忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/04/18 (Sat)
今日、由利招待の野球大会が
由利小学校野球グラウンドで行われました。
この由利招待は、春になり
この辺りでは最初の大会です。
その年、どのチームが強いか
見定められるということもあり、
毎年、興味のある大会です。
今年、岩城野球スパイラルズも
招待され、公式戦のスタートを切りました。

1回戦、上浜と対戦し勝ちました。
準決勝は、金浦と対戦し勝ちました。
決勝戦は、矢島と対戦し、
4-1で勝ちました。
公式戦初優勝です。
おめでとうございます。

昨年度の岩城野球スパイラルズは、
ベルメゾンカップで全国大会まで出場しました。
その後、6年生が抜けて新チームになった秋ぐちは
なかなか勝てず、苦戦していたようです。
でも、今日の試合を見ると
まとまりのあるいいチームに見えました。
そして優勝ですから、
幸先の良いとてもうれしいことです。
この調子で、ますます頑張って欲しいです。

子どもたちが活躍することが
とてもうれしいです。
他のスポ少もドンドン頑張って欲しいです。

拍手[2回]

PR
2015/04/17 (Fri)
平成27年度も2週間が経ちました。
子どもたちは、緊張していたのが少しずつ
環境に慣れてきていると感じます。
ただ、慣れてきたと言っても
まだまだ6年生の意識やリーダーシップが
発揮されているとは言えないようです。

そうですよね。
前の6年生たちが中学校に行っちゃって
その後を引き継いだ形だけど、
急にそのようになっても
なにをどうしたらいいんだろうって
感じだと思います。
登校班については
下の学年の子どもたちには
6年生たちの言うことを守るように
言っています。そして、6年生には
リーダーとしての自覚を持って欲しいと
お願いしています。6年生と
下の子どもたちの関係を
うまく作っていきたいと思います。

それと共に、ここ2週間で
不都合なところはなかったでしょうか。
あきらめたり、我慢したりすることが
解決ではありません。
今、気づかれていることをぜひ
学校にお伝えください。
それは、子どもたちのためにも
学校のためにもなることです。
  不都合なところがあったら、
ぜひ教えてください。お願い致します。

PS    進どーさん。
コメントありがとうございます。
その件、了解しました。
昨日、中学生から私が引き継ぎました。
やさしい中学生に感謝です。
その後、直接、保護者から話を聞きました。
進どーさんからいただいた情報を
大切にしていきたいと思います。

拍手[2回]

2015/04/16 (Thu)
今日は参りました。
というのも、交通安全教室だったのですが
小雨が降り、風が強く、寒くなって
子どもたちは大変だったと思います。
風邪引かないか心配です。

交通安全教室には今年も
由利本荘警察署と交通指導隊の方々が
来てくれました。そして、
クロネコヤマトのヤマト運輸にも協力してもらって
クロネコちゃんとシロネコちゃんも来てくれました。
クロネコちゃんとシロネコちゃんが登場すると
1年生や2年生は大はしゃぎになりました。
今年も、クロネコヤマトの
交通安全教室を行いました。
今年は、地域の方からサポーターとして
協力してもらいました。

ただ、途中、小雨と風と寒さで
子どもたちの健康状態を考え
そこで中止としました。
交通安全教室の後の自転車教室は
午後に回しました。
3年生以上は、一人一人
自転車乗りの状況を確認しました。
3年生の乗り方は、やはり心配です。
まだまだ運転技能が備わっていません。
保護者の許可で、
自転車乗りはできるようになりますが、
公道を走らせるには心配なところがあります。
十分、お子様の運転技量を確認して
自転車の許可を出していただきたいと思います。




拍手[2回]

2015/04/15 (Wed)
市の教職員が一堂に会し
教育委員長、教育長のお話を聞き、
今年度の各課の事業について研修する
「市春季教職員研修会」が開かれました。

由利本荘市は、小学校15校、中学校10校。
児童生徒は5647名。教職員は440名。
講師、非常勤講師、市職員、非常勤職員等を
合わせると、600人を越えると思われます。
子どもたちは、たくさんの教職員によって
教育されていることがわかります。

その上、市内小中学校は全て
コミュニティスクールの学校となりますから、
保護者はもちろん、地域の関係者からも
見守られていることになります。
これらの力が一つになり結束できれば、
ものすごい力になることは間違いありません。

今日で、新一年生は
小学校生活、一週間が経ちました。
まだまだ張り切っているかも知れませんが
緊張による精神的な疲れも
出てくるかも知れません。
私たち教職員も目をかけていますが、
お家の皆さんも、心を配って
お子さんを見ていただけると有り難いです。

明日は、交通安全教室を行います。
晴れますように。

PS    進どーさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「本日、いわきの子第4号拝見しました。
 日課表「無言清掃に励んでます。」
 良いですね、小中連携かな?
 時間が出来たら拝見させて頂きます。」
小中連携です。中学校は自問清掃ですから、
無言清掃をさらに一歩進めていますね。

拍手[5回]

2015/04/14 (Tue)
今日も暖かく、春真っ盛りといった感じです。
昨日は、3年生が理科の時間に
「春探し」の学習をしていました。
今日は、6年生が体育の時間に
グラウンドで走る様子が見られました。
春の陽気に誘われて(?)
私もグラウンドに出てみました。

すると、グラウンドの周りには
いろんな草花が花を咲かせていました。
そして、昨年12月に開校を記念して植樹した
桜の木を眺めました。
すると、桜の芽がほころんできていました。
「今年は花を咲かせるのは無理かなあ」
と思っていたので、驚きでした。
ピンク色のつぼみが膨らんでいました。
今週末には花を咲かせないかな
と、桜の開花が楽しみになりました。


拍手[3回]

2015/04/13 (Mon)
昨日のことです。
昨日は、うわさによると
東海地方に大きな地震が起きるかも知れない
という日だったそうです。
午後6時45分に地震か起きるとか。
ま、地震がなかったから
ホッとしてブログに書けますが、
ホントだったら大変なことでした。

それというのも、一つには
茨城県の海岸に打ち寄せられた
イルカの大群が関係しています。
東日本大震災の前にも
イルカの大群が打ち寄せられていたとか。
だから、今回もそうなるのではないかと。
さらには、占い師?予言者?の誰かが
「4月12日に東海地方に地震が起きる」
と予言していたとか。

これらのことを鵜呑みにして、
うわさ話を流布させてはいけないんだけど、
危機意識は持っていた方が
良いのかなとも思います。
それに、宇宙の中の自然界の一日なんて
塵にもならないだろうから、
この後だって安心していられない。
大きな地震が来るかも・・・と
疑心暗鬼に暮らすのも辛いですが、
もしもの時の対応策は
考えておくことも大切かも知れません。

拍手[4回]

2015/04/12 (Sun)
今日は、私の住んでいる町内にある
飛鳥神社のお祭りでした。
昨日は雨だったので、
今日は朝から天気に恵まれ
最高のお祭りになったようです。

飛鳥神社では、
「獅子、千里を駆ける」
という言葉があるように、
若者が獅子を担ぎ
各家々を走って回り、
玄関先で「悪魔払い!」と唱え
獅子でお祓いをします。
若い時にやったことがありますが、
数人で、全ての家を走って回りますから
大変なことです。

その後に、子どもたちが行列で歩く
おくねりが続きます。
笛と太鼓のお囃子も響きます。
地域には神社があり、
その地域の安全を祈願しているのです。
岩城・松ヶ崎にも、神社があります。
今年も、それぞれのお祭りを
大切にしていきたいと思います。


拍手[2回]

HOME 163  164  165  166  167  168  169  170  171  172  173 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]