忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/12/24 (Wed)
「メリークリスマス」って言うのは
今日でしょうか?明日でしょうか?
明日なのかも知れませんが、
今日はクリスマスイヴでした。

今日、3年生の授業を見に行ったら
なにやらサンタクロースについて
いろいろと話を出していました。
「煙突がない家には、どうやって来るの?」
「窓を開けられるらしいよ。」
「煙突で火をたいていたらどうするの?」
「そこを入ってくるのが、サンタのすごいとこ。」
「寝ないで起きていたら、サンタはどうするの?」
「起きているうちは来ないらしいよ。」

いろんな質問が出尽くした頃、
私にとって初耳のことが話題となりました。
「よい子にはサンタクロースが来るけど
 悪い子にはブラックサンタが来るんだって」
という話を聞いて、びっくりしました。
さらには
「デンジャラスサンタもいるんだって。」
どうも、危険なことをするサンタなのでしょう。
初めて聞く事ばかりで、驚き驚き。

このあいだ、子どもたちに
「校長先生もサンタクロースになりたい。
 そうだ。コンタクロースになろうかな。」
と言ったら
「だめだよ。校長先生は校長先生。サンタじゃない。」
と言われました。
ま、「心はサンタクロース」ということで、
すべての人に愛をプレゼントします。

拍手[3回]

PR
2014/12/23 (Tue)
今年は、いろんなものが早い。
雪が降るのも早かった。
それに合わせてか、
インフルエンザの流行も
早まっているようです。
本校からもインフルエンザが
発生しました。さらに今、
低学年ではおたふく風邪も流行中です。

インフルエンザの予防は、
・人混みではマスクをする
・栄養と休養を十分取る
・うがい、手洗いを励行する
・室内の換気と加湿をする
等々が言われています。
くしゃみなどによる飛沫感染はもちろん、
ウイルスは手から手へ移ると、言われています。
鼻をかんだティッシュを通して手に移り、
触れた机やドアノブを通して
ウイルスが感染していく。
だから、手洗いが大切です。

うちの学校は、ほとんどがスクールバス通学。
スクールバスは密室です。
スクールバスの中で
インフルエンザが広がらないように
スクールバス乗車は、
みんながマスクをすることを勧めています。
あと2日で冬休み。
インフルエンザが広がらないことを祈っています。

拍手[1回]

2014/12/22 (Mon)
今日は冬至でした。
「日が一番短い日」ということになります。

さて「冬至にかぼちゃを食べると風邪ひかない」とか
「冬至には柚子湯が良い」とか言われます。
そこで驚き。なんと今日の給食には、
「かぼちゃのグラタン」と「ゆずの味噌汁」が
出ました。もちろん、偶然ではありません。
冬至の日に、かぼちゃと柚子を出すなんて。
思わず「すごい!」と声を上げました。
本当に、学校の給食は素晴らしいです。
安全で、栄養のバランスが考えられてるのはもちろん
今日のような行事食も、とても良く考えられています。
だから、あさって24日の給食には
クリスマスメニューが準備されています。
家では年中行事を忘れてしまっても、学校では
給食を通して子どもたちに教えることが出来ています。
食を通して、季節感を感じさせることが出来ています。
「学校給食はすごい!」と思いませんか?

そこで「なんで、冬至にかぼちゃ・ゆずなんだろう?」
と思い、調べてみました。本来、かぼちゃの旬は夏です。
しかし、かぼちゃは長期保存が効くことから、
冬、野菜が不足しがちなのを補うために
かぼちゃを食べるのだそうです。
冬が旬の柚子は、香りも強く、
強い香りのもとには邪気がおこらないということから、
冬至に柚子湯に入るのだそうです。
いわゆる、端午の節句の時の菖蒲湯と同じですね。

そんな中、岩城小学校にも
インフルエンザ罹患者が出ました。
今日の給食の「かぼちゃ」と「柚子」を
食べさせたかったな。
インフルエンザが広がらないことを祈ります。

拍手[3回]

2014/12/21 (Sun)
本荘由利地域に、地域史研究会があります。
そこから、発表依頼がありました。
「地域史学習のためのDVD制作とその活用」
という発表題も提示されました。

ここで言うDVD」とは、
由利本荘市で制作している
「ミルシルハッスル由利本荘」を
意味しています。以前にも、
このブログで紹介したことがありますが、
由利本荘市では5年間「定住自立圏構想」という
事業として、独自教育番組を制作してきました。
私は、その編集委員長をさせていただいています。
これまで5年間で31本、制作しています。

「定住自立圏構想」における独自教育番組とは、
由利本荘市の子どもたちが、
ふるさと由利本荘市を誇りに思い、
将来的に「由利本荘市に住みたい」と思うように
市独自の教育番組を制作し、頒布し、
教育に活用させていくというものです。

番組はDVDとして、各学校に配布されたり
ゆりほんテレビで放映されたりしています。
31本のDVDの中には、
地域史に関わる番組も7本あります。例えば、
・郷土文化シリーズ「ごてんまり」
・歴史シリーズ①「城下町 亀田」
・歴史シリーズ②「城下町 矢島」
・歴史シリーズ③「城下町 本荘」
・歴史シリーズ「北前船物語」
・地域の伝統文化「鳥海に伝わる獅子舞番楽」
・地域の歴史遺産「昔のタイムカプセル 菖蒲崎貝塚」
これらDVDの紹介と、活用状況を話しました。

発表しながら、DVDを見直すと良い出来なので、
もっともっと活用してほしいと思いました。
学校や教育学習課、公民館、図書館等に配置されています。
ご覧になりたい方はぜひ、最寄りの公共機関に
声をかけてみてください。

拍手[3回]

2014/12/20 (Sat)
今年も残り10日ほどですが、昨日、
岩城小学校の忘年会がありました。
もちろん、先生方の忘年会です。
忙しい毎日なので、
忘年会ができるのかなあと心配でしたが、
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

岩城小学校の今年の10大ニュースでは、
いろんなことが出されました。
開校はもちろん、数多くの学校訪問、
各種全国大会出場、大運動会、公開研究会、
沖縄の先生、和文化実践、スクールバス・・・・・
ちょっと考えただけでも、こんなに。
他にもまだまだ出て来ました。
まさしく激動の一年という表れです。

どの仕事もそうですが、私たちの前には
いろんな課題や問題が発生します。でも私は、
問題があることを問題にしないことにしています。
 問題をそのままにせず、一つ一つ解決して
ここまで来たことに目を向けようと思います。
仲間と共に解決したり、乗り越えたり
そのことを喜びに思います。だから私には、
問題の数だけ、解決した喜びがあります。
そして、この仲間と一緒だからこそ、
いろんな問題を乗り越えて来れたのだと
私の仲間に感謝の気持ちでいっぱいです。

それを感じることが出来た忘年会でした。

拍手[3回]

2014/12/18 (Thu)
今日、音読集会をしました。
今回で4回目となります。
寒い中でしたが、暖房を入れて
防寒着を着て、体育館で行いました。

今回は、6年生が音読発表しました。
なんと「桃太郎」のお話を英語で紹介しました。
桃太郎って、ピーチ太郎と言うのかと思ったら
そのままの「桃太郎」でした。
かわいい漫画風のスライドに合わせて
一人一人が英語で音読しました。
「行って来ます」は「See  you  soon」だったり、
「行ってらっしゃい」は「Take  care」だったり。
日常会話が頻繁に出て来ました。
「こんなふうに、よく知っているお話を
 英語で話すと、英語にも関心を持つかも」
と思いました。

意外な形の音読集会でしたが
おもしろいと思いました。
次回の音読集会も寒い時期ですから、
今度はランチルームで行おうかな。

拍手[3回]

2014/12/17 (Wed)
今日、3・4年生がスケート教室に行きました。
すごく荒れた天候でしたが、秋田市の向浜にある
県立スケート場まで行って来ました。
この天候でしたから、朝から
「校長先生。スケート教室あるかなあ。」
と、子どもたちは心配顔をしていました。

子どもたちに
「スケート初めてやる子?」
と聞いたら、5~6人の子が手を挙げました。
そして、いざ出発。
なんと、スケート場に行くバスに乗る前に、
テカテカの通路で滑って転んじゃう子がいました。
「おいおい。スケート場で転ぶ前に
 学校で転んじゃったよ。」
帰ってきた子どもたちは、
とても満足そうな表情をしていました。

このスケート教室は、道川小学校の時から
行われていた行事です。そう言えば、
道川には、厚生年金センターの前に
スケート場があったなあ。
と懐かしく思いました。
私も子どもを連れて、何度か
スケートをしに行ったものです。
近くにスケート場があって良いなあと
思ったものです。今思うと、由利本荘市には
スキー場もスケート場もあったんですよね。
無くなっちゃうと、もったいないことしたなあ
と思ってしまいます。
「無くして思う ありがたさ」ですね。
でも本当は、あるうちに、
その大切さとありがたさを感じれる心を
持たないといけないのだと思います。

そういうものが今、
自分たちのまわりや近くに
あるかも知れませんよ。
「ありがたい気持ち」で
周りを見てみましょう。

拍手[3回]

HOME 178  179  180  181  182  183  184  185  186  187  188 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]