忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/12/01 (Mon)
今日、職員室でお土産が配られていました。
大阪のUSJに行った先生がいて、
ハリーポッターのお土産でした。
私はあまり好みませんでした。
だって、すごいお土産でしたから。

「百味ビーンズ」というのだそうで、
味は20種類。いろいろな色があって、
見た目には美味しそうでした。
が、その味が???
鼻くそ味、耳あか味、草味なんてのがあるんです。
さらには、
ゲロ味・腐った卵味・土味・みみず味・・・。
「それは食べ物じゃないでしょ!」ね。
しかも、どれがどの味なのかがわからない。
だから、好まなかったのです。
もしも、もしも・・・です。口にしたものが、
ゲロ味だったり、耳あか味だったりしたら
オーマイゴッド!
考えただけでも、無理。口から出すにも出せず、
きっと飲み込むことになるのでしょう。
考えただけで、もう手を出せませんでした。

しかし、残酷にもお土産が回ってきて
「校長先生も早く取ってください」
そう言われても、ずっと渋っていました。
結局は、あれやこれや逃げ道を作り
絶対安全なレモン味、青リンゴ味を
教えてもらっていただきました。
今、心配なのは、この「百味ビーンズ」が
忘年会の罰ゲームになりはしないか?
ということです。

拍手[2回]

PR
2014/11/30 (Sun)
今日、PTAレクがありました。
学年対抗で、ソフトバレー大会を行いました。
はじめに、3つの学年がリーグ戦を行いました。
2・3・6年がAリーグ戦。
1・4・5年がBリーグ戦。
それぞれの1位通過、2位通過、3位通過同士で
順位決定戦を行いました。
私も、2年チームと6年チームに
途中出場させていただきました。
私が出て勝敗に影響させてしまってはまずいと思い、
ちょっとためらいましたが、出てみました。
やばいことに、私が出たセットは負けてしまいました。
でもトータルでは、私の参戦は
大きな影響は与えなかったと思います。

5位6位決定戦、3位4位決定戦が行われ、最後に
1位2位決定戦は6年vs1年でした。
この1位決定戦は3セットの最後までもつれ、
最終的には3セット15-13で、1年の勝ち。
プロの試合顔負けの白熱した
すごい試合を見ることが出来ました。
最終結果は、1位は1年。2位は6年。3位は2年。
4位は5年。5位は4年。6位は3年となりました。

今日はPTA会長はじめ、たくさんの協賛が有り、
豪華賞品が出されました。とてもとてもすごい賞品で、
私も驚きました。半日、楽しい時間になりました。


拍手[3回]

2014/11/29 (Sat)

今日から明日まで、
本校職員が職員旅行に行っています。
旅行先は、二日間とも天気が良いようで
良かったです。

10月11月は、本当に忙しい日々でした。
大きな学校行事である
学習発表会があったり。
沖縄・鹿児島・大阪から
たくさんの訪問客があったり。
公開授業の北ブロック研究会があったり。
毎週、本当に忙しかった。でも、
先生方は愚痴を吐かずに
一生懸命頑張ってくれました。
自分たちへのご褒美ということで
かなり前から、この職員旅行は
計画されていました。

私は、所用があり参加出来なかったけど
職員旅行でリフレッシュしてきてくれることを
期待しています。





拍手[4回]

2014/11/28 (Fri)
今日は、民生委員の学校訪問がありました。
民生委員会は、昨年までは
岩城地域と松ヶ崎地区それぞれで
開催されていました。
今年、統合されて岩城小学校ができたことで
民生委員会も今回、初めて合同で開催されました。
岩城小学校のために、岩城小の子どもたちのために
お互いが歩み寄り、合同開催してくれたことを
大変うれしく思いました。合同ということで、
人数もふくれあがり、30人ほどになりました。

はじめに授業を一巡しました。
30人もの参観者が授業を見るというのは
今までなかなか無かったことですから、
教室の子どもたちもびっくりしたことでしょう。
だって場合によっては、教室内の子どもの数よりも
参観者の方が多いこともあるのですから。

中には、知っている子どもがいるようで
手を振ったり、声をかけたりする
民生委員もおりました。子どもたちも
いつもの見知らぬ方の訪問とは違って
気になる様子で、参観者を気にする
場面もありました。

その後、協議会を開きました。
「岩城小の子どもたちのあいさつが
 地域でもとても良くされている」
と言ってくださる方が何人もいました。
「野球部の全国大会出場は画期的なことだ。
 じぶんもぜひ、寄付金を出したい。」
と言ってくれた方もおりました。
岩城っ子は、岩城・松ヶ崎の地域の方から
とても愛されていることが伝わって来ました。
ありがとうございました。


拍手[3回]

2014/11/27 (Thu)
今日、5年生と6年生がそれぞれの時間に
「心の健康教室」を行いました。
「心の健康教室」とは、
「自分たちの命がどこから来ているのだろう」
という学習です。秋田市から
2人の保健師さんに来ていただきました。

はじめに、赤ちゃんの産声を聞きました。
産声こそ、生命誕生の証であり、
そこから自分の力で呼吸を始めることになります。
そして、精子と卵子について学び、
受精してから胎児が成長する過程を学びました。
針で穴を開けたくらいの小さな受精卵が
どんどん成長していく過程には驚かされました。
子どもたちが、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月・・・と
成長した胎児を抱っこする体験をしました。
私も一緒に抱っこしてみました。
「意外にも重さがある」と感じました。
そして、子宮から胎児が生まれる瞬間を
ある男の子が体験しました。
「おぎゃあ」と言って生まれると
みんな思わず拍手になりました。

保健師の先生から
「みんなは、祝福されて生まれてきたんだよ」
「みんなは、生きる力を持っているんだよ」
だから「生まれたままで100点満点!だよ」
という言葉のプレゼントをもらいました。
「生まれたままで100点満点!」
ふだんは忘れがちな言葉です。
そうですよね。子どもたちには、
生まれてくることの奇跡・・・
生まれてきた自分の力・・・
今、生きていることの素晴らしさ・・・
これから生きて行くことの意味・・・
それらを感じて欲しいと思いました。


拍手[5回]

2014/11/26 (Wed)
今日というか今晩、
亀田地区PTAが亀田支所で行われました。
今日で4回目の地区PTA。
しかも、なぜか4回とも雨。
今日は午前中は晴れていたのに、
午後から雨になり、しかも寒い。
何度も言いますが、
私は本当は「晴れ男」なんです。
こう4回も地区PTAが悪天候となれば、
私の主張も信憑性がなくなってしまいます。
きっと、「雨降って地固まる」
ということの証でしょう。
「3地区が、この雨で一つになる」
ということですよ、きっと。

今日の亀田地区PTAは、
いろいろなことが話題になりました。
通学路のことだけでなく、
学力向上のこと、旧藩祭のこと、
お茶うがいのこと、PTA奉仕作業のこと、
給食のこと、放課後学習のこと・・・等々、
たくさんのことが出されました。
初めて聞くこともありました。
今日だけでは解決出来ることは少ないですが、
この後も引き続き、事の大小にかかわらず
学校へ声を出して欲しいと思います。

松ヶ崎、亀田、道川南、道川北の4つの地区PTA。
やって良かったなあと思います。
今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

拍手[3回]

2014/11/25 (Tue)
今日、4年生は焼き芋をしました。
学級園で育てたサツマイモを
焼き芋にして食べました。

そこで、私は焼き芋名人を見つけました。
枯れ葉を集めたり、枯れ木を集めたりして
焼き芋をするのがふつうですが、
4年生の担任たちは、そうじゃなかった。
なんと、畑を掘り起こし
そこに豆炭を敷き詰めます。
そして、その豆炭に火をおこすのです。
火が安定したら、アルミホイルで蒔いた
サツマイモを並べるのです。
本格的な石焼き風焼き芋でした。
私は思わず「すげーすげー」を
連発してしまいました。

さらにすごかったのは、その先生。
焼き芋の焼き方を仕切っているのです。
「あー。まだだよ。手を出すな。」
「これ、いいよ。食べて。」
「他のサツマイモも入れて。」
その仕切り方は、まるで
鍋奉行ならぬ芋奉行でした。

私もいただきましたが、
サツマイモの品種も良かった上に
そのプロ風の焼き方で
ほくほくの真っ黄色の焼き芋を
いただくことができました。
私は思わず、
「これ買ったら、一本200円はするなあ」と
げすいことを口走ってしまいました。
ま、そのくらい、本格的な
焼き芋だということでした。

拍手[5回]

HOME 181  182  183  184  185  186  187  188  189  190  191 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]