忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/01/15 (Thu)
今日、ケンミンショーという番組を観ました。
好きな番組の一つです。
「富士山は静岡県のものか山梨県のものか?」
というテーマだったり
「北陸3県の中で、一番は石川県。
さて、二番目は富山県か福井県か?」
というテーマで、真剣に(?)
そして本気で(?)で戦っていました。
秋田県の私としては
どちらも関心の薄いテーマではあるのだけれど
「自分の県を熱く愛している」ところが
いいですね。だから、楽しく観ました。
さてさて、
「秋田県人はこれほどまでに
 ふるさと秋田を自慢して誇れるか?」
というところが気になりますね。

秋田県出身で、ものすごく
秋田県を愛している歌手がいます。
横手出身の高橋優(たかはしゆう)さんです。
うちの家族は、みんな大ファンです。
「なまはげ」という歌も出しているし、
MCでは「秋田を元気にしたい!」と
いつも口にしています。
私も同じ気持ちです。
秋田県人と一緒に、秋田県民歌を
「秀麗無比なる鳥海山よ~」と歌えば、
なぜか涙が出ちゃいます。ホント。
秋田県に生まれ育って、
良かったなあと思います。
そのことを子どもたちにも伝えたいと思います。
だから秋田、そしてふるさとを
もっともっと元気にしたいと思います。

拍手[3回]

PR
2015/01/14 (Wed)
冬休みが終わりました。
学校が再開しました。
冬休み前に流行っていた
インフルエンザとおたふく風邪が
終息しているか心配しました。
んで、どうだったかというと
インフルエンザの欠席はいなかったものの
おたふく風邪で欠席が11人。ひぇー。
しかも、全学年に散らばっているかんじです。
広まらないことを祈るばかりです。

今日は書き初めも行いました。
1・2年生は教室で硬筆。
3年生以上は体育館で条幅。
体育館には「春の海」の音楽が流れ、
習字に集中していました。
日本の伝統文化を体験しました。

それにしても、久々の学校。
今日はやはり疲れました。

拍手[3回]

2015/01/13 (Tue)
いよいよ明日から学校が始まります。
秋田市ではほとんどが今日から始まったようですが
由利本荘市は明日からの再開になります。
冬休み前に流行していた
おたふく風邪、インフルエンザが
終息していることを願っています。

先日は、亀田剣道部が
三日間、寒稽古をして、その後
寒稽古納め剣道大会を行いました。
寒さに負けず、眠さに負けず、
怠け心に負けず、頑張っている姿に
感銘を受けました。

今日、私は脳ドックに行って来ました。
病院でいろいろな科を回りましたが、
待っている間に、健康の大切さを
改めて感じました。だって、
病院には病人がいっぱいいるんだもの。
気持ちまで滅入ってしまいそうでした。
だから、健康には気を配ろうっと。

明日は冬休み明けの集会をしたあと
書き初め大会も行われます。
みんな。習字道具、忘れないでよ。

拍手[3回]

2015/01/12 (Mon)
今日は成人の日。祝日でした。
今年の新成人は126万人。
大人の仲間入りの皆さん、
ご成人おめでとうございます。
大人になると、
たくさんの権利も得られますが
義務と責任も求められます。年を重ねると、
勝手に成長していくものではありません。
大人としての生き方や考え方を求めていかなければ、
個人の成長はないと思います。
「大人になった」という自覚を持って
いただきたいと思います。
がんばれ!新成人。

今年の新成人の意識調査。
全国版ニュースで
「あなたは日本が好きですか」が83%もいました。
秋田版ニュースでも
「秋田で働きたい。秋田のために頑張りたい」
という若者が多くいました。
これらは、東日本大震災の影響があるのでしょう。
日本愛、地元愛が育ってのことでしょう。
とても素晴らしいことだと思いました。

ただ、全国版ニュースで
「好きになったことがない」が5人に1人、
「将来的に結婚したくない」が4人に1人。
テレビでは「恋せよ!新成人」と言っていました。
これらは、親の姿が影響しているのでしょう。
子どもが、親の離婚や不仲を見て育つと、
結婚観は低くなるのでしょう。まさしく、
大人の私たちが作ってしまった問題です。

新成人の皆さん。
これからは、大人として一緒に
素晴らしい日本を創っていきましょう。


拍手[1回]

2015/01/11 (Sun)
今日は、由利本荘市の成人式が行われました。
天気も穏やかで、素晴らしい成人式を
迎えることが出来ました。
市が合併して10回目の成人式を迎え、
今年は902名の若者が成人になりました。
岩城中学校出身者は男子27名、女子22名。
ご成人おめでとうございます。

式典が始まる直前まで、
会場のカダーレ大ホールは
わいわいがやがやしていました。
毎年、全国各地の成人式が
乱れるニュースが流されます。
それを見る度に、あきれてしまうと共に
教育関係者の一人として残念に思い、
教育の無力さを感じてしまいます。
このまま騒然とする中、
式典が始まるのだろうかと心配しましたが、
始まると会場は一瞬にして
シーンと静まりかえりました。
ホッとすると同時に、
「さすがは由利本荘市」と
誇らしげに思いました。
市長の式辞も、来賓祝辞も
静粛なムードで進行されました。

終わってから、アトラクションとして
亀田大神楽の演舞が披露されました。
世のため人のために尽くそうとする
大人になって欲しいと願います。

拍手[1回]

2015/01/09 (Fri)
今日、校長会と教頭会合同の
新春講演会がありました。国際セラピードック協会代表の
大木トオルさんの講演でした。
演題は「動物介護療法~人と犬との命の絆~」。
とても感動しました。
殺処分となる犬たちを引き取り
介護犬として育てているということでした。

誕生した命を全うできず、
殺処分となっている現状があります。
そして、助けられた犬たちは
介護犬となり、人のためになっている。
「活かす命だな」と思いました。
処分するのではなく、
与えられた命を活かす方法があるはずです。
これは犬に限らず、人だってそうです。
「活かす命」があるはずです。

大木さんは言います。
「自分はどもりだった。まわりの人、教師も
 どもりとして、突き放した。
 その自分を助けてくれたのは、飼っていた犬だった。
 自分は今、その犬への恩返しとして
 殺処分となる犬たちを救いたい。」
感銘を受けました。私たちも、
何らかの形で生かされている命なのです。
生きる勇気をもらって生きているのです。
その生かされている命への恩返しなのだと
思います。心を揺さぶられた講演でした。

拍手[1回]

2015/01/08 (Thu)
今朝、すごいニュースを目にしました。
高松聡さんという51才の会社経営者が、
ロシア宇宙庁の訓練に参加するというニュースです。
「えー。51才で宇宙飛行士になる?」
と驚きました。

高松さんは会見で、
「6歳のときにアポロ11号の月面着陸の映像を見て
 
 宇宙飛行士になるのが人生の最大の夢になった」
と言っていました。そして22歳の時に、
宇宙開発事業団の宇宙飛行士の募集があり、
応募しようとしました。
しかし裸眼視力が規定に足りず、
宇宙飛行士の夢を一度はあきらめて、
広告制作の仕事に就いたと言います。
ところが、心の中では
宇宙への強い関心が残っており、
宇宙ロケを行ったCMを撮り続けたそうです。
世界初の宇宙ロケを行ったポカリスエットのCM。
続いて、宇宙ロケを行った日清カップヌードルのCM。
私もこのCMを見たことがあります。
高松さんの宇宙への夢は続いていたのです。
そして現在、高松さんは宇宙旅行会社の社長をしています。

そして今、高松さんは、宇宙飛行士の訓練を始めます。
まさしく、小さい頃からの夢を実現させようとしています。

「夢を実現させる」と口では簡単に言いますが、
それはむずかしいことです。
だって、簡単にできないことだから夢なのですから。
でも、今回のニュースは、
「あきらめない」ことが
「夢の実現」へつながるということを教えてくれました。
「夢をあきらめない」ことの大切さを感じさせてくれました。

拍手[2回]

HOME 175  176  177  178  179  180  181  182  183  184  185 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]