元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、6年生たちは国際教養大学を訪問し、
大学生と交流してきました。
私も一緒について行きましたが、
考えてみると、私も初めて
国際教養大学の中に入りました。
初めにプレゼンで、大学の紹介をしてもらいました。
その後、学内を案内してもらいました。
図書館が広く、充実していて驚きました。
なんと蔵書は7万5千冊にもなるそうです。
大学1年生は全寮制で、
日常も英語しか使ってはいけないそうです。
語学力の高さを保障しているのだと思います。
また、たくさんの国と地域の大学と交流しており、
国際教養大学の素晴らしさが伝わってきました。
昼食も学内のカフェテリアでいただきました。
とても、おいしかったです。
お昼からは、大学生との交流をしました。
私はお昼で帰ってきたので
どのような交流が出来たかはわかりません。
でもきっと、楽しいひとときを過ごしたことでしょう。
国際教養大学はレベルが高く、
全国各地から入学してきます。
47都道府県のうち46都道府県から来ているそうです。
反対に、秋田県内からの入学者が少ないです。
国際教養大学は岩城小学校から近い大学です。
ぜひ、この大学を目指す子が出てくると
うれしいです。
大学生と交流してきました。
私も一緒について行きましたが、
考えてみると、私も初めて
国際教養大学の中に入りました。
初めにプレゼンで、大学の紹介をしてもらいました。
その後、学内を案内してもらいました。
図書館が広く、充実していて驚きました。
なんと蔵書は7万5千冊にもなるそうです。
大学1年生は全寮制で、
日常も英語しか使ってはいけないそうです。
語学力の高さを保障しているのだと思います。
また、たくさんの国と地域の大学と交流しており、
国際教養大学の素晴らしさが伝わってきました。
昼食も学内のカフェテリアでいただきました。
とても、おいしかったです。
お昼からは、大学生との交流をしました。
私はお昼で帰ってきたので
どのような交流が出来たかはわかりません。
でもきっと、楽しいひとときを過ごしたことでしょう。
国際教養大学はレベルが高く、
全国各地から入学してきます。
47都道府県のうち46都道府県から来ているそうです。
反対に、秋田県内からの入学者が少ないです。
国際教養大学は岩城小学校から近い大学です。
ぜひ、この大学を目指す子が出てくると
うれしいです。
PR
今日、岩城総合体育館で
第46回秋田県ドッジボール選手権大会が
ありました。岩城小学校からは、
岩城ジャイアンツⅠと岩城ジャイアンツⅡの
2チームが出場しました。私は、
ドッジボールの大会があることを初めて知り
さらには、その回数が46回を数えることに
驚きました。その上、岩城小学校には
ドッジボールのチームがあることに
うれしさを覚えました。
ドッジボールの競技はどのように行われるのだろうと
興味を持って見に行ってきました。
ドッジボールは、小学校で初めて覚える
スポーツだと思います。
小学1年生か2年生に覚え、
小学校の体育ではよく行う競技です。
しかし、今日その大会を見て
「これはまさしくスポーツだ」と思いました。
たった4分間の試合ですが、白熱した
緊迫した試合が繰り広げられました。
小学校の体育で行うドッジボールにも
大会ルールに準じて行ったりすると
さらに技術や集中力が高められると思いました。
岩城ジャイアンツは初戦、
チームⅠとチームⅡが直接対決となりました。
結果は、引き分けでした。
2回戦は、ジャイアンツ2は常磐チームから勝ち、
ジャイアンツ1は、横手南から勝ちました。
午後からは、決勝トーナメントとなります。
結果が楽しみです。
第46回秋田県ドッジボール選手権大会が
ありました。岩城小学校からは、
岩城ジャイアンツⅠと岩城ジャイアンツⅡの
2チームが出場しました。私は、
ドッジボールの大会があることを初めて知り
さらには、その回数が46回を数えることに
驚きました。その上、岩城小学校には
ドッジボールのチームがあることに
うれしさを覚えました。
ドッジボールの競技はどのように行われるのだろうと
興味を持って見に行ってきました。
ドッジボールは、小学校で初めて覚える
スポーツだと思います。
小学1年生か2年生に覚え、
小学校の体育ではよく行う競技です。
しかし、今日その大会を見て
「これはまさしくスポーツだ」と思いました。
たった4分間の試合ですが、白熱した
緊迫した試合が繰り広げられました。
小学校の体育で行うドッジボールにも
大会ルールに準じて行ったりすると
さらに技術や集中力が高められると思いました。
岩城ジャイアンツは初戦、
チームⅠとチームⅡが直接対決となりました。
結果は、引き分けでした。
2回戦は、ジャイアンツ2は常磐チームから勝ち、
ジャイアンツ1は、横手南から勝ちました。
午後からは、決勝トーナメントとなります。
結果が楽しみです。
昨日と今日、秋田県総合教育センターで
秋田県教育研究発表会が開かれました。
二日間にわたって、今年度の学校実践や
個人の実践などが発表されました。
私は今日、その発表会で
ポスターセッションの部で
発表してきました。
何を発表してきたかって?
たくさん実践発表するものはありますが、
今回は、和文化教育の実践について発表しました。
題して「和文化の風を学校に・・・」です。
来年度といっても今年
9月18日(金)19日(土)の二日間
和文化教育第12回全国大会を
秋田県の由利本荘市で開催されます。
由利本荘市とにかほ市が、
市を挙げて大会を運営します。
そのPRを兼ねて、
本校の和文化教育実践を紹介してきました。
なんと、聴講者の中には
県外から来ている人が多数いました。
「どちらからですか?」と聞くと
「長崎です」「岩手です」「群馬です」
と、軒並み遠方から来ていました。
「何かあって、そのついでですか?」
と聞き返すと、
「いや。これを目指してきました」
と言っていました。驚きですが、
秋田県の教育は今、
全国から注目されていますね。
秋田県教育研究発表会が開かれました。
二日間にわたって、今年度の学校実践や
個人の実践などが発表されました。
私は今日、その発表会で
ポスターセッションの部で
発表してきました。
何を発表してきたかって?
たくさん実践発表するものはありますが、
今回は、和文化教育の実践について発表しました。
題して「和文化の風を学校に・・・」です。
来年度といっても今年
9月18日(金)19日(土)の二日間
和文化教育第12回全国大会を
秋田県の由利本荘市で開催されます。
由利本荘市とにかほ市が、
市を挙げて大会を運営します。
そのPRを兼ねて、
本校の和文化教育実践を紹介してきました。
なんと、聴講者の中には
県外から来ている人が多数いました。
「どちらからですか?」と聞くと
「長崎です」「岩手です」「群馬です」
と、軒並み遠方から来ていました。
「何かあって、そのついでですか?」
と聞き返すと、
「いや。これを目指してきました」
と言っていました。驚きですが、
秋田県の教育は今、
全国から注目されていますね。
今日の午後、6年生は
岩城中学校に体験入学してきました。
初めに、中学生の授業を
参観させていただきました。
インフルエンザで学級閉鎖となっていた
1年生も復活していました。
ただ、小学校にその流行が移ってこないように
全員、マスク着用で参観させてもらいました。
その後、生徒会代表から
学校紹介をしていただきました。
そして、生徒指導の先生から
入学説明を聞きました。
小学校卒業の流れと共に
中学校の準備も進むことになります。
そう言えば、今朝6年生の女の子が
「校長先生。卒業を一週間早くして」
ってお願いされました。
「寂しいこと言うなよ」と言うと
「なんか、早く中学校行きたいって感じ」
って言ってました。
卒業まで、あと25日です。
一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
岩城中学校に体験入学してきました。
初めに、中学生の授業を
参観させていただきました。
インフルエンザで学級閉鎖となっていた
1年生も復活していました。
ただ、小学校にその流行が移ってこないように
全員、マスク着用で参観させてもらいました。
その後、生徒会代表から
学校紹介をしていただきました。
そして、生徒指導の先生から
入学説明を聞きました。
小学校卒業の流れと共に
中学校の準備も進むことになります。
そう言えば、今朝6年生の女の子が
「校長先生。卒業を一週間早くして」
ってお願いされました。
「寂しいこと言うなよ」と言うと
「なんか、早く中学校行きたいって感じ」
って言ってました。
卒業まで、あと25日です。
一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
昨日は、とてもとても忙しかったです。
まず、沖縄県の那覇教育事務所の
指導主事の先生方が5人、視察に来られました。
指導主事の先生方ですので、
やはり緊張しました。
その先生方が帰られてから
節分の準備に入りました。
職員室にいる男たち4人が鬼に扮しました。
そして、女子2人が福の神になりました。
合わせて6人が、それぞれの教室に向かっていきます。
鬼の面と金棒を作ってもらって、いざ出陣。
各教室では、どんな鬼が来るのだろうと
興味津々だったのでしょう。
「がおー」と言って教室に突入すると
一瞬、「なんだ?」「だれだ?」という表情になり、
誰だかがわかると、急に「にやり」。
これぞとばかりに、私たちに向かって
豆を投げつけてきました。
「豆まき」なんてほど遠く、
あれは、子どもたちのストレス解消だったな。
そのあと、午後3時からは、
保護者対象の「入学説明会」がありました。
なんと、声が・・・声が出なくなりました。
それは、豆まきの鬼になって
あまりにも大きな声で
「がおー」と言ったからです。
豆まきの鬼になって、はしゃぎすぎて
大人げないかも知れません。
でも、子どもたちが喜んでくれたら
うれしいです。(喜んでくれたよな。)
さらにその後は、沖縄県の先生方と
秋田市で懇親会を楽しみました。
PS やままさん
コメントありがとうございました。一部載せさせてください。
「昨日はいろいろお疲れ様でした。
我が子も豆まきにハッスルしすぎて・・・。
まあ、いろいろ経験ですね。」
鬼が怖かったのでしょうかね。
まず、沖縄県の那覇教育事務所の
指導主事の先生方が5人、視察に来られました。
指導主事の先生方ですので、
やはり緊張しました。
その先生方が帰られてから
節分の準備に入りました。
職員室にいる男たち4人が鬼に扮しました。
そして、女子2人が福の神になりました。
合わせて6人が、それぞれの教室に向かっていきます。
鬼の面と金棒を作ってもらって、いざ出陣。
各教室では、どんな鬼が来るのだろうと
興味津々だったのでしょう。
「がおー」と言って教室に突入すると
一瞬、「なんだ?」「だれだ?」という表情になり、
誰だかがわかると、急に「にやり」。
これぞとばかりに、私たちに向かって
豆を投げつけてきました。
「豆まき」なんてほど遠く、
あれは、子どもたちのストレス解消だったな。
そのあと、午後3時からは、
保護者対象の「入学説明会」がありました。
なんと、声が・・・声が出なくなりました。
それは、豆まきの鬼になって
あまりにも大きな声で
「がおー」と言ったからです。
豆まきの鬼になって、はしゃぎすぎて
大人げないかも知れません。
でも、子どもたちが喜んでくれたら
うれしいです。(喜んでくれたよな。)
さらにその後は、沖縄県の先生方と
秋田市で懇親会を楽しみました。
PS やままさん
コメントありがとうございました。一部載せさせてください。
「昨日はいろいろお疲れ様でした。
我が子も豆まきにハッスルしすぎて・・・。
まあ、いろいろ経験ですね。」
鬼が怖かったのでしょうかね。