元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近ずっと暖かいですね。
岩城小学校の周りには、
全くと言っていいほど雪がありません。
道路はもちろんのこと、グラウンドにも
田んぼにも山々にもありません。
例年と比べたら暖かくて、
4月中旬くらいの天候かも知れません。
本校に来ている沖縄の先生にとっては
安心できた冬だったことでしょう。
物足りなく感じたかな?
12月前に、どーんと雪が降り
一気に積もりました。あの時は
「どうなるのだろう」と心配しました。
岩城小学校になって初めての冬です。
雪道の通学路は大丈夫か。
冬のスクールバスは大丈夫か。
特に、岩城小学校前の道路は
吹雪いたらどうなるのか心配でした。
それがこの良い天候続きで、
ほっと胸をなで下ろしています。
もうすぐ3月です。
3月に入ってしまえば、
たとえ雪が降ったとしても大丈夫でしょう。
今年の冬は、天候に恵まれたと思います。
明日、「6年生ありがとうの会」を行います。
各学年、6年生に感謝の気持ちを伝えようと
準備をしてきました。私たち教師も、
急きょ出し物をすることにしました。
どうなるかドキドキです。
岩城小学校の周りには、
全くと言っていいほど雪がありません。
道路はもちろんのこと、グラウンドにも
田んぼにも山々にもありません。
例年と比べたら暖かくて、
4月中旬くらいの天候かも知れません。
本校に来ている沖縄の先生にとっては
安心できた冬だったことでしょう。
物足りなく感じたかな?
12月前に、どーんと雪が降り
一気に積もりました。あの時は
「どうなるのだろう」と心配しました。
岩城小学校になって初めての冬です。
雪道の通学路は大丈夫か。
冬のスクールバスは大丈夫か。
特に、岩城小学校前の道路は
吹雪いたらどうなるのか心配でした。
それがこの良い天候続きで、
ほっと胸をなで下ろしています。
もうすぐ3月です。
3月に入ってしまえば、
たとえ雪が降ったとしても大丈夫でしょう。
今年の冬は、天候に恵まれたと思います。
明日、「6年生ありがとうの会」を行います。
各学年、6年生に感謝の気持ちを伝えようと
準備をしてきました。私たち教師も、
急きょ出し物をすることにしました。
どうなるかドキドキです。
PR
岩城小学校はコミュニティスクールですので
学校運営協議会が組織されています。
おととい、今年度最後の会議が開かれました。
24人中20人が出席してくれて
さらには懇親会にも20人参加してくれました。
大変有り難く、うれしく思いました。
学校、子どもたち、地域のことについて
いろいろなご意見を頂戴しました。
まずは、あいさつの強化。
「子どもたちがあいさつができるかどうかは、
大人があいさつできているかどうかの表れだ」
というお話になり、
「学校だけでなく、家庭でも、地域でも
あいつできる地域を作ろう」
ということになりました。これからは、
「地域ぐるみのあいさつ運動」を進めていきます。
みなさんの力強さを感じました。
学校の情報提供についても話題となりました。
今月から、岩城支所のお計らいで、
岩城支所だよりに「岩城小学校と中学校のコーナー」を
設けてもらいました。
このことが高く評価されました。
岩城総合支所の姿勢に感謝します。そして、
これからもよろしくお願いしたいと思います。
更には、3地区(亀田・松ヶ崎・道川)それぞれから
学校サポーターを探してくれる人(コーディネーター)を
選出してほしいとお願いをしました。
すると、あっという間に3人決まりました。
結束力というか、マンパワーをすごく感じました。
学校の要望へ応えてもらい、私は
うれしくて、うれしくて・・・。
今年度の振り返りを進め、岩城小学校の来年度は
さらにパワーアップしていきたいと思います。
学校運営協議会が組織されています。
おととい、今年度最後の会議が開かれました。
24人中20人が出席してくれて
さらには懇親会にも20人参加してくれました。
大変有り難く、うれしく思いました。
学校、子どもたち、地域のことについて
いろいろなご意見を頂戴しました。
まずは、あいさつの強化。
「子どもたちがあいさつができるかどうかは、
大人があいさつできているかどうかの表れだ」
というお話になり、
「学校だけでなく、家庭でも、地域でも
あいつできる地域を作ろう」
ということになりました。これからは、
「地域ぐるみのあいさつ運動」を進めていきます。
みなさんの力強さを感じました。
学校の情報提供についても話題となりました。
今月から、岩城支所のお計らいで、
岩城支所だよりに「岩城小学校と中学校のコーナー」を
設けてもらいました。
このことが高く評価されました。
岩城総合支所の姿勢に感謝します。そして、
これからもよろしくお願いしたいと思います。
更には、3地区(亀田・松ヶ崎・道川)それぞれから
学校サポーターを探してくれる人(コーディネーター)を
選出してほしいとお願いをしました。
すると、あっという間に3人決まりました。
結束力というか、マンパワーをすごく感じました。
学校の要望へ応えてもらい、私は
うれしくて、うれしくて・・・。
今年度の振り返りを進め、岩城小学校の来年度は
さらにパワーアップしていきたいと思います。
今日、矢島に行って来ました。
矢島に行くのは久しぶりでした。
矢島に向かうと、鳥海山がくっきりと見えました。
雪がたくさん被さっていて、驚きました。
鳥海山を見るのも久しぶりのような気がしました。
この「矢島子ども茶会」は昨年度
私が矢島にいた時に1回目を行いました。
矢島は、保育園、小学校、中学校、高校が
それぞれに茶道を学んでいます。
それぞれに学んでいる茶道を
一堂に会して行えたらいいだろうなと
始めました。
保育園の子どもたちも正座で
お茶の礼法がきちんと出来ていました。
矢島保育園では、年長組さんが年10回、
茶道を学んでいます。すごいと思います。
「そう言えば、岩城も城下町。
茶道を学べたら良いなあ」と思います。
矢島に行くのは久しぶりでした。
矢島に向かうと、鳥海山がくっきりと見えました。
雪がたくさん被さっていて、驚きました。
鳥海山を見るのも久しぶりのような気がしました。
この「矢島子ども茶会」は昨年度
私が矢島にいた時に1回目を行いました。
矢島は、保育園、小学校、中学校、高校が
それぞれに茶道を学んでいます。
それぞれに学んでいる茶道を
一堂に会して行えたらいいだろうなと
始めました。
保育園の子どもたちも正座で
お茶の礼法がきちんと出来ていました。
矢島保育園では、年長組さんが年10回、
茶道を学んでいます。すごいと思います。
「そう言えば、岩城も城下町。
茶道を学べたら良いなあ」と思います。
今日、5年生は県立大学に行って来ました。
県立大学の金澤教授が、5年生を対象に
環境教室の授業をしてくださったのです。
インフルエンザの流行で、
当初の人数より減ってしまいましたが、
大人の私も勉強になる内容でした。
バーチャルウォーター(仮想水)という言葉も
初めて知りました。また、もう一つ。
あれ、なんだっけ?忘れてしまった。
歳だなあ。思い出したら教えます。
「遠いアメリカから小麦を買うのと
近い日本の中で小麦を買うのでは
どたらが環境に良いのだろうか」
という内容のものでした。
ま、大人でも初めて知るような内容の
環境学習をしていただきました。
「明日からは、安いから買うよりも
環境のことを考えて買い物をしたい」
という子どもの発言がありました。
環境は受け継いでいくものです。
悪化させてからでは遅いのです。
宇宙船「地球号」の感覚を持っていくことが
大切なのだと思いました。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「あー。(ー ー;) 喉元まで出て来てますが…
製品の製造だけで無く、
流通などを含めた消費者に届く迄のやつですよね。」
そうそう。そうです。co2の関係です。
忘れちゃったなあ。
県立大学の金澤教授が、5年生を対象に
環境教室の授業をしてくださったのです。
インフルエンザの流行で、
当初の人数より減ってしまいましたが、
大人の私も勉強になる内容でした。
バーチャルウォーター(仮想水)という言葉も
初めて知りました。また、もう一つ。
あれ、なんだっけ?忘れてしまった。
歳だなあ。思い出したら教えます。
「遠いアメリカから小麦を買うのと
近い日本の中で小麦を買うのでは
どたらが環境に良いのだろうか」
という内容のものでした。
ま、大人でも初めて知るような内容の
環境学習をしていただきました。
「明日からは、安いから買うよりも
環境のことを考えて買い物をしたい」
という子どもの発言がありました。
環境は受け継いでいくものです。
悪化させてからでは遅いのです。
宇宙船「地球号」の感覚を持っていくことが
大切なのだと思いました。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「あー。(ー ー;) 喉元まで出て来てますが…
製品の製造だけで無く、
流通などを含めた消費者に届く迄のやつですよね。」
そうそう。そうです。co2の関係です。
忘れちゃったなあ。
岩城小学校には、読み聞かせの会があります。
亀田・道川・松ヶ崎のそれぞれの学校でやられていた
読み聞かせの会を継承した形です。
登録者は12名。
月曜日の朝ドリルの時間と、
火曜日と木曜日の昼ドリルの時間に
来ていただいています。
今日は、今年度最後の読み聞かせをして
その後に「ご苦労さん会」を開きました。
読み聞かせをして感じた
いろんなことを出してもらいました。
「来年度は私も読み聞かせの会に入りたい」
と言いました。ん?言ってしまいました(?)。
読み聞かせの会の皆さんから、
「校長先生も忙しいでしょうが、
ぜひ読み聞かせをしてください。」
と言っていただいたものの、
「私は、読み聞かせの練習してる」
「本の選書が悩みます」
等々、皆さんの話を聞くほどに
だんだんと不安になってきました。
・・・が、もう言ってしまったんだから
来年度は読み聞かせ会に登録して
読み聞かせに挑戦します。
PS Kさん
コメント有り難うございます。載せさせてください。
「校長先生がどんな思いで本を選ばれ、
どんな表情で子どもたちに読み聞かせをされるのか
今から楽しみです! イキイキ、ワクワク、ドキドキ…」
昨年も一回は、6年生に読み聞かせしたんです。
うまくやれるかなあ。
亀田・道川・松ヶ崎のそれぞれの学校でやられていた
読み聞かせの会を継承した形です。
登録者は12名。
月曜日の朝ドリルの時間と、
火曜日と木曜日の昼ドリルの時間に
来ていただいています。
今日は、今年度最後の読み聞かせをして
その後に「ご苦労さん会」を開きました。
読み聞かせをして感じた
いろんなことを出してもらいました。
「来年度は私も読み聞かせの会に入りたい」
と言いました。ん?言ってしまいました(?)。
読み聞かせの会の皆さんから、
「校長先生も忙しいでしょうが、
ぜひ読み聞かせをしてください。」
と言っていただいたものの、
「私は、読み聞かせの練習してる」
「本の選書が悩みます」
等々、皆さんの話を聞くほどに
だんだんと不安になってきました。
・・・が、もう言ってしまったんだから
来年度は読み聞かせ会に登録して
読み聞かせに挑戦します。
PS Kさん
コメント有り難うございます。載せさせてください。
「校長先生がどんな思いで本を選ばれ、
どんな表情で子どもたちに読み聞かせをされるのか
今から楽しみです! イキイキ、ワクワク、ドキドキ…」
昨年も一回は、6年生に読み聞かせしたんです。
うまくやれるかなあ。