忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/03/05 (Thu)
岩城の亀田には、お城が3つあります。
亀田城、天鷺城、ワイン城。
1つの地区に3つのお城があるなんて、
とてもすごい特色だと思います。
日本中、そういうところはないと思います。 
でも、ふと考えました。
岩城小だって濁点(゛)を付ければ
岩城城だなって。そうすりゃ、
亀田城、天鷺城、ワイン城、岩城小(城)。
4つのお城になる。そうなったら
世界中、そういうところはないでしょう。

・・・なんて妄想に浸ってないで、
今日は告知をします。
それは、3月14日(土)~3月22日(日)に
亀田城で行われる「町中ひな巡り」です。
14日(土)は、お琴のコンサート
15日(日)は、お話の会
など目白押しです。それに加えて
岩城小学校3・4年生が
18日(水)午前10時~10時50分に
「ふるさと大好きミニライブ」イン亀田城
を行います。
3年生が「わらべ唄」を歌い、
4年生が「岩城のふるさと紹介」をします。
最後には、3・4年生が
「岩城の見所、お土産紹介」をします。
椅子を50席、準備します。
100人までは入場できます。
ぜひ、見にお出でください。
詳しくは、岩城小学校の
ホームページに出ています。

さらには、亀田城では
たくさんのおひな様が飾られています。
亀田町の家々から集められたおひな様が
ホントにすごくいっぱいありました。
見応え十分です。お誘いの上
たくさんの方に来ていただきたく
お願い申し上げます。

拍手[1回]

PR
2015/03/04 (Wed)
今日、給食の時間に
調理員さん方に感謝を表す会を行いました。
給食委員会が先になり
企画運営をしました。
調理員さんたちも、忙しい中
給食センターから駆けつけてくれました。

岩城小学校の調理場は
同じ校舎内にはなく、
元亀田小学校調理場を使っています。
ですから、作られた給食は
業者さんの運搬車で運ばれてきます。
調理員さんたちもセンターでの仕事なので、
学校に来て、子どもたちと触れ合うことは
なかなか出来ないのです。
そのようなことだけれど、今回は
調理員さん方に感謝の意を伝えたいということで
この会が設定されました。

調理員さんからは
「みなさんから笑顔で、
 おいしいと言っていただいて
 またがんばろうという気持ちになりました」
と言ってもらいました。
短い時間ではあったけれど
とても有意義な時間となりました。
給食調理員の皆さん。そして、
この会を作ってくれた給食委員会の皆さん。
ありがとうございました。

拍手[3回]

2015/03/03 (Tue)
今日は3月3日。おひなさまです。
学校では、1ヶ月前から
玄関ホールに、おひな様を飾っています。
とてもきれいなおひな様です。

また今日は、給食の時間に、
図書館の先生と司書教諭の先生が
「おひなさま」のお話をしてくれました。
先月の2月3日には、節分に合わせて
「鬼の話」をしてくれました。
とても、うれしいです。
なんでかというと、
楽しいお話をしてくれる
ということも有り難いですが、
季節の行事を大切にしてくれていることに
とてもとても感謝しています。

私は日本の文化を大切にしたいと思っています。
特に地域の文化や、季節の行事を
大切にしたいと思います。
これらには、日本の心があると思うからです。
日本の心が薄くなってきていることを
憂いています。

拍手[2回]

2015/03/01 (Sun)
昨日、フットパスフォーラムが
西目で開かれました。
フットパスとは、日本で作られた言葉でしょう。
「町中を観光して歩く」といった意味だと思います。
昨日のフォーラムでは、
矢島の坂ノ下で行われたフットパスと
亀田で行われたフットパスが紹介されました。
どちらも、お世話になった方の発表でした。

亀田のフットパスは、天鷺城を起点に
妙慶寺や龍門寺を中心に回りますので
歴史巡りのフットパスです。
お話を聞いてわかったことは
観光とフットパスの違いです。
観光は、町中の光輝いているところ(観光地)を回る。
フットパスは、町中の日常の部分に光を当ててやる。
違いが分かりますか。
「ほー。なるほど。」と思いました。

岩城小学校では秋に、6年生を対象に
「子どもフットパス」を行いました。
「町を知る」ことにとても有効でした。
亀田だけでなく、道川でも松ヶ崎でも
やってみたいと思います。そして、
いずれは子どもたちが
案内できるようになるといいです。

拍手[2回]

2015/02/28 (Sat)

昨日、今年度最後のPTA参観でした。
子どもたちの一年間の成長を見てもらいました。
そんな中、4年生は
二分の一成人式を行いました。

私は、この二分の一成人式を
とても大切な行事と捉えています。
もしかすると、成人式よりも大切に思います。
それは、二分の一成人式で
これまでの10年間に感謝すると共に
これから先の10年間をどう過ごすのか
決意を持たせるからです。いわゆる
「どんな大人になりたいか」ということを
明確にさせることです。
成人になってからでは遅いのです。

子どもたちは将来の夢を語り、
最後に親へ書いた手紙を読みました。
そして、親が子どもへ書いた
手紙を読みました。
お互い、顔を近づけながら
耳元で読んでいました。
読み終わって、ぎゅっと
抱きしめている親子もいました。

私もとても良い時間を過ごしました。

拍手[4回]

2015/02/26 (Thu)
今日は、卒業記念給食の最終日でした。
今日は女の子3人と男の子1人でした。

食べていると、さっそく
「校長先生って、ふだん何してるの?」
「やることあるの?」
と聞かれました。
ドキッ!としますね。
この質問は今回が初めてではなく、
前回にも聞かれた質問です。
ちょうどその時、
教頭先生が校長室に入ってきたので
その質問を耳にしました。
「えー。校長先生はいっぱい仕事あるんだよ」
と言ってくれました。
が、6年生でも「校長の仕事って何だろう?」
って思うんだよね。正直なところだと思います。
かといって、
「校長の仕事はこれだ」と
言い切れるものがあるわけでもないです。
「学校経営全体を司る」って曖昧だものね。
6年生でもこうだから、
1年生となったら、校長の存在は不思議だろうね。

でも、校長ってけっこう忙しいですよ。
明日はPTA参観日。たくさん見に来てください。
そして、校長がどんな仕事しているか
のぞいてみてください。

拍手[3回]

2015/02/25 (Wed)
今日、「6年生ありがとうの会」を行いました。
「とどけ オモイダマ」というテーマで
在校生は6年生へ、6年生は在校生へ
感謝の気持ちを表し、
とても温かな会となりました。
どの学年も素晴らしい発表でした。

そこで、私たち先生も
出し物を披露しました。
ティーチャーズバンドを作り、
ゆずの歌を歌いました。
6年生の担任2人がボーカルで
キーボード、ドラム、ギター・・・
私はシンバルを担当しました。
大変な大役でした。
子どもたちもノリに乗ってくれて
拍手喝采でした。
アンコールも受けました。

終わってから、4年生の子が
「私たちの時もやって欲しいな」
と言っていたそうです。
もちろんです。それまでに、
バンドのレベルを上げておきますね。
 
PS    進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「先生バンド、ウチの子供にも好評だった様です。
 今日の話を聞いたら、自分たちの出来より先に
 話をしてくれましたよ。」
ホントですか。それはうれしい。
「こんちゃんバンド」とでも名前にしましょうかね。

PS    進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「「ゆず」で無くって
 「BEGIN」の「島人の宝」ではありませんか?
 子どもの記憶を頼りに探してみました。」
「島人の宝」は、6年生の出し物です。
私たちは、ゆずの「スマイル」でした。

拍手[2回]

HOME 169  170  171  172  173  174  175  176  177  178  179 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]