元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のYahooニュースに、
「家庭訪問」について記事が載っていました。
「変わる家庭訪問」と題した記事です。
昔は、家庭訪問が行われていたけれど
今は、家庭訪問を廃止したり、
自宅確認訪問としたりしている学校が
増えているということです。
岩城小学校においても、昨年度
家庭訪問が話題となりました。
結論として、本校では、
従来通りの家庭訪問を実施しています。
自宅確認だけでなく、保護者やご家族の方と
お子さんやお孫さんについて情報交換します。
ただ、3校が一緒になった関係で
平日にはなかなかできません。
人数も3倍、地域の範囲も3倍です。
そのため、夏休みを利用して行います。
昨年度末の保護者アンケートでは、
「家庭訪問で無く、自宅確認にして欲しい」
というご意見もありました。
が、この家庭訪問は
学校が必要として実施しています。
そして、家庭訪問の結果を
子どもたちの教育に活かしていきたいと
考えています。本校では、
そのような考えで家庭訪問を行いますので、
保護者の皆様、ご理解くださいますよう
お願い申し上げます。
「家庭訪問」について記事が載っていました。
「変わる家庭訪問」と題した記事です。
昔は、家庭訪問が行われていたけれど
今は、家庭訪問を廃止したり、
自宅確認訪問としたりしている学校が
増えているということです。
岩城小学校においても、昨年度
家庭訪問が話題となりました。
結論として、本校では、
従来通りの家庭訪問を実施しています。
自宅確認だけでなく、保護者やご家族の方と
お子さんやお孫さんについて情報交換します。
ただ、3校が一緒になった関係で
平日にはなかなかできません。
人数も3倍、地域の範囲も3倍です。
そのため、夏休みを利用して行います。
昨年度末の保護者アンケートでは、
「家庭訪問で無く、自宅確認にして欲しい」
というご意見もありました。
が、この家庭訪問は
学校が必要として実施しています。
そして、家庭訪問の結果を
子どもたちの教育に活かしていきたいと
考えています。本校では、
そのような考えで家庭訪問を行いますので、
保護者の皆様、ご理解くださいますよう
お願い申し上げます。
PR
子どもたちは元気に帰って行きました。
いつも元気な子どもたちですが、
とりわけ今日は元気でした。
それもそうです。
明日から5連休ですから。
いわゆるゴールデンウィークです。
3日は憲法記念日。
4日はみどりの日。
5日はこどもの日。
6日は振替休日。
考えてみれば、
秋休みよりも長いんだものね。
今回の休みでうれしいのは、
ゴールデンウィークが終わった後も
2日がんばって仕事や勉強すれば、
また2日休みがあるということ。
休み疲れと言うこともありますから、
ゴールデンウィークの後にまたすぐ
休みがあるのは良いものです。
この5日間、
ゆっくりと休養を取ったり
どこかに出かけたり
家族と過ごしたり。
楽しく過ごして欲しいです。
事故や事件に巻き込まれることだけは
無いように気を付けて過ごして欲しいですね。
いつも元気な子どもたちですが、
とりわけ今日は元気でした。
それもそうです。
明日から5連休ですから。
いわゆるゴールデンウィークです。
3日は憲法記念日。
4日はみどりの日。
5日はこどもの日。
6日は振替休日。
考えてみれば、
秋休みよりも長いんだものね。
今回の休みでうれしいのは、
ゴールデンウィークが終わった後も
2日がんばって仕事や勉強すれば、
また2日休みがあるということ。
休み疲れと言うこともありますから、
ゴールデンウィークの後にまたすぐ
休みがあるのは良いものです。
この5日間、
ゆっくりと休養を取ったり
どこかに出かけたり
家族と過ごしたり。
楽しく過ごして欲しいです。
事故や事件に巻き込まれることだけは
無いように気を付けて過ごして欲しいですね。
今日、なかよし集会を行いました。
岩城小学校は、縦割り活動を重視しています。
面倒見の良いお兄さんお姉さん。
お兄さんお姉さんを慕う下級生。
異年齢構成の縦割り班を通して、
そういう力を育てたいと思っています。
今回は、縦割り班ごとに集まり、
なかよし集会を行ったのです。
はじめに、マルバツクイズ大会。
7問くらい出されました。
例えば、次のような問題。
「岩城小学校の開校記念日は4月1日である。○か×か。」
→正解は×。開校記念日は、2月22日です。竣工式の日です。
「初代校長先生の名前は、こんとしあきである。○か×か。」
→正解は×。こんとしのりです。
「岩城小学校にはトイレが30ある。○か×か。」
→正解は×。トイレは、男女セットで10です。
わかりましたか。
その後、じゃんけん列車をしました。
ながーい列車が出来ました。
最後に、みんなで「さんぽ」を歌いました。
運動会も、縦割りグループの対抗戦です。
これから、応援練習をしたりして
結束を固めていきます。
運動会も楽しみにしていてください。
岩城小学校は、縦割り活動を重視しています。
面倒見の良いお兄さんお姉さん。
お兄さんお姉さんを慕う下級生。
異年齢構成の縦割り班を通して、
そういう力を育てたいと思っています。
今回は、縦割り班ごとに集まり、
なかよし集会を行ったのです。
はじめに、マルバツクイズ大会。
7問くらい出されました。
例えば、次のような問題。
「岩城小学校の開校記念日は4月1日である。○か×か。」
→正解は×。開校記念日は、2月22日です。竣工式の日です。
「初代校長先生の名前は、こんとしあきである。○か×か。」
→正解は×。こんとしのりです。
「岩城小学校にはトイレが30ある。○か×か。」
→正解は×。トイレは、男女セットで10です。
わかりましたか。
その後、じゃんけん列車をしました。
ながーい列車が出来ました。
最後に、みんなで「さんぽ」を歌いました。
運動会も、縦割りグループの対抗戦です。
これから、応援練習をしたりして
結束を固めていきます。
運動会も楽しみにしていてください。
今日は4月29日。「昭和の日」でした。
4月29日は、もともとは
昭和天皇の誕生日でした。
「天皇誕生日」という祝日でした。
それが、昭和天皇が崩御され
年号が平成になり、
「天皇誕生日」から「みどりの日」と
なりました。しかし、
多くの国民の要望を受けて、
「みどりの日」は平成19年より
「昭和の日」となったのです。
平成も27年。昭和も遠くなりました。
今の子どもたちは、昭和のことを
「昭和時代」と言うそうです。
言われてみれば、
その言い方に間違いはないけれど、
奈良時代や平安時代のように、
歴史上の「大昔の時代」のイメージが
あるように聞こえるのは私だけでしょうか。
私は、教育という仕事を通して
子どもたちに
「今の時代も良いよ」
「人間って良いね」
ということを伝えたいと思っています。
そう感じられる子どもたちは、きっと
将来にも希望がもてるだろうし、
生きる喜びを持ち、
生きる力だって出てくると思うからです。
その事を伝えるためには
私たち大人が、本心から
「今の時代も良いよね」
「人間って良いよね」
と思えなければならないと思います。
だってウソは伝わらないし、
ウソは子どもも感じ取るからです。
だから、私たちが
「無感動」とか「無関心」「冷めている」なんて
言ってられない。言われたくない。
「いきいき・わくわく・きらきら」した
大人の姿を見せたいと思っています。
教育の仕事の一つだと思います。
4月29日は、もともとは
昭和天皇の誕生日でした。
「天皇誕生日」という祝日でした。
それが、昭和天皇が崩御され
年号が平成になり、
「天皇誕生日」から「みどりの日」と
なりました。しかし、
多くの国民の要望を受けて、
「みどりの日」は平成19年より
「昭和の日」となったのです。
平成も27年。昭和も遠くなりました。
今の子どもたちは、昭和のことを
「昭和時代」と言うそうです。
言われてみれば、
その言い方に間違いはないけれど、
奈良時代や平安時代のように、
歴史上の「大昔の時代」のイメージが
あるように聞こえるのは私だけでしょうか。
私は、教育という仕事を通して
子どもたちに
「今の時代も良いよ」
「人間って良いね」
ということを伝えたいと思っています。
そう感じられる子どもたちは、きっと
将来にも希望がもてるだろうし、
生きる喜びを持ち、
生きる力だって出てくると思うからです。
その事を伝えるためには
私たち大人が、本心から
「今の時代も良いよね」
「人間って良いよね」
と思えなければならないと思います。
だってウソは伝わらないし、
ウソは子どもも感じ取るからです。
だから、私たちが
「無感動」とか「無関心」「冷めている」なんて
言ってられない。言われたくない。
「いきいき・わくわく・きらきら」した
大人の姿を見せたいと思っています。
教育の仕事の一つだと思います。
今日、Pボラの募集チラシを配布しました。
Pボラって何か分かりますか?
PTAボランティアの略称です。
岩城小学校には、今年度
PTAボランティア(Pボラ)が組織されます。
岩城小学校はコミュニティスクールの学校で、
地域ボランティアも組織されています。
150人くらいの地域ボランティアが登録されています。
すると、保護者の中からも
「PTAでも、ボランティアがんばるよ」
という声が上がったのです。
地域ボランティアは、
仕事内容によって登録されています。
安全サポート、環境サポート、学習サポート・・・。
Pボラは、仕事内容ではなく
時間や都合が合ったらなんでも行うボランティア。
「学校からの要望に喜んで協力したい」
というPTAも、きっといると思われます。
そういう人がどのくらいいるかわかりませんが、
1人でも2人でもいてくれたらうれしいです。
そして、このPボラのメンバーが交流しあえる場を
作っていけたら良いだろうなと思います。
今日、そのPボラの募集チラシを配布したのです。
「岩城小学校にはPボラがある」
ちょっとうれしいニュースです。
何人集まるか、楽しみな出来事です。
Pボラって何か分かりますか?
PTAボランティアの略称です。
岩城小学校には、今年度
PTAボランティア(Pボラ)が組織されます。
岩城小学校はコミュニティスクールの学校で、
地域ボランティアも組織されています。
150人くらいの地域ボランティアが登録されています。
すると、保護者の中からも
「PTAでも、ボランティアがんばるよ」
という声が上がったのです。
地域ボランティアは、
仕事内容によって登録されています。
安全サポート、環境サポート、学習サポート・・・。
Pボラは、仕事内容ではなく
時間や都合が合ったらなんでも行うボランティア。
「学校からの要望に喜んで協力したい」
というPTAも、きっといると思われます。
そういう人がどのくらいいるかわかりませんが、
1人でも2人でもいてくれたらうれしいです。
そして、このPボラのメンバーが交流しあえる場を
作っていけたら良いだろうなと思います。
今日、そのPボラの募集チラシを配布したのです。
「岩城小学校にはPボラがある」
ちょっとうれしいニュースです。
何人集まるか、楽しみな出来事です。
今日、市の遊泳館で
春季水泳記録会が行われました。
小学校だけでなく、中学校や高校の記録会でもありました。
また出場チームは、アスレチッククラブ(AC)や
スイミングスクール(SS)のチームが中心でしたが、
その中に岩城小学校も参戦してきました。
岩城小学校から参加した子どもは5人でしたが、
どの子も力一杯がんばりました。
この記録会は、本荘由利では春最初の大会です。
そういう意味で、ひと冬を越えて
どのくらい力が付いたかが試されました。
この大会で、新記録も5個以上出ていました。
陸上と水泳は、スポーツ少年団ではなく
学校代表のチームとなります。
8月22日(土)に行われる
「夏の本荘由利水泳大会」が目標です。
その大会に向けて、学校では
夏休みにチーム作りをし、
水泳練習を行います。
水泳に限らず、あらゆる面で
今年はぜひ、岩城旋風を
巻き起こしたいものです。
がんばろう!岩城っ子。
春季水泳記録会が行われました。
小学校だけでなく、中学校や高校の記録会でもありました。
また出場チームは、アスレチッククラブ(AC)や
スイミングスクール(SS)のチームが中心でしたが、
その中に岩城小学校も参戦してきました。
岩城小学校から参加した子どもは5人でしたが、
どの子も力一杯がんばりました。
この記録会は、本荘由利では春最初の大会です。
そういう意味で、ひと冬を越えて
どのくらい力が付いたかが試されました。
この大会で、新記録も5個以上出ていました。
陸上と水泳は、スポーツ少年団ではなく
学校代表のチームとなります。
8月22日(土)に行われる
「夏の本荘由利水泳大会」が目標です。
その大会に向けて、学校では
夏休みにチーム作りをし、
水泳練習を行います。
水泳に限らず、あらゆる面で
今年はぜひ、岩城旋風を
巻き起こしたいものです。
がんばろう!岩城っ子。