元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、かけ算九九検定試験を行いましたが、
職員室にいた先生たち、校務員さんたちも、
かけ算九九に挑んでいました。
「すごいなあ」と思いました。
そして、終わってから、
「これ(かけ算九九検定)は、
ボケ防止になる」
と言っていました。聞いていて、
「なるほど!」と思いました。
頭は使うし、手先を使うし、
集中するし、短時間で終わる。
子どもたちとは反対に、
100問ぜんぜん解けなかったら
ボケ名人になるのかな。そして、
ボケ1級からボケ10級まで。
もしも100問全部解けたら、
ボケにはほど遠いと言うことで
ボケ10級となるのかな。
「大人は、ボケ検定とするのもいいね」
なんて言って、みんなで大笑いしました。
でも、職員室にいた
先生方や校務員さん方も
かけ算九九に挑戦したのには、
本当に感動しました。
素晴らしいことだと思いました。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。
進どーさんもやってみたのですか。
素晴らしい!最高です。
そういう人、尊敬します。
職員室にいた先生たち、校務員さんたちも、
かけ算九九に挑んでいました。
「すごいなあ」と思いました。
そして、終わってから、
「これ(かけ算九九検定)は、
ボケ防止になる」
と言っていました。聞いていて、
「なるほど!」と思いました。
頭は使うし、手先を使うし、
集中するし、短時間で終わる。
子どもたちとは反対に、
100問ぜんぜん解けなかったら
ボケ名人になるのかな。そして、
ボケ1級からボケ10級まで。
もしも100問全部解けたら、
ボケにはほど遠いと言うことで
ボケ10級となるのかな。
「大人は、ボケ検定とするのもいいね」
なんて言って、みんなで大笑いしました。
でも、職員室にいた
先生方や校務員さん方も
かけ算九九に挑戦したのには、
本当に感動しました。
素晴らしいことだと思いました。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。
進どーさんもやってみたのですか。
素晴らしい!最高です。
そういう人、尊敬します。
今年途中から始めた「音読集会」。
今回で5回目になりました。
そして、いよいよ1年生が
音読発表をしました。
集会の始まる前から
1年生は緊張していたんだろうな。
体育座りをして、動くことなく
じっと整然としていました。
そして、始まると
これまで練習した音読を
力一杯、披露してくれました。
コックさんの絵描き歌。そして、
「ひーふーみーよー」の数え歌。
1年生にすれば、
大変なプレッシャーだったことでしょう。
だって、あんな大きな体育館で、
あんなたくさんの全校児童の前で、
しかもみんなお兄さんお姉さんたち。
先生たちにも見つめられ
大変な事だったに違いありません。
そんな中、本当によく
がんばったなあと思いました。
音読発表の最後に、1年生みんなで
「私たちは、2年生のように
りっぱな2年生になるようにがんばります」
と大きく言いました。
もう、一つ先を見ている1年生に
感心してしまいました。
今回で5回目になりました。
そして、いよいよ1年生が
音読発表をしました。
集会の始まる前から
1年生は緊張していたんだろうな。
体育座りをして、動くことなく
じっと整然としていました。
そして、始まると
これまで練習した音読を
力一杯、披露してくれました。
コックさんの絵描き歌。そして、
「ひーふーみーよー」の数え歌。
1年生にすれば、
大変なプレッシャーだったことでしょう。
だって、あんな大きな体育館で、
あんなたくさんの全校児童の前で、
しかもみんなお兄さんお姉さんたち。
先生たちにも見つめられ
大変な事だったに違いありません。
そんな中、本当によく
がんばったなあと思いました。
音読発表の最後に、1年生みんなで
「私たちは、2年生のように
りっぱな2年生になるようにがんばります」
と大きく言いました。
もう、一つ先を見ている1年生に
感心してしまいました。
今日、かけ算九九検定を行いました。
今日は練習としました。
本番は、2月12日(木)です。
「100問の九九、100秒に挑戦!」です。
2年生以上全員、同じ問題です。
100秒ですから、あっという間に
終わりました。
その後が大変でした。
というのも、出題も採点も
私が行ったからです。
丸付け、210人分。
けんしょう炎になるくらいでした。
2年生に96点という準名人がいたことに
驚きました。
100点満点の名人が4人いました。
すごい!と、思いました。
丸付けは、2時間かかりました。
終わって感じたことは、
採点した私が一番、
かけ算九九に取り組んだなあと
思いました。
本番の2月12日に向けて
頑張って欲しいと思います。
PS H.Sです。 さん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「校長先生のアイディア、今でも変わらず
矢島小で引き続き行われていますよ☆
先生方も挑戦してみては!?
自分は80秒位でクリアでした(^_^)v
インフルなど流行してますが、
今年度残りわずかを子供達の為に宜しくお願いします。
今日の新聞にも岩城小の記事が載っていましたが、
学校が変わっても、校長先生の事が記事になると
今でも嬉しく思います。」
ありがとうございます。うれしいです。
それにしても、H.Sさんもがんばりましたね。
今日は練習としました。
本番は、2月12日(木)です。
「100問の九九、100秒に挑戦!」です。
2年生以上全員、同じ問題です。
100秒ですから、あっという間に
終わりました。
その後が大変でした。
というのも、出題も採点も
私が行ったからです。
丸付け、210人分。
けんしょう炎になるくらいでした。
2年生に96点という準名人がいたことに
驚きました。
100点満点の名人が4人いました。
すごい!と、思いました。
丸付けは、2時間かかりました。
終わって感じたことは、
採点した私が一番、
かけ算九九に取り組んだなあと
思いました。
本番の2月12日に向けて
頑張って欲しいと思います。
PS H.Sです。 さん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「校長先生のアイディア、今でも変わらず
矢島小で引き続き行われていますよ☆
先生方も挑戦してみては!?
自分は80秒位でクリアでした(^_^)v
インフルなど流行してますが、
今年度残りわずかを子供達の為に宜しくお願いします。
今日の新聞にも岩城小の記事が載っていましたが、
学校が変わっても、校長先生の事が記事になると
今でも嬉しく思います。」
ありがとうございます。うれしいです。
それにしても、H.Sさんもがんばりましたね。
1月24日から1月30日まで、全国学校給食週間です。
日本の学校給食は明治22年に初めて実施されて、
各地に広がりました。学校給食週間には、
全国で様々な行事が行われます。
岩城小学校では、今週一週間
学校給食週間として、
給食に郷土料理や
地場産の食材を使った料理が
出されています。
昨日の給食には、天鷺うどんが出ました。
「天鷺うどん」というものがあることを
私は初めて知りました。
いろんなうどんがあるけれど
天鷺うどんはどんな特色があるのだろうと
興味を持ちました。
知っている人がおりましたら、教えてください。
明日はなんと!由利牛の牛丼が出ます。
由利牛と言えば、今や
ブランド品となっています。
そういう高級食材が給食に出ます。
すごいですね。
ちまたでは、いろんな食品に
異物混入が問題となっています。
学校給食は特に衛生管理には
力を注いでいます。
給食調理員の皆さんが力を合わせて
安全で、安くて、おいしい給食を
作ってくれています。
当たり前のように、
美味しい給食をいただけることに
感謝しています。
日本の学校給食は明治22年に初めて実施されて、
各地に広がりました。学校給食週間には、
全国で様々な行事が行われます。
岩城小学校では、今週一週間
学校給食週間として、
給食に郷土料理や
地場産の食材を使った料理が
出されています。
昨日の給食には、天鷺うどんが出ました。
「天鷺うどん」というものがあることを
私は初めて知りました。
いろんなうどんがあるけれど
天鷺うどんはどんな特色があるのだろうと
興味を持ちました。
知っている人がおりましたら、教えてください。
明日はなんと!由利牛の牛丼が出ます。
由利牛と言えば、今や
ブランド品となっています。
そういう高級食材が給食に出ます。
すごいですね。
ちまたでは、いろんな食品に
異物混入が問題となっています。
学校給食は特に衛生管理には
力を注いでいます。
給食調理員の皆さんが力を合わせて
安全で、安くて、おいしい給食を
作ってくれています。
当たり前のように、
美味しい給食をいただけることに
感謝しています。
今日、新潟県中条小学校から
校長先生はじめ5人の先生が
訪問されました。
経営説明後、授業を2時間
参観していただき、
その後、質疑応答や話し合いをしました。
授業参観も、ビデオに撮影したり
子どものノートをデジカメに撮ったり。
帰られて、研修報告されるのだと思います。
本校の授業をみてもらって
「子どもたちの学習習慣がしっかりしたいる」
「子どもたちの学習に向かう意欲が伝わってくる」
「先生方の授業力が総じて高い」
等々、言っていただきました。
中条小学校からは2月にもまた、
由利本荘市に学校視察で来られるようです。
たくさんの先生を研修に出されていて
その本気度を感じました。
私たちも日々、
研修を深めていかなければいけないと
刺激を受けました。
校長先生はじめ5人の先生が
訪問されました。
経営説明後、授業を2時間
参観していただき、
その後、質疑応答や話し合いをしました。
授業参観も、ビデオに撮影したり
子どものノートをデジカメに撮ったり。
帰られて、研修報告されるのだと思います。
本校の授業をみてもらって
「子どもたちの学習習慣がしっかりしたいる」
「子どもたちの学習に向かう意欲が伝わってくる」
「先生方の授業力が総じて高い」
等々、言っていただきました。
中条小学校からは2月にもまた、
由利本荘市に学校視察で来られるようです。
たくさんの先生を研修に出されていて
その本気度を感じました。
私たちも日々、
研修を深めていかなければいけないと
刺激を受けました。
今年は、雪の降り始めが早かったので
びっくりしました。しかし、
年が明けてからは穏やかな日が続いています。
今日の最高気温は、摂氏8度。
2月下旬の天候と言うことでした。
おかげで、今日現在
学校の周りには雪がなくなりました。
そこで天気予報の話を。
根拠はハッキリしませんが、
天気に関わる都市伝説があります。
「カメムシが多い年は大雪」という話。
去年は「カメムシが少ない」
という情報を耳にしました。
この都市伝説に合わせると、
「カメムシが少ない年は、雪が少ない」
ということになります。
今のところ、カメムシ伝説は当たっている。
大きな自然の法則には、
私たちには計り知れない何かが
働いているのでしょうね。
カメムシ、すごい。
カメムシ、恐るべし。です。
ま、それはそうと明日は
新潟県胎内市の小学校の先生方が
本校に来られます。
遠路お出でなるのですが
まずは天気が良くて、安心しています。
びっくりしました。しかし、
年が明けてからは穏やかな日が続いています。
今日の最高気温は、摂氏8度。
2月下旬の天候と言うことでした。
おかげで、今日現在
学校の周りには雪がなくなりました。
そこで天気予報の話を。
根拠はハッキリしませんが、
天気に関わる都市伝説があります。
「カメムシが多い年は大雪」という話。
去年は「カメムシが少ない」
という情報を耳にしました。
この都市伝説に合わせると、
「カメムシが少ない年は、雪が少ない」
ということになります。
今のところ、カメムシ伝説は当たっている。
大きな自然の法則には、
私たちには計り知れない何かが
働いているのでしょうね。
カメムシ、すごい。
カメムシ、恐るべし。です。
ま、それはそうと明日は
新潟県胎内市の小学校の先生方が
本校に来られます。
遠路お出でなるのですが
まずは天気が良くて、安心しています。