忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/12/16 (Tue)

今年の雪は早いですね。
例年なら、正月明け、冬休み明け頃に
どかっと降る感じでしたが、
今年は12月、しかも冬休み前。
この調子で降り続けられたら
大変だなあと思います。
 
今日、町内子ども会を開きました。
毎日の通学路や登校班について
確認し合いました。そして、
冬休みを前にして、町内の危険箇所の確認をしたり、
冬休みの子ども会行事を相談したりしました。
冬休みは短いですが、事故の無い
安全な生活を送って欲しいと思います。
そして、自分たちで決めた子ども会行事には
がんばって参加して欲しいと思います。

話は変わりますが、
明日は天気が荒れる予報が入っています。
大荒れになるらしいです。
十分気を付けて、登校してきて欲しいです。

拍手[2回]

PR
2014/12/15 (Mon)
今日、5年生が塩分教室を行いました。
その名の通り、「塩分の取りすぎに注意!」
という学習です。5年生は、夏休み前に一度
糖分教室も行っています。
ですから、塩分と糖分の両方について
学習することが出来ました。
糖分教室の時は
「自分も糖分取りすぎているなあ」
と感じたものですが、今日はまた
塩分教室だけあって
「自分も塩分取りすぎているなあ」
と感じました。

秋田県民は特に
塩分の取りすぎが問題となっています。
高血圧になり、脳卒中や脳梗塞などになり
命の危険まで脅かされるのですから。
「塩分は、一日10g以内」ということでしたが
薄味を心がけていかないといけません。
「ラーメンの汁も飲み干すのはダメダメ」
とも言われました。

塩分教室が終わってから
保健師さんたちに聞きました。
「私たちのような昔の人は
 ラーメンの汁ももったいなくて食べてしまう。
 給食のラーメンでも
 残させた方が良いのでしょうか」
それについては、
「学校の給食に出されるラーメンは
 塩分等もしっかりと計測されているので
 そんなに過敏にならなくて良いです。」
と言うことでした。問題は、
外で食べるラーメン等の汁の問題でした。

糖分でも塩分でも思ったことは
かしこい食生活を送るためには
ラベルなどの表示で、
糖分や塩分、カロリーを見る習慣を
つけていくことだなと思いました。

拍手[0回]

2014/12/14 (Sun)
今日は、衆議院議員選挙(小選挙区・比例区)と
最高裁判所長官の信任投票がありました。
「描きましょう。日本のデザイン その投票で。」
というスローガンでした。
夕方になってやっと、行って来ました。
今日は全国的に荒れた天候で
投票率は低いことでしょう。

夕方、投票して家に帰ってきて、
晩ご飯を食べようとしている今。
なんとなく大晦日のような感じがします。
それはきっと、やることを終えて
あとは結果をテレビで見る・・・
いわゆる大晦日に
今年の仕事を終え、
紅白歌合戦を待っている時の感じと
似ているなあと思いました。

良い日本をみんなで創りましょう。

拍手[1回]

2014/12/13 (Sat)
今日、田村真寛コンサートに行って来ました。
カダーレで行われました。
田村真寛さんはアルトサックス奏者で
「カッコいいクラシック音楽で
 明るく元気な由利本荘に!」
というテーマで行われました。
一部では、由利高校の吹奏楽部、民謡部と
コラボがありました。
二部では、田村真寛オンステージ。

このコンサートは、
公共ホール音楽活性化事業として開かれたのです。
音楽活性化事業、略して「音活」。
アーティストが、
ある学校で地域交流プログラムを行い、
ホールでのコンサートを実施する事業です。
この「音活」事業で、
カダーレと由利高校が選ばれたのです。

プロのサックス奏者が
吹奏楽部とコラボも良かったけれど
サックスと民謡がコラボしたのは
それはそれは、意外でおもしろい企画でした。
本荘追分と大黒舞をコラボしました。
和の文化と、西洋の洋楽が合わさって、
新しいジャンルのものが出来たようでした。

拍手[1回]

2014/12/11 (Thu)
今日は、5・6年生を対象に
ネット安全教室を行いました。
まさか「ネット安全って何?」
と聞く人はいないでしょうね。
ヘルメットじゃないですよ。
マグネットでもないし、
バックネットでもないし、
「ジャパネットたかた」でもないです。
まっ、知っていると思いますが
インターネットですよ。

今や、小学生でも
インターネットをやれるし、
親のスマホを使うことも出来る。
さらには意外と盲点なのが
通信機能付き端末のゲーム機。
ゲーム機で、たくさんの人と
つながってしまうんです。
親や祖父母がゲーム機を買い与えて
それっきりだと、チョー危険です。
子どもがどのように
そのゲーム機を使っているのか
子どもを守るために
親が責任を持つ必要があります。

身近に潜むネット被害。
金銭トラブル、いじめ、恐喝、
個人情報の流出、ポルノ被害等々。
子どもが被害に遭わないように、
親や教師、健全な大人たちが
守ってあげないといけない時代です。
今日のネット安全教室をやってみて
親を対象とした「ネット安全教室」の
必要性を感じました。

拍手[2回]

2014/12/10 (Wed)
今日、6年生が記念植樹をしました。
そうです。開校記念の植樹です。
桜の木7本を植えました。
これは市緑化推進事業で、
開校した岩城小学校が
いただけることになりました。

桜の木は、校舎前とグラウンドの間の
芝生のところに植えました。
桜の木にしたのは、
やはり学校には桜が似合う。
そういうことから、
岩城小学校のまわりを
桜の木でいっぱいにしたい・・・
その夢が叶いました。
桜が満開になることを楽しみに
夢見ていたいと思います。

今日は、冬の天候が続く中
つかの間の穏やかな天候でした。
寒かったけれど、雨も降らず
風もそんなになかったです。
植樹自体は簡単に終えましたが
6年生の感想からは
「桜で満開になるのが楽しみです」
「開校記念の植樹をすることができてうれしい」
「桜が大きくなるまで見守っていきたい」
ということばが出ました。そうですね。
今日植えた桜が年を重ねていきますが、
その桜を見る度に、
開校の年を思い出すでしょうね。

拍手[3回]

2014/12/09 (Tue)
今日、後期の児童会任命式を行いました。
「え?今頃?」
という声が聞こえてきそうです。そうです。
本来であれば、後期に入って早々に行う式です。
しかし、今年は大忙しの10月11月で、なかなか
その任命式の機会を持てなかったのです。
だけど、後期の児童会の活動は
しっかりと進められてきています。

私は後期が始まった時に、全校のみんなに
「岩城小学校の校風を創ろう。」と話していました。
そして「あったかハートの学校作り」を提唱しました。
今日の任命式では、その「あったかハート」運動を
各学級で、児童会で、委員会活動で、
取り組んでいこうと呼びかけました。
題して「あったかハート」プロジェクトです。

一人一人の子どもたちが認められ
一人一人が居心地の良い学校・学級を創りたい。
そのためには、みんな一人一人が
あったかハートを持たなくてはいけない。
そういう岩城小学校にしたいと思っています。
児童会任命式で、子どもたちの力を借りたいと思いました。
いや、借りると言うより、子どもたち一人一人が
その「あったかハート」の気持ちを持たない限り
居心地の良い学校は作れないと思います。

子どもたちに、その気になって欲しい。
子どもたちに、徹底的に取り組んで欲しい。
そうすれば、学校は変わる!
そうすれば、新しい学校ができる!
そう確信しています。

拍手[1回]

HOME 179  180  181  182  183  184  185  186  187  188  189 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]