忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/05/10 (Sun)
今日、矢島茶会に行って来ました。
久しぶりに矢島の龍源寺さんに行きました。
この矢島茶会は生駒顕彰会が主催し、
遠州流茶道と清楽茶道会が、
それぞれのお茶席を設けて行われます。
この茶会と共に
藤舎呂英さんの「鼓のしらべ」の
演奏があります。
ぜひとも見たいと思っていましたが
都合が付かず残念しました。

お茶席には1席目に入れていただき
おいしいお茶をいただきました。
「矢島と言えば茶道」と言えるほどに
地域で茶道に力を入れています。
それに合わせて、矢島保育園も
矢島小学校も中学校も高校も
茶道に取り組み始めました。
2年前からは「矢島子ども茶会」も
始まりました。
今や矢島の特色の一つになった!
と、うれしく思います。

5月24日(日)には、
亀田城の惣助亭・天鷺庵において
お茶会が催されます。そちらにも
ぜひ参加させてもらおうと思っています。

拍手[5回]

PR
2015/05/09 (Sat)
岩城小学校は、給食の時間
全校児童がランチルームで
給食をいただいています。
児童235人、教職員20名ほどが
一緒に食べています。
ただ、一年生は
時間がかかることや
給食指導を行うために
教室で食べていました。

その期間が終わり
5月のゴールデンウィーク明けからは
ランチルームで食べ始めました。
いわゆるランチルームデビューです。
「どんなものかなあ」と思い
様子を見に行くと
意外にも、しっくりときていました。
以前から居たかのような感じ。
その時に、全校のみんなに
一年生のランチルームデビューを
嬉しく思うというお話をしました。
そして
「お兄さんお姉さんたちは
 ぜひとも一年生のお手本を示して欲しい。
 そして、一年生は
 お兄さんお姉さんの言うことを聞いて欲しい。」
とお願いしまた。

あこがれのお兄さんお姉さん。
それを慕う弟たち妹たちに、
育って欲しいと思います。

拍手[1回]

2015/05/08 (Fri)
今日から、運動会の応援練習が始まりました。
岩城小学校では、縦割り活動を通して
異年齢のつながりを大切にしています。
先日のなかよし集会では、
縦割り班を利用して
いろいろなゲームをしました。
そして、来週行われる
運動会も縦割り班の対決になります。
赤色、青色、黄色の三色対決です。
学級対抗ではなく
学級を3等分し
色別対抗になります。
私は、今年の運動会は
「ぜひ色別の勝利にこだわって欲しい!」
と言っています。
個人の勝ち負け以上に、
縦割り班の結束を期待しています。
がんばれ!赤
ガッツだ!青
ファイトだ!黄

保護者の皆様も、
今年の運動会はぜひ
色別対抗を応援してください。
みんなで盛り上がりましょう。

拍手[3回]

2015/05/07 (Thu)
今日、6日ぶりに子どもたちと会いました。
5日間の休みというと
秋休みよりも長いんだものね。
休み明け、子どもたちが
元気に登校してきてくれるか
心配もしていました。
今日の健康観察の結果は
欠席1名、遅刻1名、早退1名でした。
欠席・遅刻。早退の理由もわかっているので、
ほっと安心しました。

5月というと、5月病という言葉もあります。
5月病とは元来、大学入学後の学生が、
5月連休の後くらいからうつ的気分になり、
無気力な状態になる事からついた病名です。

5月病の予防・対処方法は大きく分けて4つ。
1「コミュニケーション」友だちと話をする。
2「食事」 栄養バランスを考えた食事をとる。
3「睡眠」起床/就寝の生活リズムを整える。
4「リラックス」自分の好きなことをする。
と言われています。
5月病はたいてい1~2ヶ月で自然と環境に慣れ、
症状がよくなるとされています。

少しずつ環境に慣れていくことが大切なようです。
自分自身の私も含めて、
皆さんも5月病には注意しましょう。

拍手[2回]

2015/05/06 (Wed)
今日でゴールデンウィークは終わりです。
「あー。明日から学校か」
と思っている子、多いだろうな。
でも、前にも言ったけど
二日がんばればまた休みだから。
それが頼りだよね。

それはそうと、暦の上では
今日は立夏だそうです。
立夏とは、夏の始まりということ。
今年はちょっと雪解けが早かったり
桜が咲くのが早かったりだけど、
それにしてももう夏ってね。驚きです。
暦の上では、今日(立夏)から
立秋の前日までが夏ということになります。

また、日本には美しい日本語があって
「夏が来た」ということを、
「夏が立つ」と言ったり
「夏は来ぬ」と言ったりします。
この「夏は来ぬ」というのは
「夏が来ない」という意味じゃないからね。
「夏は来ぬ」=「夏が来た」ですよ。

学校はこれから、
運動会に向けてがんばり時です。
楽しみにしていてください。

拍手[1回]

2015/05/05 (Tue)
今日は、こどもの日でした。
「こどもの日」とはどんな日か、知ってますか?
祝日法によると、
「こどもの人格を重んじ、
 こどもの幸福をはかるとともに、
 母に感謝する」
とされています。
「子どもの~」というところの意味は
わかっていましたが、
「母に感謝する」部分、知ってましたか?
「母に感謝する日」でもあるんです。
ここで、「父は?」なんて聞き返さない。
やはり母なんですよ。

ところで、
「子どもの割合が秋田県が全国一低い」
というニュースがありました。
人口に占める子ども(14才以下)の割合が
10.8%ということです。しかも4年連続。
また少子化、高齢化が進んだということです。

こどもの日に、「いいなあ」と思う
泣いてしまう動画を見つけました。
安達充氏の「僕が生まれた時のこと」。
「おとうさん、おかあさんへ 10のありがとう」
とサブタイトルが付いています。
「こどもの日」そして
「母に感謝する」今日「こどもの日」に、
ぜひ見てみてください。

拍手[1回]

2015/05/04 (Mon)

ゴールデンウィークも残すところ半分になりました。
子どもたちも保護者も、先生方もみんな
ゴールデンウィークを満喫しているでしょうか。

さて先日、初めて分かったことがあります。
それは「ゴールデンウィーク」という言い方。
最近、あまり「ゴールデンウィーク」という言葉を
聞かなくなった感じがしていました。
そのわけが分かったのです。

一般的には、5月のこの連休を
ゴールデンウイーク(GW)と言いますが、
NHKのニュースでは
ゴールデンウイークとは言わず、
「大型連休」と言っているそうです。そのせいで、
「ゴールデンウィーク」という言葉をあまり
聞かなくなった感じがしていたのですね。
理由を調べてみると、
ゴールデンウイークは元々
映画業界が宣伝用に作った言葉なのだそう
です。
映画会社が、正月に続いて観客が入るこの時期を、
ゴールデンウイークと呼んだのだそうです。

もう一つには、休みの人もいるけれど、
休んでない人もいるから、
その方々にも気を遣っての ことのようです。

そうかぁ。いろんなところに
気を遣ってるんだなあ。でもさ、
秋にもあるシルバーウィークは
どう言ってるんだろう。
やはり「大型連休」かな。はてさて
秋までこの疑問を持ち続けて入れるでしょうか。

拍手[2回]

HOME 160  161  162  163  164  165  166  167  168  169  170 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]