲にしたのです。
「なぐ子はいねが!なぐ子はいねが!」
今回は、最前列ということもあって
その曲の時に、節分の鬼のお面を
被ることにしたようです。
結果、どうだったか?聞いてみたら、
バックのミュージシャンたちに
とても受けていたようです。

「優くんと何度も目が合った」と
大喜びで帰ってきましたが、
きっと会場にいた観衆みんなが
そう思ったことでしょう。
高橋優くんは、今や
一番旬な秋田県人だと思います。
このままどんどん突っ走って欲しいと思います。
私も後から、負けずについていきます。

拍手[5回]

2015/03/27 (Fri)
今日、離任式を行いました。
14人の教職員が退職・転出となりました。
離任式をすると、
本当にお別れなのだなという気持ちになります。
一人一人ご挨拶をいただきましたが、
14人となると、時間もかかります。
しかし、子どもたちは最後まで
しっかりと挨拶を聞いていました。

転退職の皆様には、
新天地でもますますご活躍ください。
それが私たちの誇りとなります。
また、私たちが活躍することが
出て行かれる方にとっても
誇りとなることでしょう。
お互いが、与えられた地で
力一杯頑張りましょう。

開校の年に仲間として一緒に
頑張れたことに心から感謝しております。
ありがとうございました。

拍手[6回]

HOME 165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]