忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/03/12 (Thu)
明日は卒業式です。
岩城小学校1期生の卒業式です。
1期の卒業生ですので、
明日の証書授与では
「第1号」からのスタートになります。
すごいことですよね。
これから何百何千と続く証書番号の
第1号ですからね。
それをもらう子も光栄なことだし、
それを読み上げることが出来る私も
最高の栄誉と感じています。

式場の体育館も、
来賓、保護者の控え室も
卒業生の教室もきれいに仕上がりました。
あとは、明日を待つのみです。
荒れていた天候も落ち着いてきました。
気温も少しずつ上がるようです。
今日の練習を見ても、
卒業生も在校生も充分、
気合いが入ってきました。
体調を整えて、
明日を迎えて欲しいと思います。
そして、心を込めて
卒業生を送りたいと思います。

拍手[5回]

PR
2015/03/11 (Wed)
今日、卒業式予行を行いました。
その予行の前に、
3.11東日本大震災の追悼式として
全校で黙祷を捧げました。
午後2時46分は子どもたちの下校時だったので、
予行の前に行うことにしたのです。
震災でお亡くなりになった方々、
未だなお発見されていない方々のご冥福を祈り
そして被災地の一日も早い復興をお祈りしました。

全校児童に東日本大震災のことを話したら、
1年生の中から、
「あー、思い出した。
 保育園の時、大きな地震があった。」
という声が聞こえてきました。そして、
次々に「わかる。わかる。」という声。
そう言えば、
今の6年生が2年生の時の出来事です。
1年生が体験したのは保育園の頃、
もしかすると2才か3才だものね。
記憶にあるのかなあ。

黙祷の仕方を教えてから、
黙祷をしました。みんな真剣に行い、
1分間、体育館はしーんとなりました。
岩城の子どもたちを見るにつけ、
子どもたちが何事も真剣に取り組むことに
驚きと素晴らしさを感じています。

拍手[5回]

2015/03/10 (Tue)
今日、6年生に
いのちの授業をしました。
学級担任から離れ、
なかなか授業をする機会が
無くなってしまったので、
久しぶりの授業でした。
子どもたちよりも
私の方が緊張しました。

「いのちって何だろう」という問いから、
6年生と一緒に、いのちについて
いろいろと話し合いました。
6年生が卒業するにあたって
私が子どもたちに伝えたいことを
授業にしました。

卒業まで、あと3日。
明日は卒業式予行を行います。
今日の練習で、私は感動して
泣きそうになりました。
ぐっと我慢しました。

PS    進どーさん
ありがとうございます。一部載せさせてください。
「校長先生をはじめ、教職員の皆様
 ありがとうございました。
 新設岩城小学校の経営大変だったと思います。
 何よりも、6年生は最上級生として
 よく頑張って礎を築いてくました。
 これからは、後輩達が更に岩城小学校の伝統を
 築き受け継いで行って来れるでしょう。
 卒業おめでとうございます。
 ps.校長先生、送り出す方は笑顔でお願いしますね。」
うれしい言葉、ありがとうございます。
笑顔で・・・ですね。がんばります。

拍手[5回]

2015/03/09 (Mon)
卒業式も目前となりました。
先週のことですが、子どもたちが
今年度お世話いただいた方々へ
お礼の手紙を書きました。

岩城小学校には、
たくさんの学校サポーターがいます。
大きく分けて、3種類のサポーターがいます。
学習支援、安全支援、環境支援の3つ。
学習支援は、授業で講師をしてくださったり
お手伝いをしてくれたりします。
安全支援は、子ども見守り隊や子ども110番など
子どもたちの登下校を見守ってくれます。
環境支援は、校舎内外の環境整備を
手伝ってくれます。
合わせて、130人を越えています。
その方々に、子どもたちが
お礼の手紙を書いたのです。
岩城小学校の学校サポーターは
全くのボランティアです。無償です。
大変恐縮してしまいます。
せめてものお礼として、
子どもたちは感謝の気持ちを伝えました。

「学校サポーターがもっと必要だ」
という話から、今
「PTAでもサポーターを募ろう」
という動きになっています。
大変有り難いことです。来年度には、
PTAボランティアを組織しようと。
題して「Pボラ(仮称)」です。
PTAの活性化が期待され
とてもとてもうれしいです。
岩城小学校は、地域と保護者に
支えられていることを感じます。

拍手[1回]

2015/03/08 (Sun)
今日は、暖かかったですね。
なんと外の気温が13度もありました。
天気も良く、
周りの田んぼにも雪も見当たらず。
5月くらいの陽気だったのではないでしょうか。
夕方、国道7号線を運転しましたが
夕陽も最高でした。

今週末13日には、本校の卒業式もあります。
このまま、良い天気であればうれしいのですが・・・。
どうも明日あたりから崩れる予報です。
卒業式練習も盛んになってきました。
体調管理に心がけ、
万全の体制で、
卒業式を迎えたいものです。

拍手[4回]

2015/03/07 (Sat)
今日、岩城中学校の卒業式に行って来ました。
岩城中学校卒業式は厳粛に行われました。
37名の卒業生が旅立ちました。

中学校は、何期生という言い方をします。
これって、小学校ではあまり言わないです。
小学校は、平成何年度卒業生と言います。
でも、中学校はそれだけ
歴史を重んじているんだろうなと感じます。
岩城中学校の今年の卒業生は、第33期生でした。
それを見た時、
「あ、うちは1期生と言うことだな」
と、改めて歴史の始まりを意識しました。

岩城中学校卒業式では、
大きな声で歌う中学生に感動しました。
岩城小学校の体育館は広いです。
天井も高く、空間が広い。
その分、一人一人がしっかりと
声を出していかないといけません。
体育館中に大きな歌声が響くといいです。

拍手[4回]

2015/03/06 (Fri)
今日の午後5時に大ニュースが入りました。
決まったばかりなので、
うちの先生方もまだ知らないことです。
それを了解の上で、
そのニュース内容をご覧ください。
うちの先生方には、正式には
月曜日の打ち合わせで報告することになります。

市スポーツ賞表彰式が先日、
アクアパルで開かれました。
岩城小学校の児童に関わる表彰は2人。
バドミントン個人とスキー個人。
ところが今日、市スポーツ課より電話が入り
岩城野球スポ少チームが、
奨励賞で追加表彰されることになった
という知らせが入りました。そこで急きょ、
3月11日(水)午前8時~8時20分、
岩城小学校体育館で、
市スポーツ賞奨励賞表彰式を
行うことにしました。
体育協会の代表者が来校し
直接、表彰状を手渡ししてくれます。

先日のスポーツ商標賞発表の時に
「野球部の全国大会出場は
 市スポーツ賞の対象にならないのか」
という問い合わせが、
学校にも市にもありました。学校としても、
受賞できたらいいと思っていましたので
地域の皆様の声が後押しになったのだと思います。
まずは、岩城野球スパイラルズスポーツ少年団の
市スポーツ賞表彰、おめでとうございます。

拍手[3回]

HOME 168  169  170  171  172  173  174  175  176  177  178 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]