元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冬休みも残り一週間となりました。
由利本荘市の先生方は明日、
冬季教職員研修会に参加します。
由利本荘市では、
春と夏と冬の長期休業中に
研修会を行います。
今回の研修会では、
岩城小学校の先生が3人も発表します。
箕面市の研修報告、沖縄県の先生の研修報告、
コミュニティ・スクールの活動報告。この3つ。
もう、ここ二日間で、さすがの私も
遊びボケが吹っ飛びました。
子どもたちにすれば
まだまだ休み気分でいることでしょう。
あと少し、羽根を伸ばしていいですよ。
でも来週はじめからは、
生活リズムを戻していきましょう。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生、うちの子は
これ以上羽を伸ばしてもらっては困ります。(~_~;)
宿題出来てません。どうしましょう?
親の方が焦ってます。まー、私もやって無く
最後の二日位で驚異のラストスパート。
でも、出来ませんでしたけど。*\(^o^)/*」
そういうものですよ。私もそうでした。
叱られながら、泣きながら宿題やったことを
覚えています。懐かしいです。
「人生、予定通り、思い通りはいかないものだ」
ということを学ぶのかも知れませんね。
由利本荘市の先生方は明日、
冬季教職員研修会に参加します。
由利本荘市では、
春と夏と冬の長期休業中に
研修会を行います。
今回の研修会では、
岩城小学校の先生が3人も発表します。
箕面市の研修報告、沖縄県の先生の研修報告、
コミュニティ・スクールの活動報告。この3つ。
もう、ここ二日間で、さすがの私も
遊びボケが吹っ飛びました。
子どもたちにすれば
まだまだ休み気分でいることでしょう。
あと少し、羽根を伸ばしていいですよ。
でも来週はじめからは、
生活リズムを戻していきましょう。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生、うちの子は
これ以上羽を伸ばしてもらっては困ります。(~_~;)
宿題出来てません。どうしましょう?
親の方が焦ってます。まー、私もやって無く
最後の二日位で驚異のラストスパート。
でも、出来ませんでしたけど。*\(^o^)/*」
そういうものですよ。私もそうでした。
叱られながら、泣きながら宿題やったことを
覚えています。懐かしいです。
「人生、予定通り、思い通りはいかないものだ」
ということを学ぶのかも知れませんね。
PR
新年になって、いっぱいテレビを観ています。
その中で今、はまっているCMがあります。
それは、AUのCM。
浦島太郎と桃太郎と金太郎が会話しているCM。
最後に、「あたらしい英雄、はじまるっ」
というキャッチコピーで終わります。
英雄、au・・・そう、だじゃれです。
金太郎が
「浦ちゃんも、桃ちゃんもメジャーでいいな」と言います。
浦島太郎も桃太郎も、
「金ちゃんだってメジャーじゃん」と返すけど、
「じゃ、何やったか言えるか?」
「うーん」となっちゃいます。
そう言えば、金太郎は何した人だ?
金太郎は、坂田金時という実在の人ですが、
何をした人か、ビミョーです。
熊とすもうをとったって、
熊は四つ足だから誰だって勝てるし・・・。
その3人の会話が現代風ですっごくおもしろい。
こういう飛び抜けた発想が、
人を引きつけるんだと思います。
うまいもんだなあと感心しました。
その中で今、はまっているCMがあります。
それは、AUのCM。
浦島太郎と桃太郎と金太郎が会話しているCM。
最後に、「あたらしい英雄、はじまるっ」
というキャッチコピーで終わります。
英雄、au・・・そう、だじゃれです。
金太郎が
「浦ちゃんも、桃ちゃんもメジャーでいいな」と言います。
浦島太郎も桃太郎も、
「金ちゃんだってメジャーじゃん」と返すけど、
「じゃ、何やったか言えるか?」
「うーん」となっちゃいます。
そう言えば、金太郎は何した人だ?
金太郎は、坂田金時という実在の人ですが、
何をした人か、ビミョーです。
熊とすもうをとったって、
熊は四つ足だから誰だって勝てるし・・・。
その3人の会話が現代風ですっごくおもしろい。
こういう飛び抜けた発想が、
人を引きつけるんだと思います。
うまいもんだなあと感心しました。
今年も4日経ちました。
今年の目標を考えました。
1.和文化教育全国大会本荘由利大会を成功させる!
・・・・今年9月18日(金)19日(土)
由利本荘市カダーレで開催されます。
2.岩城小学校の二年目をさらに輝かせる!
・・・・来年度は二年目。今年度をさらに
パワーアップさせたい。
3.もっともっと自分を磨く!
・・・・人間的にまだまだ未熟な自分です。
さらに精進していかないと・・・と思います。
4.チームKONで、楽しくやる!
・・・・「楽しい事をまじめにやる」
これがチームKONのモットーです。
5.救急車には乗らない!
・・・・昨年は救急車乗ったり、入院したり。
今年は健康第一でいきます。
良い一年にしたいですね。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
校長のブログ毎日楽しみにしてます。」
ありがとうございます。またぜひ見てください。
今年の目標を考えました。
1.和文化教育全国大会本荘由利大会を成功させる!
・・・・今年9月18日(金)19日(土)
由利本荘市カダーレで開催されます。
2.岩城小学校の二年目をさらに輝かせる!
・・・・来年度は二年目。今年度をさらに
パワーアップさせたい。
3.もっともっと自分を磨く!
・・・・人間的にまだまだ未熟な自分です。
さらに精進していかないと・・・と思います。
4.チームKONで、楽しくやる!
・・・・「楽しい事をまじめにやる」
これがチームKONのモットーです。
5.救急車には乗らない!
・・・・昨年は救急車乗ったり、入院したり。
今年は健康第一でいきます。
良い一年にしたいですね。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
校長のブログ毎日楽しみにしてます。」
ありがとうございます。またぜひ見てください。
昨日、わらび座に行きました。
「げんない」を観てきました。
エレキテルの発明で有名な
あの平賀源内をテーマにしたミュージカルです。
平賀源内は、香川県讃岐の人。その人が、
秋田出身の小田野直武らとともに
未来を夢見たお話でした。生まれたのが
100年早かったのかも知れません。
でも、私にとっては、
たくさんの珠玉の言葉がありました。
「人も、空を飛べる」
「未来は明るい。でも、もう半分は暗黒だ。
その未来に向かっていく覚悟を持て。」
「天の定めが死ねというまで、輝き続けるのだ。」
「自分らは今、未来の種を蒔いているのだ。」
私たちは今、平賀源内が蒔いた種を
花開かせる時代にいるのだと思います。
そして、さらに未来への種を蒔いていくのです。
教育に携わる者として、
100年先、200年先の日本を見据えているかということ。
本気で日本の将来を考えているかということ。
この気持ちをしっかりと持たなくてはいけないと思いました。
「げんない」を観てきました。
エレキテルの発明で有名な
あの平賀源内をテーマにしたミュージカルです。
平賀源内は、香川県讃岐の人。その人が、
秋田出身の小田野直武らとともに
未来を夢見たお話でした。生まれたのが
100年早かったのかも知れません。
でも、私にとっては、
たくさんの珠玉の言葉がありました。
「人も、空を飛べる」
「未来は明るい。でも、もう半分は暗黒だ。
その未来に向かっていく覚悟を持て。」
「天の定めが死ねというまで、輝き続けるのだ。」
「自分らは今、未来の種を蒔いているのだ。」
私たちは今、平賀源内が蒔いた種を
花開かせる時代にいるのだと思います。
そして、さらに未来への種を蒔いていくのです。
教育に携わる者として、
100年先、200年先の日本を見据えているかということ。
本気で日本の将来を考えているかということ。
この気持ちをしっかりと持たなくてはいけないと思いました。
明けましておめでとうございます。
穏やかな正月を迎えることが出来ました。
最近は、「あけおめ」と言っていましたね。
でも、もうそんな時代ではありません。
最近こんな話を聞いたからです。
スマホのメールのやりとりです。
「りょうかい(了解)」という返信をする時、
最近までは「りょ」と略して送信するのが
若者のやり方の主流だったそうです。
それが、さらに略することになり、
なんと「り」という一文字で返信。
すごいなあと、驚いてしまいました。
だって、「了解」だって単語一字じゃんね。
それを「りょ」から進化して「り」なんて。
しかも一人二人でなく、
若者の多くが使ってると言うから驚きです。
さてさて、若者の流行というのは、
どういう流れで広がるものなのでしょうね。
ま、それはそれとして、
いつまでも若い気持ちでいたい私としては
この略字の流行に乗らない訳がない。
ですから、
「明けましておめでとう」は「あけおめ」ではなく
「あ、お」ということでよろしいのかと・・・。
こんなんで、日本語は大丈夫なのでしょうか。
穏やかな正月を迎えることが出来ました。
最近は、「あけおめ」と言っていましたね。
でも、もうそんな時代ではありません。
最近こんな話を聞いたからです。
スマホのメールのやりとりです。
「りょうかい(了解)」という返信をする時、
最近までは「りょ」と略して送信するのが
若者のやり方の主流だったそうです。
それが、さらに略することになり、
なんと「り」という一文字で返信。
すごいなあと、驚いてしまいました。
だって、「了解」だって単語一字じゃんね。
それを「りょ」から進化して「り」なんて。
しかも一人二人でなく、
若者の多くが使ってると言うから驚きです。
さてさて、若者の流行というのは、
どういう流れで広がるものなのでしょうね。
ま、それはそれとして、
いつまでも若い気持ちでいたい私としては
この略字の流行に乗らない訳がない。
ですから、
「明けましておめでとう」は「あけおめ」ではなく
「あ、お」ということでよろしいのかと・・・。
こんなんで、日本語は大丈夫なのでしょうか。