元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の木曜日のこと。
全国大会出場の1団体と1個人を祝す
横断幕を作成しました。
1団体は、岩城野球スパイラルズ。
12月6日~7日、
横浜スタジアムで行われる
第8回学童軟式野球全国大会
ポップアスリートカップに
出場します。
1個人は、岩城ジュニアシャトルの子。
12月25日~29日、
新潟市スポーツセンターで行われる
第23回全国小学生バドミントン選手権大会に
出場します。
学校として、とてもうれしいニュースです。
みんなで、喜び合いたいです。
それを横断幕で表しました。
学校の2階ベランダ部分に貼り出しています。
ぜひ、見てください。
開校記念の年に、二つの全国大会出場。
実はさらに、もう一つサプライズ。
秋田県理科発表会において、
すばらしい賞を受けた子がいます。
その子の発表が全国コンクールへ
進むことになりました。
子どもたちの輝きがすごいです。
全国大会出場の1団体と1個人を祝す
横断幕を作成しました。
1団体は、岩城野球スパイラルズ。
12月6日~7日、
横浜スタジアムで行われる
第8回学童軟式野球全国大会
ポップアスリートカップに
出場します。
1個人は、岩城ジュニアシャトルの子。
12月25日~29日、
新潟市スポーツセンターで行われる
第23回全国小学生バドミントン選手権大会に
出場します。
学校として、とてもうれしいニュースです。
みんなで、喜び合いたいです。
それを横断幕で表しました。
学校の2階ベランダ部分に貼り出しています。
ぜひ、見てください。
開校記念の年に、二つの全国大会出場。
実はさらに、もう一つサプライズ。
秋田県理科発表会において、
すばらしい賞を受けた子がいます。
その子の発表が全国コンクールへ
進むことになりました。
子どもたちの輝きがすごいです。
PR
今日、和文化教育武蔵村山大会に行って来ました。
和文化教育武蔵村山大会は昨日と今日、
つまり21日22日の二日間の大会でした。
ただ、岩城小学校は21日
北ブロックの授業公開研究会がありましたので、
私はそれが終了してから、出かけました。
武蔵村山学園で行われましたが、
今回、和文化教育の実践発表もしてきました。
なぜかというと、来年9月に
この和文化教育全国大会が秋田県由利本荘市で
開催されることになったからです。
そのPRを兼ねて、発表してきました。
来年、由利本荘市で全国大会ですよ。
すごいことですよね。
これから、急ピッチで準備に
入らないといけません。
一次案内も出来ました。
HPも準備しました。
ぜひ、ご覧になってください。
http://www.wabunka.rdy.jp/
そして、ぜひご参加ください。
来年は、由利本荘市で
和文化教育全国大会が開かれます。
和文化教育武蔵村山大会は昨日と今日、
つまり21日22日の二日間の大会でした。
ただ、岩城小学校は21日
北ブロックの授業公開研究会がありましたので、
私はそれが終了してから、出かけました。
武蔵村山学園で行われましたが、
今回、和文化教育の実践発表もしてきました。
なぜかというと、来年9月に
この和文化教育全国大会が秋田県由利本荘市で
開催されることになったからです。
そのPRを兼ねて、発表してきました。
来年、由利本荘市で全国大会ですよ。
すごいことですよね。
これから、急ピッチで準備に
入らないといけません。
一次案内も出来ました。
HPも準備しました。
ぜひ、ご覧になってください。
http://www.wabunka.rdy.jp/
そして、ぜひご参加ください。
来年は、由利本荘市で
和文化教育全国大会が開かれます。
今日、北ブロック授業研究会がありました。
今年、岩城小学校が公開授業をしました。
開校の年で、いろいろと忙しいのに・・・と
言いたいところでしたが、なんと
「去年から決まっていたから」ということで、
やることになりました。
公開授業をしたのは、3年生と6年2組。
だけど、公開授業の学級だけでなく
全校体制で取り組みたいとお願いしていました。
本校の先生方は、そのことをしっかりと
実行してくれました。
何よりも、そのことが一番うれしかったです。
岩城小学校の先生方は仲が良い。
公開授業の学級任せにせず、
みんなでいろいろと考え、話し合い
今日の授業に至りました。
たくさんの方々から
お褒めの言葉をいただきました。
最高にがんばった子どもたち、先生たちに
心からの拍手を送ります。
今年、岩城小学校が公開授業をしました。
開校の年で、いろいろと忙しいのに・・・と
言いたいところでしたが、なんと
「去年から決まっていたから」ということで、
やることになりました。
公開授業をしたのは、3年生と6年2組。
だけど、公開授業の学級だけでなく
全校体制で取り組みたいとお願いしていました。
本校の先生方は、そのことをしっかりと
実行してくれました。
何よりも、そのことが一番うれしかったです。
岩城小学校の先生方は仲が良い。
公開授業の学級任せにせず、
みんなでいろいろと考え、話し合い
今日の授業に至りました。
たくさんの方々から
お褒めの言葉をいただきました。
最高にがんばった子どもたち、先生たちに
心からの拍手を送ります。
皆さんは、横峯式教育法というものを
知っていますか?
何年か前に、テレビでかなり
取り扱われていました。
フジテレビ「エチカの鏡」や朝日テレビ等に
いっぱい出ていました。
幼児教育、保育園経営で話題になりました。
例えば、大きな岩から滝壺に飛む。
例えば、跳び箱13段を飛べる。
例えば、側転が出来る。
例えば、3・4才の子がかけ算が出来る。
例えば、漢字が書ける。
等々、「3・4才なのに・・・」と
びっくりしてしまう実例がいっぱいあります。
その教育法を実践している横峯吉文氏です。
実は、女子プロゴルファーの
横峯さくらさんのおじさんでもあります。
その人が明日、アクアパルで
講演をしてくださいます。
今日は、歓迎の懇親会でお目にかかったのです。
「何で、横峯式?」と思われたでしょうが、
そのわけがわかっていただけたと思います。
私は、幼児教育の大切さを強く思っています。
いろんなお話をさせていただいて、
共感しました。明日の講演が楽しみです。
そして、いつか横峰さんの住んでおられる
鹿児島県に行って、実際に見てみたいと思いました。
知っていますか?
何年か前に、テレビでかなり
取り扱われていました。
フジテレビ「エチカの鏡」や朝日テレビ等に
いっぱい出ていました。
幼児教育、保育園経営で話題になりました。
例えば、大きな岩から滝壺に飛む。
例えば、跳び箱13段を飛べる。
例えば、側転が出来る。
例えば、3・4才の子がかけ算が出来る。
例えば、漢字が書ける。
等々、「3・4才なのに・・・」と
びっくりしてしまう実例がいっぱいあります。
その教育法を実践している横峯吉文氏です。
実は、女子プロゴルファーの
横峯さくらさんのおじさんでもあります。
その人が明日、アクアパルで
講演をしてくださいます。
今日は、歓迎の懇親会でお目にかかったのです。
「何で、横峯式?」と思われたでしょうが、
そのわけがわかっていただけたと思います。
私は、幼児教育の大切さを強く思っています。
いろんなお話をさせていただいて、
共感しました。明日の講演が楽しみです。
そして、いつか横峰さんの住んでおられる
鹿児島県に行って、実際に見てみたいと思いました。
今日、秋田県退職教頭会の役員の方8名が
岩城小学校を訪問されました。
授業を一巡した時に、
6年生が道徳をしていました。
「となりの友だちの良さを発見し、
その人に伝えよう」というものでした。
それぞれ、隣同士が向き合って
「○○さんは、~がすごい」
「僕は、○○さんに元気づけられた」
と伝え合っていました。隣同士といっても、
男の子と女の子だったりしています。
それを見て、とても良い気持ちになりました。
友だちの美点を発見して伝えることは、
相手にとってだけでなく、
伝えている自分にとっても絶対に良いことです。
すると先生が
「せっかくだから、代表して○○さんと□□くん。
お互いの素晴らしいところ、紹介し合ってよ。」
と言いました。二人は立ち上がり、
紹介してくれました。今は、
「自分が・・・自分が・・・」という主張が多いです。
相手の良さに気づき、認め、伝える。これこそ、
大切なコミュニケーションの一歩だと思います。
二人だけでなく、聞いているまわりのみんなも、
あったかハートになりました。
こういう時間を作ってい必要があるなあ。
そう思いました。
岩城小学校は「あったかハートの学校」です。
岩城小学校を訪問されました。
授業を一巡した時に、
6年生が道徳をしていました。
「となりの友だちの良さを発見し、
その人に伝えよう」というものでした。
それぞれ、隣同士が向き合って
「○○さんは、~がすごい」
「僕は、○○さんに元気づけられた」
と伝え合っていました。隣同士といっても、
男の子と女の子だったりしています。
それを見て、とても良い気持ちになりました。
友だちの美点を発見して伝えることは、
相手にとってだけでなく、
伝えている自分にとっても絶対に良いことです。
すると先生が
「せっかくだから、代表して○○さんと□□くん。
お互いの素晴らしいところ、紹介し合ってよ。」
と言いました。二人は立ち上がり、
紹介してくれました。今は、
「自分が・・・自分が・・・」という主張が多いです。
相手の良さに気づき、認め、伝える。これこそ、
大切なコミュニケーションの一歩だと思います。
二人だけでなく、聞いているまわりのみんなも、
あったかハートになりました。
こういう時間を作ってい必要があるなあ。
そう思いました。
岩城小学校は「あったかハートの学校」です。
今日、1・2年生がさつまいも掘りをしました。
秋も深まり、もうすぐ冬だなあという
時期になってしまいました。
先週のうちに掘りたかったのですが、
あいにくの天気が続き
今日ということになりました。
今日を逃してしまえば
また天気がぐずついています。
そうそう。午後には雨になりました。
しかも雷まじりの雨。
朝のうちに、さつまいもを
掘り終えることが出来て
良かったと思います。
今日は、畑の学習で指導してくれている
地域の方も来てくださいました。
子どもたちに取り方の指導もしてもらいました。
でも、子どもたちの格好を見ると
悪戦苦闘だったことがうかがえました。
トレシャツが土だらけになってましたから。
予想以上にたくさん
さつまいもが取れました。
そして、収穫されたさつまいもは
校内の生活化ルームに並べられました。
このあと、しばらく乾燥させて
どうするのでしょうか。
焼き芋パーティかな。楽しみですね。
秋も深まり、もうすぐ冬だなあという
時期になってしまいました。
先週のうちに掘りたかったのですが、
あいにくの天気が続き
今日ということになりました。
今日を逃してしまえば
また天気がぐずついています。
そうそう。午後には雨になりました。
しかも雷まじりの雨。
朝のうちに、さつまいもを
掘り終えることが出来て
良かったと思います。
今日は、畑の学習で指導してくれている
地域の方も来てくださいました。
子どもたちに取り方の指導もしてもらいました。
でも、子どもたちの格好を見ると
悪戦苦闘だったことがうかがえました。
トレシャツが土だらけになってましたから。
予想以上にたくさん
さつまいもが取れました。
そして、収穫されたさつまいもは
校内の生活化ルームに並べられました。
このあと、しばらく乾燥させて
どうするのでしょうか。
焼き芋パーティかな。楽しみですね。