元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
岩城小学校では学校だよりを通して、3月に
「使わなくなった鯉のぼりがあったら
学校に譲ってください。」
とお願いしていました。
でも、鯉のぼりは使わなくなったとしても、
大切な思い出として残しておくだろうなと思い
半分あきらめていましたが、なんと
4人の子のお家から、セットでいただきました。
「家には、もう一つあるから」とか
「家で出さなくなったから、
学校で上げてもらった方がうれしい」
と言ってくださいました。
そろそろ、鯉のぼりの時期になります。
今、学校のどこに上げようか検討中です。
学校の周りは風が強いことと、
風向きが変わって、風が舞う所です。
こんがらがっては困るし、
元気に泳いで欲しいし。
来週には鯉のぼりを上げたいと思います。
お楽しみにしていてください。
「使わなくなった鯉のぼりがあったら
学校に譲ってください。」
とお願いしていました。
でも、鯉のぼりは使わなくなったとしても、
大切な思い出として残しておくだろうなと思い
半分あきらめていましたが、なんと
4人の子のお家から、セットでいただきました。
「家には、もう一つあるから」とか
「家で出さなくなったから、
学校で上げてもらった方がうれしい」
と言ってくださいました。
そろそろ、鯉のぼりの時期になります。
今、学校のどこに上げようか検討中です。
学校の周りは風が強いことと、
風向きが変わって、風が舞う所です。
こんがらがっては困るし、
元気に泳いで欲しいし。
来週には鯉のぼりを上げたいと思います。
お楽しみにしていてください。
PR
27年度がスタートして、一週間が経ちました。
一年生は今日で3日。
新しい環境で、学校生活が始まり、
きっと疲れただろうなと思います。
土日は、ゆっくりと休養を取って
来週一週間も元気に
がんばれるようにしてほしいです。
また、雪解けが早かったので
自転車に乗りたがっているのではないかと
思います。岩城小学校では
春の交通安全教室と自転車教室をしてから
自転車乗りの許可となります。
4月16日(木)に行います。
交通安全教室の後、
1・2年生は町中を使って、歩き方指導。
3・4年生は校庭の中で、自転車教室。
5・6年生は学校の周りの町内で、自転車実技教室。
今年は、「現場で指導する」ことに力を入れます。
子どもたちを交通事故から守りたい。
強く強く、そう思います。
4月16日まであと少し、
自転車乗りは我慢しましょう。
そして、交通事故には遭わないように
気を付けましょう。
一年生は今日で3日。
新しい環境で、学校生活が始まり、
きっと疲れただろうなと思います。
土日は、ゆっくりと休養を取って
来週一週間も元気に
がんばれるようにしてほしいです。
また、雪解けが早かったので
自転車に乗りたがっているのではないかと
思います。岩城小学校では
春の交通安全教室と自転車教室をしてから
自転車乗りの許可となります。
4月16日(木)に行います。
交通安全教室の後、
1・2年生は町中を使って、歩き方指導。
3・4年生は校庭の中で、自転車教室。
5・6年生は学校の周りの町内で、自転車実技教室。
今年は、「現場で指導する」ことに力を入れます。
子どもたちを交通事故から守りたい。
強く強く、そう思います。
4月16日まであと少し、
自転車乗りは我慢しましょう。
そして、交通事故には遭わないように
気を付けましょう。
入学式も無事に終わり、
今日からは、一年生も登校してきました。
今日は、一人欠席でした。
緊張からか、その疲労からか、
熱を出したと言います。
風邪なのかもしれません。
一日も早く良くなって
学校に来て欲しいと思います。
一年生は今週は、
給食前に下校となります。
一時間目のようすを見に行ったら
みんな真剣に学習していました。
そして、みんな勉強がしたいんですね。
「先生、早く国語と算数の勉強をしたい」
という子がいました。
「ぼく、かけ算言えるよ」
という子もいました。
担任の先生が
「お話を聞くのも、大切なお勉強ですよ」
と言ったけど、
なかなか腑に落ちない様子でした。
そして、午前11時30分頃、下校となりました。
下校のために、玄関に並んでいる子が
何か聞きたいことがあったようで
私に向かって
「ねえねえ、園長先生!」
と聞いてきました。
そうか。この間までは、
「園長先生」といっぱいお話していたんだね。
「園長先生じゃないよ」とは言わず、
私は、その園長先生に負けないくらい
お話を聞いてあげられる
校長先生になろうと決めました。
今日からは、一年生も登校してきました。
今日は、一人欠席でした。
緊張からか、その疲労からか、
熱を出したと言います。
風邪なのかもしれません。
一日も早く良くなって
学校に来て欲しいと思います。
一年生は今週は、
給食前に下校となります。
一時間目のようすを見に行ったら
みんな真剣に学習していました。
そして、みんな勉強がしたいんですね。
「先生、早く国語と算数の勉強をしたい」
という子がいました。
「ぼく、かけ算言えるよ」
という子もいました。
担任の先生が
「お話を聞くのも、大切なお勉強ですよ」
と言ったけど、
なかなか腑に落ちない様子でした。
そして、午前11時30分頃、下校となりました。
下校のために、玄関に並んでいる子が
何か聞きたいことがあったようで
私に向かって
「ねえねえ、園長先生!」
と聞いてきました。
そうか。この間までは、
「園長先生」といっぱいお話していたんだね。
「園長先生じゃないよ」とは言わず、
私は、その園長先生に負けないくらい
お話を聞いてあげられる
校長先生になろうと決めました。
今日は、本校の入学式がありました。
40名全員が出席してくれました。
ご入学おめでとうございました。
「校長先生のお話」で、わたしは
「あいさつ日本一を目指してがんばろう」
と言いました。そして、日本一になるために
「一年生の力を貸して欲しい」と言うと、
一年生は軽いノリで
「いいよ」と言う返事。
「あいさつ日本一」になるためには、
お家の人や友だちや先生に
あいさつするだけではダメで、
地域の人にもあいさつできないといけない。
「さあ、今日来てくれたお客様にあいさつしてみよう」
と言って、あいさつを促しました。
ちょっぴり「できるかな」と不安でしたが、
驚くほど 大きな声で
「おはよう」と言えていました。
でも、そこまではある程度、想定できました。
その後、予想もしない出来事がありました。
それは、お客様の皆さん。なんと
「おはようございます」と
大きく返事を返してくれたのです。
正直、驚きました。
「へー。あいさつしてくれるんだ。」
とびっくりしました。
「なんだか、あいさつ日本一に
なれそうな気がして来たよ」
と言いました。
岩城小学校は明日から、子どもたちと共に、
先生たち、保護者、地域の人たちも一緒になって
あいさつ日本一を目指します。
岩城の皆さん、よろしくお願い致します。
40名全員が出席してくれました。
ご入学おめでとうございました。
「校長先生のお話」で、わたしは
「あいさつ日本一を目指してがんばろう」
と言いました。そして、日本一になるために
「一年生の力を貸して欲しい」と言うと、
一年生は軽いノリで
「いいよ」と言う返事。
「あいさつ日本一」になるためには、
お家の人や友だちや先生に
あいさつするだけではダメで、
地域の人にもあいさつできないといけない。
「さあ、今日来てくれたお客様にあいさつしてみよう」
と言って、あいさつを促しました。
ちょっぴり「できるかな」と不安でしたが、
驚くほど 大きな声で
「おはよう」と言えていました。
でも、そこまではある程度、想定できました。
その後、予想もしない出来事がありました。
それは、お客様の皆さん。なんと
「おはようございます」と
大きく返事を返してくれたのです。
正直、驚きました。
「へー。あいさつしてくれるんだ。」
とびっくりしました。
「なんだか、あいさつ日本一に
なれそうな気がして来たよ」
と言いました。
岩城小学校は明日から、子どもたちと共に、
先生たち、保護者、地域の人たちも一緒になって
あいさつ日本一を目指します。
岩城の皆さん、よろしくお願い致します。
今日、岩城中学校の入学式がありました。
私と、前6年1組担任と二人で
行ってきました。
一人も欠席すること無く、
みんな元気に式に臨んでいました。
卒業して約3週間なのに、
ぐっと大きくなった感じがしました。
誓いの言葉では、
岩中生になれたことの喜びと
岩中の伝統を引き継ぐ姿勢が
伝わってくる内容でした。
自信を持って卒業させた子どもたちです。
きっと、ますます岩城中を
光り輝かせてくれることでしょう。
「おめでとう」と声をかけたかったけれど
なかなかできませんでした。そして、
沖縄県に戻った前6年2組担任にも
入学式での子どもたちの勇姿を
見せたかったなあと思いました。
今度はぜひ、
岩城中学校で頑張って欲しいと願っています。
PS たっくんさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「日々見ているわが子が、
式典で大きくなったような感じがするのは、
在校生にも負けない位立派に臨んだからだと思います。
式の中でこの子達が卒業をするときは、
どれ位に成長しているか楽しみだなぁと感じてました。
その時は、校長先生にもぜひ出席してほしいです。
明日は、岩城小学校の入学式ですね。
岩城小学校らしい、入学式を期待してます。」
おめでとうございました。立派でしたね。
感激して、見ていました。
PS やままさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「スクールカレンダー、ありがとうございました。
24日のPTA懇親会は先生方の歓送迎会も兼ねていますか?
道川小からお世話になった先生方が離任したので
ぜひ送別会も兼ねていただけたらと思いまして。
いつもわがままなお願いばかりですみません。」
歓送迎会とも考えたのですが、この時期は、
転出された方々も大変な多忙な時期で、
なかなか出席をお願いできない状況にあります。
そこで、初のPTA懇親会は、
「今年度、みんなでがんばりましょう」という
結束し合う懇親会にしようとなりました。
歓送迎会とは成りませんが、
みんなで楽しくやりましょう。
PS 進どーさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「今年も懇親会は皆勤賞目指して頑張ります。m(._.)m」
ありがとうございます。楽しみにしています。
私と、前6年1組担任と二人で
行ってきました。
一人も欠席すること無く、
みんな元気に式に臨んでいました。
卒業して約3週間なのに、
ぐっと大きくなった感じがしました。
誓いの言葉では、
岩中生になれたことの喜びと
岩中の伝統を引き継ぐ姿勢が
伝わってくる内容でした。
自信を持って卒業させた子どもたちです。
きっと、ますます岩城中を
光り輝かせてくれることでしょう。
「おめでとう」と声をかけたかったけれど
なかなかできませんでした。そして、
沖縄県に戻った前6年2組担任にも
入学式での子どもたちの勇姿を
見せたかったなあと思いました。
今度はぜひ、
岩城中学校で頑張って欲しいと願っています。
PS たっくんさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「日々見ているわが子が、
式典で大きくなったような感じがするのは、
在校生にも負けない位立派に臨んだからだと思います。
式の中でこの子達が卒業をするときは、
どれ位に成長しているか楽しみだなぁと感じてました。
その時は、校長先生にもぜひ出席してほしいです。
明日は、岩城小学校の入学式ですね。
岩城小学校らしい、入学式を期待してます。」
おめでとうございました。立派でしたね。
感激して、見ていました。
PS やままさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「スクールカレンダー、ありがとうございました。
24日のPTA懇親会は先生方の歓送迎会も兼ねていますか?
道川小からお世話になった先生方が離任したので
ぜひ送別会も兼ねていただけたらと思いまして。
いつもわがままなお願いばかりですみません。」
歓送迎会とも考えたのですが、この時期は、
転出された方々も大変な多忙な時期で、
なかなか出席をお願いできない状況にあります。
そこで、初のPTA懇親会は、
「今年度、みんなでがんばりましょう」という
結束し合う懇親会にしようとなりました。
歓送迎会とは成りませんが、
みんなで楽しくやりましょう。
PS 進どーさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「今年も懇親会は皆勤賞目指して頑張ります。m(._.)m」
ありがとうございます。楽しみにしています。
今日から、子どもたちと共に過ごす
平成27年度が始まりました。
はじめに、新任式を行いました。
10名の転入職員を紹介しました。
その後、始業式を行いました。
新年度となり、子どもたちは
学年が一つずつ上がりました。
進級おめでとうございます。
新しい気持ちで頑張って欲しいと思います。
そして、担任の先生の発表を行いました。
5年生は2学級から1学級となり、
6年生は1学級から2学級となりました。
そういう状態で、担任の先生の発表です。
新しい友だちとの出会い、そして
新しい担任の先生との出会いとなりました。
始業式のあいさつとして、私は
「岩城小学校を一言で言うと
皆さんはどんな学校と言いますか?」
と聞きました。
「あいさつ日本一の学校」
「いきいきわくわくきらきらの学校」
「楽しい行事がいっぱいの学校」
どれも正解ですが、
「ぜーんぶ合わせて、岩城小学校は
あったかハートの学校です」
と言い切りました。そして、
「あいさつ、返事、あったか言葉」を
がんばることを約束しました。
先生と子どもたち、みんな一緒に
あったかハートで頑張ります。
保護者の皆様、地域の皆様
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
PS 進どーさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「いよいよ新年度の始まりですね。
今年も宜しくお願いします。
5年生は2クラスから1クラスになってしまいましたが、
40人での授業。これも彼等には良い経験になると思います。
「あったかハートの岩城小学校」 微力ながら
お手伝いさせて頂きます。」
ありがとうございます。子どもたち、保護者にとって、
全てが良い経験となると確信しています。
お力添え、頼もしく思います。
平成27年度が始まりました。
はじめに、新任式を行いました。
10名の転入職員を紹介しました。
その後、始業式を行いました。
新年度となり、子どもたちは
学年が一つずつ上がりました。
進級おめでとうございます。
新しい気持ちで頑張って欲しいと思います。
そして、担任の先生の発表を行いました。
5年生は2学級から1学級となり、
6年生は1学級から2学級となりました。
そういう状態で、担任の先生の発表です。
新しい友だちとの出会い、そして
新しい担任の先生との出会いとなりました。
始業式のあいさつとして、私は
「岩城小学校を一言で言うと
皆さんはどんな学校と言いますか?」
と聞きました。
「あいさつ日本一の学校」
「いきいきわくわくきらきらの学校」
「楽しい行事がいっぱいの学校」
どれも正解ですが、
「ぜーんぶ合わせて、岩城小学校は
あったかハートの学校です」
と言い切りました。そして、
「あいさつ、返事、あったか言葉」を
がんばることを約束しました。
先生と子どもたち、みんな一緒に
あったかハートで頑張ります。
保護者の皆様、地域の皆様
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
PS 進どーさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「いよいよ新年度の始まりですね。
今年も宜しくお願いします。
5年生は2クラスから1クラスになってしまいましたが、
40人での授業。これも彼等には良い経験になると思います。
「あったかハートの岩城小学校」 微力ながら
お手伝いさせて頂きます。」
ありがとうございます。子どもたち、保護者にとって、
全てが良い経験となると確信しています。
お力添え、頼もしく思います。