忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/01/25 (Sun)
昨日、高校の同窓会がありました。
若い時にやられていた
同期の仲間の同窓会(同級会)ではなく、
すべての年代が集まった同窓会でした。
そういう大きな同窓会には
今まで出席したことがなかったのですが、今回は
当番年代(70期)であるということで
呼び出された感じです。

64期卒業の方で、北海道で有名な
パテシエをしている方の講演を聴きました。
その後、新年の懇親会。
全部で120人ほどの大きな新年会でした。
70期の仲間は15人ほど。
同窓生(同級生)というのは、
時を越えて、仲間ですね。
いろんな話に花が咲きました。

きっと60才の還暦の時に
同窓生が集まる機会となるのだろうけど、
この機会に、還暦前にも還暦後にも
同期の同窓会を開きたいねという
話になりました。

拍手[3回]

PR
2015/01/23 (Fri)
今日は、先生方の研修会議を行いました。
私たち教員は、一年間、
子どもの教育を進めながら、
学校の研究テーマを設けて、それに沿って、
個人の研究活動も実践しています。
そして、そのまとめとして
「研究紀要」というものを作成します。

今年度も終わりに近づいて、
研究紀要の準備に取りかかっています。
今日は、それぞれの研究実践を
発表し合う研修会を行いました。
今年度の研究の重点は
ペア学習と思考スキルの活用でした。
1年生から6年生まで
すべての先生が発表しました。

今日の研究発表会をもとに
研究紀要が作成されます。
先生方は一生懸命です。
「よく頑張っている」と思います。


拍手[1回]

2015/01/22 (Thu)
おたふく風邪とインフルエンザ。
冬休み前に流行かけて、
そのまま冬休みに入りました。
冬休みが明けてからの状況は
下火になってきています。
おたふく風邪は、
今週の初めには11人いたのが
今日現在は5人となりました。
インフルエンザは今日現在0人。
でも、まだまだ注意は必要です。
回復して復帰してくる子もいれば
入れ替わりで休みに入る子もいます。
十分、予防してください。

流行と言えば、
子どもたちは流行を受け入れるのが速い。
あっという間に、流行らせます。
今は「くまむし」というお笑い漫才コンビの
「あったかいんだから~」という
歌が流行っています。
ごっつい顔で、禿頭のお兄さんが
やさしく、かわいく歌うんです。
そのギャップが受けるんですね。

でも、字にして書くと
なかなかそのおもしろみは伝わらないですね。
お笑いを解説するくらい
受けないことはないですからね。
ま、知る人に理解してもらえればいいです。
子どもたちは、流行に速いというお話でした。

PS KKさん
ありがとうございます。一部、載せさせてください。
「お久しぶりです。年賀ハガキありがとうございました。
 なんと校長先生からいただいたハガキ当たっていました。
 大当りでした。今年も宜しくお願いします。」
よかったですね。おめでとうございます。
大当たりって、何が当たったんでしょう。
・・・でも、お役に立てて、うれしいです。

拍手[2回]

2015/01/20 (Tue)
昨日のこと
朝の打ち合わせの時、
ある先生の髪が気になりました。
後ろの髪が、ピンとはねていたんです。
そこで、やさしく
「髪はねてるよ。見えないだろう。後ろの髪。」
って教えてあげました。
「あー。すみません。」
と気にしていました。

1時間後、トイレに入って用を足し
手を洗いながら、鏡を見たら・・・
思わず、目を疑いました。
なななななんと、
鏡の前の人の髪が
はねているではありませんか。
・・・つまり、私の後ろ髪です。
洗った手で、髪をなでなでしましたが
はねている髪はなかなか戻りませんでした。
「あー。人のことは言われなかった。」
「なんて、恥ずかしい。」
そう思いながら、仕事に戻りました。

人に言う時には、一度自分のことも
振り返ってみることが必要ですね。
これ、まさしく神(髪)の教えです。

PS iwakiPCN19
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「いつも拝見していますが,今回は特に笑えました。
 初めての「拍手」でした。」
こんなこと、ありますよね。きっと私だけじゃない。
・・・と、自分をなぐさめました。

拍手[4回]

2015/01/18 (Sun)
今日、秋田市管弦楽団の
第48回定期演奏会に行って来ました。
本校の先生が団員であることから
本校の先生も3~4人、見に来ていました。
「ふだん頑張ってるから
 応援したいと思って来ました」と。
うれしい言葉でした。

ビゼーの「アルルの女」
ヨハンシュトラウスの「こうもり」
ビゼーの「交響曲第一番ハ長調」
を聞かせてもらいました。
バイオリン・チェロ・コントラバスの
音色はいいですねぇ。やさしい音色がいい。
それに、アルトサックスとフルートの
ソロが光っていました。
音楽は素人な私には、勝手な思い込みがあって
フルートのきれいな音を聞くと、
きっと若くてきれいな女の人が吹いているのだろうと
思ってしまいます。よく見たら、
フルート奏者はおじさんでした。
まっ、こんなこともありますよね。

クラシックでもメジャーな曲だったので
飽きずに最後まで聞くことが出来ました。

拍手[3回]

2015/01/17 (Sat)
いろんな「あるある」を耳にします。
岩城小学校も一年近くなってるから
「岩城小あるある」「岩城あるある」を
探してみるのもおもしろいかなと思います。

例えば「学校あるある」だと、
「岩城小には、亀田から来た亀がいる」
「岩城小には、スクールバス6台ある」
「岩城小には、学校訪問が10回あった」
「岩城小では、夏に花火を上げている」
「岩城小には、他にはないスポ少がある」

例えば「岩城あるある」だと
「岩城にも、なまはげがいる」
「亀田には、お城が3つある」
「亀田駅は、実は亀田にはない」
「道川駅には、浜辺の歌の石碑がある」
「松ヶ崎出身者には、劇団四季の名誉会長がいる」

・・・まだまだあると思います。けっこう、
「えっ、そうなの?」というものがあるでしょう。
また、ここに上げたのは真面目バージョンです。
公表は出来ない「裏あるある」もあるかも。
また学校や地域には、よく
「七不思議」というものもあるものです。
「岩城小や岩城学区の七不思議」がないかな?
岩城小・岩城学区ならではのものを探してみましょう。
そして、見つけたらぜひ私に教えてください。

拍手[2回]

2015/01/16 (Fri)
昨日、松ヶ崎の門前町内で
なまはげ行事があったそうです。
なまはげって、男鹿半島だけの行事かと
思っていました。でも聞くところによると
道川地区の川北町内にもなまはげがあり、
昔は勝手町内でもやっていたそうです。
私は、岩城小学校区のあちこちで
なまはげ行事がやられていることを知り
驚くと同時に、とてもうれしく思いました。
子どもたちにはぜひとも参加し、
ふるさとの行事を体験して欲しいと思いました。
そして、無くしたくない行事だと思いました。

松ヶ崎のなまはげは、
子どもたちがなまはげに扮して
各家々を廻り、お金をもらうのだそうです。
「ほー。日本版ハロウィーンだな。」と
思いました。学校では、事前に
なまはげの訪問の仕方について指導をしました。
校外指導の方にお願いして、
始まる時、終わる時の指導もしてもらいました。

今朝、門前の男の子から
「校長先生、これあげる。」と言って
わらを数本、手渡されました。
「なんだ?これ」と言ったら
「昨日、なまはげの体からもらったもの。」
と言いました。私は感激しました。
なまはげは神と見なされ、
なまはげが身に付けているものは
御利益のあるものとされています。
それを知っていて、
またはその子の親が教えて
私に分けてくれたのだと思います。
その気持ちの温かいこと・・・
最高のプレゼントでした。
そのわらは、岩城小学校にいる間
ずっと宝物にしようと思います。

拍手[3回]

HOME 174  175  176  177  178  179  180  181  182  183  184 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]