忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/12/08 (Mon)
先日、今年の流行語大賞が発表されましたね。
今年、発生したことばのなかで、軽妙に世相を表し、
広く流行したことばを選ぶというものです。
トップテン年間大賞は、
「だめよ~だめだめ」と「集団的自衛権」。
そう言えば、「だめよ~だめだめ」は
小学生もよく使っていました。
流行語を作るのは、小学生のような
小さな子どもたちかも知れませんね。

さて、そこで
岩城小学校で流行したことばは何だろう?
と考えてみました。
学校単独で流行することばなんてあるのかな?
とも思いました。流行語の意味を、
何度も使ったことばと捉えてみると
いろいろと出て来ます。
「岩城小の流行語大賞」候補は、
「開校記念」「コミュニティスクール」「学力向上」
「スクールバス」「学校訪問」「通学路」「沖縄県」
「あったかハート」「全国大会」「メモリアル」・・・
これらのことばは、かなりの頻度で使われましたよ。

その中で一番は、やはり「開校記念」ですかね。
いろんな行事に「開校記念」が付け足されました。
開校記念運動会、開校記念集会、開校記念マラソン大会。
岩城小の流行語大賞は「開校記念」ですね。

拍手[2回]

PR
2014/12/07 (Sun)
昨日の野球全国大会の続きです。
一試合目が始まり、緊迫が続く中
「校長先生」とあいさつしてくれた人がいます。
よく聞くと、今年80才のおじいさんで、
かつて、岩城小学校のすぐそばに住んでいた人で
今は、横浜で暮らしている人でした。
由利本荘市の市政だよりを年間購読しているんだそうで
「ふるさとの岩城小学校が開校一年目に
 全国大会に出場するんだもの。
 絶対応援に行くと決めていた。
 もういても立ってもいられなくてねぇ。」
とおっしゃいました。
うれしくて、うれしくて・・・・。
その方と話している時に、
カッキーンと、タイムリーヒットが出ました。
そのおじいさんと一緒に大喜びしました。
「うれしいねぇ。来た甲斐があった。」

その後、おじいさんと一緒に
中華街に行き、お昼を食べました。
いろんな話をしてくれました。
ふるさとの話や、生い立ちの話や、
亀田町の頃の話を楽しく聞かせていただきました。
いつか、岩城小学校を見に来て欲しいと思います。
「ふるさし愛」を強く感じた日でした。
これを感じることが出来たのも
野球部が全国大会に出場してくれたお陰です。

拍手[5回]

2014/12/06 (Sat)
今日、野球の全国大会に行って来ました。
正式には
「ベルメゾンプレゼンツ 
 第8回学童軟式野球全国大会
 ポップアスリートカップ
 ファイナルトーナメント」
と言います。何と大会会長は
あの「ゲッツ!」で有名な(?)
野球選手 アレックスラミレスです。

夜行バスで向かいましたが
首都高速渋滞の影響で
東京駅到着が40分も遅れました。
開会式に間に合うか心配しながら
横浜スタジアムに向かいました。
何とか間に合いましたが、球場前で、
野球部の子どもたちと親の会の皆さんに
合流することが出来ました。
私を見つけた瞬間、
「校長先生。ホントに来たんだ。」
と言った子がいました。
開会式直前、抽選が行われ
監督が引きました。結果、
なんと1番。第一試合と決まりました。

第一試合は、vs富士見台チーム(神奈川県)
緊迫した試合の流れの中、5回裏に
岩城スパイラルズが1点を先取。
それが決勝点となり、勝ちました。
第三試合は、vs泉中山チーム(宮城県)
残念ながら、1-3で負けてしまいました。
よってベスト8。
明日の準決勝には進めませんでした。

でも、子どもたちは開校記念の年に
全国大会という快挙を成し遂げました。
夢のようなことをやったのです。
欲を言えば、あと一つ。
という気持ちもあるでしょうが、
全国大会に出場し、1勝したのです。
この成果をこれからの力に
変えていって欲しいと思います。
子どもたちには、心から感謝します。
ありがとう。頑張りましたね。
胸を張って、帰って来てください。



拍手[3回]

2014/12/05 (Fri)
今日、野球部が全国大会に出発しました。
私も急きょ、応援に行くことにしました。
しかし、まだ対戦相手も試合時間も
決まっていません。
第一試合なのか、第五試合なのか
わからないのです。
対戦相手と試合時間は開会式前に
抽選で決まるのだそうです。だから、
まずは開会式の時間に合わせて
行かなくてはなりません。
それで、これから夜行バスで
東京へ向かいます。
そして、予定では8時前に
親の会と合流する予定です。

明日が楽しみです。
岩城野球スパイラルズ。
頑張って欲しいなあ。
応援をしっかり頑張ってきます。

拍手[2回]

2014/12/04 (Thu)
今日の朝、全国大会出場の
岩城野球スパイラルズチームと
岩城ジュニアシャトル個人の壮行会を開きました。

岩城野球スパイラルズは、
12月6日7日、横浜スタジアムで開催される
全国大会に出場します。
岩城ジュニアシャトル個人は、
12月25日~29日、新潟市で開催される
全国バドミントン選手権に出場します。
全校を挙げて応援しました。

はじめに、全国大会出場を決めた
東北(北東北)大会の賞状を伝達しました。
それから、壮行会を行いました。
校長の話では、「自分の力を発揮して
心を一つにがんばって来い」とエールを送りました。
今回は、校歌も歌いました。そして、
応援にもちょっと工夫がありました。
みんなでジャンプをする場面がありました。
先生方の配慮や、子どもたちの応援の気持ちが見られて
うれしかったです。
監督や親の会の皆さんも、参観に来られました。

開校の年に、二つの全国大会。
記憶に残る出来事になります。
頑張ってきて欲しいと思います。

拍手[2回]

2014/12/03 (Wed)
今日12月3日(火)は、
秋田県の小・中学校全部で、
学習状況調査を実施しました。
「学習状況調査」とは、簡単に言うと
学力調査(学力テスト)です。

4・5・6年生が対象です。
4年生は国語・算数・理科。
5・6年生は国語・算数・理科・社会。
そして、学習意欲等に関するアンケート。
ほぼ一日、頑張りました。
6年生に聞いたら
「理科はチョー簡単だった」
「算数が難しかった」
と言っていました。どちらにしても
「疲れた!」というのが
一番の気持ちだったようです。

学校では、この学習状況調査に向けて
学年、学級でいろいろと取り組んできました。
6年生が春に実施する全国学力調査で、
秋田県が7年連続トップを維持していることから
どうしても、県で実施している
この学習状況調査にも力が入ります。
先生方も大変でした。
子どもたちも大変でした。
本当によく頑張ったと思います。
結果は後日、明らかになりますが、
まずはこれまでのがんばりを讃えて
ゆっくりとさせたいところです。

拍手[1回]

2014/12/02 (Tue)
「赤平の風」って、有名らしいです。
岩城小学校は、岩城町新鶴巻字赤平にあって
「赤平の風」とは、赤平町内の風が強くて
有名だということだそうです。

今日は北日本全域がが荒れ模様の天気で、
秋田県には暴風警報も出されていました。
暴風警報は、風速18メートル以上で発令です。
「岩城小学校のまわりだけが強風だった!」
というわけではありません。
しかし、しかし、それにしても
岩城小学校のまわりはとてもとても
強風で大変でした。吹雪状態でした。
学校のまわりに民家もなく、
海から吹き付ける風を防ぐものが
何一つ無いからです。

朝、子どもたちが登校してきた時
びしょ濡れだったり、寒そうだったり、
風にあおられる子どもたちの姿を見て、
「なんとかしてやらないと!」
と、強く思いました。そこで、
子どもたちの登校が完了した後、
生徒指導主事と一緒に通学路を
歩いてみました。
持っている傘は、全然効きません。
傘をさしたら、あっという間に
吹き飛ばされるか、骨が折れてしまいます。
(大げさでないです。)
なんとかして、子どもたちが安全に
安心して登校できる方法を考えています。
例えば、通学路の変更も検討しています。
そして、教育委員会にも相談しています。
良い方法があったら、教えてください。

今日の下校は、集団下校にしました。
これから、ますます冬が深まっていきますから
これからのことを考えるととても不安になります。
子どもたち、そして保護者の気持ちを考えると
「どげんかせんといかん!」です。

PS やままさん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「赤平の風については、岩城の人なら
 だれでも知っていると思います。
 
 今後何十年も小学校の場所は変わらないと思います。
 校長先生!!子供たちの安全のため
 よろしくお願いします。ゲロの味、気になりますね。」
子どもたちの安全を第一に考えていきます。
皆さんのお知恵を借りながら、一緒に考えていきましょう。

拍手[2回]

HOME 180  181  182  183  184  185  186  187  188  189  190 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]