忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/04/25 (Sat)
今日は、本荘由利剣道矢島大会に行って来ました。
この大会は、毎年この時期に
本荘由利中学校春季大会と共に
行われています。今年は、
由利本荘市誕生10周年記念大会として
行われました。

岩城小学校には、
亀田剣道スポ少チームがあります。
昨年6年生が4人いたのですが、
中学校に行ってしまいました。
その後、一番上の子が4年生1人で、
全部で4人しか、いなくなってしまいました。
現在は団体戦にも出られない状況にあります。
今日は個人戦のみの出場で
しかも大きな5・6年生たちとの対戦でした。
これから、練習を重ね、
この子たちが5・6年生になった時には
きっと強い剣士になってくれると思います。
試合はあっという間に終わってしまいましたが、
良い経験になったと思います。

昔、亀田には藩がありましたから、
岩城っ子には剣道がふさわしいと思います。
スポーツというより、武道として
子どもに伝えたいと思います。
そう言えば、岩城中学校に入ると
全校武道があり、全生徒で
剣道の型を覚えたり
校内剣道大会を行ったりします。
剣道は大人になっても、生涯にわたって
取り組むことの出来る武道です。
岩城っ子の中から
剣道部に入ってくれる子を求めています。


拍手[6回]

PR
2015/04/24 (Fri)
今日は、今年度最初のPTA参観日でした。
たくさんの保護者に来て頂きました。
ありがとうございました。
心からお礼を言います。

PTA総会にも、150名以上も
出席してくださいました。
その場で、役員の委嘱状交付式を行い
PTAみんなで力を合わせて
がんばっていくことを誓い合いました。
さらには、学校の経営方針を述べさせて頂き
PTAにお願いすることも明確に伝えました。

そう。岩城小学校の今年度は
「い・わ・き」の校風を創る!
ということです。
「いきいき岩城小」では、
親子で、あいさつ日本一を目指します。
「わくわく岩城小」では、
Pボラ(PTAボランティア)を頼みました。
「きらきら岩城小」では、
親子で、米作り体験をします。
PTA会長はじめ、PTA全体から
「全面的に協力する」という
力強い言葉をいただきました。
とてもとても、ありがたかったです。

PTA総会後、懇親会も行いました。
50人以上が参加してくれました。
楽しいお話をして、とても
うれしい時間となりました。
「校長先生のブログ、見てますよ」
という保護者が多く、緊張しました。

「今年一年、楽しみだな!」
と思いました。どうぞ、
よろしくお願い致します。

拍手[4回]

2015/04/23 (Thu)
今年も、岩城小学校では
スクールカレンダーを作成しました。
前期(4月~9月)の行事も記入されています。

今日、亀田の通学路を中心に
スクールカレンダーを配布しました。
玄関先で仕事をしていたおじさんに
「岩城小学校ですが、これ・・・」
と言いかけると
「あ、スクールカレンダーだか?」
と言ってくれました。
「使ってください。」
と言うと、うれしそうにもらってくれました。
私の方こそ、うれしくなりました。

岩城小学校のスクールカレンダー
とても評判が良いみたいです。
うれしいです。
居間にでも貼ってもらって、
岩城小学校に関心を持って頂けると
ありがたいです。

明日は、今年度最初のPTAです。
楽しみにお出でください。

拍手[1回]

2015/04/22 (Wed)
岩城小学校では今、
校舎にこいのぼりを掲げています。
今年3月に、保護者に
「使われてないこいのぼりはありませんか。
 そのこいのぼり、学校に寄付してくれませんか。」
とお願いしていました。
はじめは、どこからも声がかからなかったので
「こいのぼりは、こどもの大切な思い出だからな。」
とあきらめていました。

しかし3月下旬になると、続々と
こいのぼりが集まり始めました。
今、5セットのこいのぼりが届きました。
「しまっておくより、学校で上げてもらえれば
 毎日、見ることが出来てうれしいです。」
と言ってくれました。

吹き流しが3つ。大中小の鯉が15匹。
学校の校舎で泳いでいます。
ぜひ、見に来てください。
ただ、車から見られる方は
運転には十分注意を払ってください。

拍手[3回]

2015/04/21 (Tue)
今日、全国学力・学習状況調査がありました。
全国の小学6年生と中学3年生で
およそ222万6000人の児童生徒が
受けたそうです。
今年は、国語・算数の他に
理科も対象となりました。

秋田県は、この学力調査が始まって以来
ずっとトップクラスを維持しています。
7年間かな。連続です。
その事によって、秋田県の教育は
全国から注目を浴びています。
たくさんの学校視察を受けています。

今日は朝から昼過ぎまで
ずっと試験を受けていました。
給食の時に聞いてみたら
「集中して、疲れた。」
と言っていました。
だろうな、と思います。
本当に今日一日、お疲れ様でした。
今頃、少しはホッとしているかな。

拍手[2回]

2015/04/20 (Mon)
岩城小学校では、昨年
開校記念植樹をしました。
当時の6年生が、桜の木14本を
校庭に植えたのです。
「ま、何年か先に桜が咲いたら
 うれしいなあ。」
と思っていましたが、
なんとなんと!
今朝、学校に行ってみると
桜の花が咲いていたんです。
14本中7~8本かな。
しかも、大きな木ではないので
桜の花もそれほど多くはありません。
でも、正真正銘の桜です。
嬉しかったですね。

この桜の植樹は、PTA会長が
「学校と言ったら、桜だな。
 岩城小学校も桜でいっぱいにしたい。」
という言葉から始まりました。
その桜が花を咲かせています。
これから毎年、桜が
花を咲かせることでしょう。
そして、咲く度に
開校の年に桜を植えたことも
思い出すことができることでしょう。
うれしい桜の開花でした。

拍手[3回]

2015/04/19 (Sun)
今日は、地図の日だそうです。
そのいわれは、
伊能忠敬が日本地図を作ろうと
出発した日だそうです。

1800年、江戸時代後期です。
当時は「人生50年」。
その時代に、伊能忠敬はなんと
55才にして地図作りのために
日本一周の旅に出かけます。
その測量の方法は、
歩幅が一定になるように訓練し、
数人で歩いて歩数の平均値を出し、
距離を計算するというものだったそうです。

すごいですね。志を果たすのには
「年齢は関係ない」ということのようです。
「もう歳だから」なんてことを言ったら
伊能忠敬に笑われそうです。
自分もまだまだこれからです。
そう言えば、先日
退職された78才の元校長先生が
「余生とか、第二の人生なんてない。
 今を生きる・・・それだけだよ。」
と言ってました。その通りです。
人生は一度きり。常に
「今を生きる」だけです。
人生、これからです。

拍手[4回]

HOME 162  163  164  165  166  167  168  169  170  171  172 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]