元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、卒業記念給食の2回目でした。
一緒に給食を食べながら
いろんな話をしていると、
子どもたちの意外なことを
知ることが出来ます。
「おとなしい子だと思っていたら
けっこうにぎやかなんだ」とか
「いつもはにぎやかそうに見えるのに
かしこまっているんだな」と。
今日は
「大きくなったら何になりたい?」
と聞きました。すると、
「保育士」「漁師」「TDK」・・・
そんな中
「ここの校長。」と言う子もいて、
びっくりしました。
「おい。まじかよ。」と
言い返してしまいました。他の子から
「校長先生。乗っ取られないように
がんばらないとね。」
思わず
「あー。そうだね。」
子どもたちから励まされた瞬間でした。
一緒に給食を食べながら
いろんな話をしていると、
子どもたちの意外なことを
知ることが出来ます。
「おとなしい子だと思っていたら
けっこうにぎやかなんだ」とか
「いつもはにぎやかそうに見えるのに
かしこまっているんだな」と。
今日は
「大きくなったら何になりたい?」
と聞きました。すると、
「保育士」「漁師」「TDK」・・・
そんな中
「ここの校長。」と言う子もいて、
びっくりしました。
「おい。まじかよ。」と
言い返してしまいました。他の子から
「校長先生。乗っ取られないように
がんばらないとね。」
思わず
「あー。そうだね。」
子どもたちから励まされた瞬間でした。
PR
今日から2週間、
校長と6年生の給食会食会を行います。
今日、その1回目をしました。
初めてなので、どきどきしながらも
楽しく会食することが出来ました。
きっと6年生も緊張したことでしょう。
今日は男子4名、女子2名。
「校長先生は暇な時、何してるんですか」
という問いに
「それって、校長先生が暇だと思ってるんだろ」
と聞き返すと
「うん。正直言うと、暇だと思う。」だと。
でも、そんな中、ある男の子は
「校長先生は、僕たちのために
仕事いろいろあるんだよね。」
と気を遣ってくれた子もいました。
楽しかったけど、
みんな元気ありすぎで、
二週間も体が持つかなあ。
・・・とちょっぴり心配しています。
PS やままさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「私が5.6年の時の校長先生は、
食堂(今はランチルームというのでしょうね)で
毎日のように一緒に食べてくれました。
とっても距離が近くで
とっても好きな校長先生でした。
去年道小が閉校するということで同級生で
担任だった先生、校長先生に
ビデオレターを撮りにいきました。
24年も前のことを覚えていてくれた先生に感激しました。
今の6年生のみんなもそう思ってくれるはずです。」
とても良いお話ですね。どんな時代になっても、
先生と子どものつながりを大切にしたいですね。
校長と6年生の給食会食会を行います。
今日、その1回目をしました。
初めてなので、どきどきしながらも
楽しく会食することが出来ました。
きっと6年生も緊張したことでしょう。
今日は男子4名、女子2名。
「校長先生は暇な時、何してるんですか」
という問いに
「それって、校長先生が暇だと思ってるんだろ」
と聞き返すと
「うん。正直言うと、暇だと思う。」だと。
でも、そんな中、ある男の子は
「校長先生は、僕たちのために
仕事いろいろあるんだよね。」
と気を遣ってくれた子もいました。
楽しかったけど、
みんな元気ありすぎで、
二週間も体が持つかなあ。
・・・とちょっぴり心配しています。
PS やままさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「私が5.6年の時の校長先生は、
食堂(今はランチルームというのでしょうね)で
毎日のように一緒に食べてくれました。
とっても距離が近くで
とっても好きな校長先生でした。
去年道小が閉校するということで同級生で
担任だった先生、校長先生に
ビデオレターを撮りにいきました。
24年も前のことを覚えていてくれた先生に感激しました。
今の6年生のみんなもそう思ってくれるはずです。」
とても良いお話ですね。どんな時代になっても、
先生と子どものつながりを大切にしたいですね。
卒業式は3月13日です。
あと4週間です。
そこで、今週と来週の二週間
6年生と校長が一緒に
給食を食べることにしました。
せっかくなので、校長室に招待して
5~6人ずつと食べます。
「校長室」と言うと
どういうイメージがあるでしょう。
もしかすると、
「怖い」「厳しい」「叱られる」・・・
そんなイメージを持っている人が
多いのではないでしょうか。
昔の人(失礼ですね)
お年寄りたち(もっと失礼か)ほど、
あまり良いイメージは持っていないことでしょう。
私の校長室は、
「校長室に行ける!」
「校長先生から呼んでもらえた!」という、
プラスの気持ちになれる校長室にしたい!
と思っています。
明日からの給食が楽しみです。
あと4週間です。
そこで、今週と来週の二週間
6年生と校長が一緒に
給食を食べることにしました。
せっかくなので、校長室に招待して
5~6人ずつと食べます。
「校長室」と言うと
どういうイメージがあるでしょう。
もしかすると、
「怖い」「厳しい」「叱られる」・・・
そんなイメージを持っている人が
多いのではないでしょうか。
昔の人(失礼ですね)
お年寄りたち(もっと失礼か)ほど、
あまり良いイメージは持っていないことでしょう。
私の校長室は、
「校長室に行ける!」
「校長先生から呼んでもらえた!」という、
プラスの気持ちになれる校長室にしたい!
と思っています。
明日からの給食が楽しみです。
今日は、バレンタインデーでした。
学校では「勉強に関係のない物は持ってこない」
という生活の決まりに則って指導しました。
それと共に、今日は休日であったので、
学校でのチョコのやりとりはなかったようです。
このような行事、
例えばクリスマスや節分などは、
当日が重要なのであって
一日でも日にちがずれると
テンションは大きく下がりますよね。
お店だってそうです。今日までは
「バレンタイン」「チョコレート」・・・と
言っていたのに、明日になると
「ホワイトデー」「マシュマロ」・・・と
一気に内装も変化しますから。
そうそう。季節の行事と言えば
学校でも、おひな様を飾っています。
玄関ロビー「あいさつ広場」に飾っています。
亀田小学校から受け継いだもので、
ていねいに保管されていたため
きれいなおひな様です。
ぜひ、見に来てください。
そう言えば、このおひな様も
3月3日を過ぎればすぐに終いますよ。
学校では「勉強に関係のない物は持ってこない」
という生活の決まりに則って指導しました。
それと共に、今日は休日であったので、
学校でのチョコのやりとりはなかったようです。
このような行事、
例えばクリスマスや節分などは、
当日が重要なのであって
一日でも日にちがずれると
テンションは大きく下がりますよね。
お店だってそうです。今日までは
「バレンタイン」「チョコレート」・・・と
言っていたのに、明日になると
「ホワイトデー」「マシュマロ」・・・と
一気に内装も変化しますから。
そうそう。季節の行事と言えば
学校でも、おひな様を飾っています。
玄関ロビー「あいさつ広場」に飾っています。
亀田小学校から受け継いだもので、
ていねいに保管されていたため
きれいなおひな様です。
ぜひ、見に来てください。
そう言えば、このおひな様も
3月3日を過ぎればすぐに終いますよ。
今日、来年度入学してくる
保育園年長組さんの体験入学がありました。
ほとんどは、松ヶ崎、道川、亀田の保育園から
入学してきますが、秋田市や本荘から
さらには県外からも入学してきます。
今の一年生は、張り切って
年長組さんをお迎えしました。
見るからに、張り切っているなあ
ということがわかります。
一つお兄さん、お姉さんになるって
こういうことなのかなと思いました。
一年生がとても頼もしく
かっこよく見えました。
初めに体育館で鬼ごっこをし、
その後、学校案内をしました。
そして、出し物を発表して
お別れとなりました。
年長組さんたちは、きっと
「小学校って大きいなあ」
と思ったことでしょう。
「お兄さんお姉さんはやさしいなあ」
と思ったことでしょう。
4月になると岩城小学校に入学です。
楽しみにしていてほしいと思います。
保育園年長組さんの体験入学がありました。
ほとんどは、松ヶ崎、道川、亀田の保育園から
入学してきますが、秋田市や本荘から
さらには県外からも入学してきます。
今の一年生は、張り切って
年長組さんをお迎えしました。
見るからに、張り切っているなあ
ということがわかります。
一つお兄さん、お姉さんになるって
こういうことなのかなと思いました。
一年生がとても頼もしく
かっこよく見えました。
初めに体育館で鬼ごっこをし、
その後、学校案内をしました。
そして、出し物を発表して
お別れとなりました。
年長組さんたちは、きっと
「小学校って大きいなあ」
と思ったことでしょう。
「お兄さんお姉さんはやさしいなあ」
と思ったことでしょう。
4月になると岩城小学校に入学です。
楽しみにしていてほしいと思います。
今日は建国記念の日。
神武天皇が即位した日とされています。
紀元節とも言われます。しかし、
現在の歴史学では、神武天皇の存在も含めて
史実とは考えられていません。
それを含めて、私は日本人として
日本の誕生のことを知っている必要があるのではないかと
思っています。
今日のニュースで、衝撃なものがありました。
「日本が建国された日を知っている日本人は2割未満。」
というニュースです。
「日本が建国された(されたとされる)日はいつか」の問いに
「2月11日」と答えたのはわずか19.3%だったというのです。
そうだろうな。だって、学校では
日本の建国や、日本のルーツについて教えてないですから。
家でも教えないだろうから、
きっと誰も教えていないことになります。
外国はどうかというと、
「中国で100%、米国やカナダで9割超が、
自国の建国を正しく答えている。」と言います。
その反面、日本人に
「日本という国を誇りに思うか」と問うと、
73.0%が「そう思う」という回答だったと言います。
このことから、日本人は自国を誇りに思っているんだけど、
日本の建国のことは全く知らないということになります。
日本を誇りに思うということとは、
それがイメージや感覚だけでなく、
自国のことをきちんと知っていての誇りであって欲しいと
思うのです。
神武天皇が即位した日とされています。
紀元節とも言われます。しかし、
現在の歴史学では、神武天皇の存在も含めて
史実とは考えられていません。
それを含めて、私は日本人として
日本の誕生のことを知っている必要があるのではないかと
思っています。
今日のニュースで、衝撃なものがありました。
「日本が建国された日を知っている日本人は2割未満。」
というニュースです。
「日本が建国された(されたとされる)日はいつか」の問いに
「2月11日」と答えたのはわずか19.3%だったというのです。
そうだろうな。だって、学校では
日本の建国や、日本のルーツについて教えてないですから。
家でも教えないだろうから、
きっと誰も教えていないことになります。
外国はどうかというと、
「中国で100%、米国やカナダで9割超が、
自国の建国を正しく答えている。」と言います。
その反面、日本人に
「日本という国を誇りに思うか」と問うと、
73.0%が「そう思う」という回答だったと言います。
このことから、日本人は自国を誇りに思っているんだけど、
日本の建国のことは全く知らないということになります。
日本を誇りに思うということとは、
それがイメージや感覚だけでなく、
自国のことをきちんと知っていての誇りであって欲しいと
思うのです。