忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/05/23 (Thu)
6月1日(土)、本荘由り陸上大会が行われます。
それに向けて、矢島小学校も陸上部が結成されました。
4・5・6年生の中から、29名の陸上選手が選抜されました。

今日の放課後、陸上練習をしていると、
なんと保護者が陸上練習の指導に来てくれました。
しかも、陸上経験者です。
とても有り難いことです。
子どもたちも、いつも以上に真剣にがんばります。
指導も専門的です。
こんな風に、応援に来てもらえるって
すごいことだと思います。

またお出でください。お願いします。
そして、矢小陸上部。
みんなは、学校代表です。
学校の名誉をかけて、しっかりとがんばってください。
期待しています。

PS m-mさん
 
コメント、載せさせてください。
「陸上部の練習、息子も頑張っているようです。
 競技そのものよりも選抜されたことが嬉しいようで、
 その後のスポ少の稽古でも泣き言を言わずに取り組んでいます。
 それと言うのも陸上大会の前週の26日に、
 規模的には年間最大の大会であるマルちゃん杯東北柔道大会が
 県立武道館で開催されるからです。
 秋田・岩手で隔年開催のこの大会には
 東北各地の小・中学生が参加します。
 もちろん矢島柔道スポ少&矢島中柔道部も参加します。
 陸上競技で普段と違う筋肉を使って、
 良い波及効果が出て欲しいものだなあと期待しています。」
陸上も、スポ少も、勉強も、ひまわりも
ばりばり頑張って欲しいですね。応援しています。
フレーフレー柔道部!

拍手[6回]

PR
2013/05/22 (Wed)
今日、ひまわりの種まきをしました。
晴天の下で行うことが出来ました。
運動会も晴れて、ひまわりの種まきも晴れて、
ホッとしました。

今日は矢島保育園年長組さん、
矢島高校の生徒さん、地域の皆さん
たくさんの人が参加してくださいました。

「種まき」ということで、皆さんに集まってもらいましたが、
急きょ流れを変更しました。
種まきの前に、土を運搬する作業が入りました。
なんと、それが大変なんです。
耕したままの土では、ごろごろしていて
良い土とは言えません。
そこで、土を入れたのです。
トラック6台分入れました。それを
畝に運んでもらったのです。
それが約50分。暑かったし、重かったし、
疲れました。保育園児も高校生も、地域の方々も
もちろん小学生も、文句言わずにやってくれました。
その後、30分ぐらいで種まきをしました。

おかげで、種まきが完了しました。
感謝、感謝、感謝・・・
その言葉しか出て来ません。
あとは、水まき、草取りをして
開花するのを待つだけです。
7月下旬には、花が咲くと思われます。
7月22日には、ひまわりフェスタも予定しています。
今年の夏はぜひ、
ひまわり畑で憩いの時間を過ごしてもらいたいです。

PS    H.Sです。さん
コメント、載せさせてください。
「去年の種取りから、
 ひまわりプロジェクトに参加させていただきました。
  理由は、ひまわりの満開に感動したからです。
 正直また旧校舎に植えたひまわりくらいなんだろうなぁと、
 バカにしてた訳ではありませんが、
 簡単に思ってた自分が恥ずかしくなり、 申し訳なくなり...
 昨年は感謝の気持ちで、御詫びの気持ちで、
 種取りからだけでも参加しなければと思いました。
 今年度は出来るだけ参加して、
 自分も皆さんと感動を分かち合いたいなぁと思っています。
 苦労がたっぷりかとは思いますが、
 早くまた満開のひまわりを見たいなと楽しみです☆
 出来ることがありましたら、連絡いただけたらと思います。
 今日も暑かったですが、楽しかったです(^-^)」

種まきに来てくれて、感謝です。
暑かったですね。きつかったですね。
予想以上に大変でしたね。でも、
大変だった分、きっとひまわり満開になったら
感慨もひとしおになると思います。
去年のひまわり1万本に感動してくれたこと、
その喜びを子どもたちと一緒に味わってみようとしてくれていること、
うれしく思います。ワクワクして、まずは発芽を待ちましょう。
ケーブルテレビに出てましたね。アップで。

拍手[6回]

2013/05/21 (Tue)
明日は、ひまわりの種まきがあります。
午前9時30分~11時、ひまわり畑で行います。
矢島保育園の年長組さんも来てくれます。
矢島高校の生徒さんも23名来てくれます。

ぜひたくさんの人に、種を蒔いて欲しいです。
それは、単純に人手が欲しいからという理由だけではありません。
自分がひまわりの種を蒔くと、
きっと自分が種を蒔いたひまわりに
関心が寄せられるだろうし、
開花したらどんなにうれしく感じるだろう
と思うからです。
自分が蒔いた種からひまわりが育つ。
開花した時のうれしさは、ひとしおだろうと思います。

たくさんの人と種を蒔き、
たくさんの人と喜びを共有したいと思っています。
子どもさんがいなくてもOKです。
矢島の人でなくてもOKです。
待ってマース。

PS    アユ母さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「小学校最後の運動会で団長と言う大役。私の方がドキドキ。
 みんな、アユについてきてくれて、ありがとうございました(^^ゞ
 そうちゃん母のコメント感動しました!
 そうちゃんとアユの二人三脚、楽しそうでしたよ(*^^*)
 これからの学校行事も皆で成功させてくれる事でしょう!
  先生方、ありがとうございました。お疲れ様でした(*^O^*)」
本当に、どの色も団長を先頭によくがんばりました。
子どもたちを誇りに思います。

PS    秋山悦子さん
今日は、最高でした。
矢島保育園、矢島高校、地域の方々のおかげで
無事、種まきが終わりました。ホッとしています。

拍手[4回]

2013/05/20 (Mon)
一昨日、昨日と、運動会とてもよかったという話はしました。
今日もその続きです。

なんと青組のある子どもが自宅に帰ってから、
自分の色が負けたのがよっぽど悔しかったのでしょう。
「僕たち青組、あんなに一生懸命がんばったのに・・・」
と言って、泣いた子がいたそうです。
青組は、中間発表までは1位を走っていましたからね。
それが、閉会式の成績発表で逆転されましたから
ショックだったのでしょう。でも、でも
負けて悔しいと思うまでがんばったんだということが
伝わってくる良い話じゃないですか。
この話を聞いて、私、感動しました。
その思い、私の心で受け止めました。

明日からは、ひまわりプロジェクトが始まります。
明日は、肥料まきをします。そして、
あそっては、ひまわりの種まき。
天気はまた上々のようです。
あとは、たくさんの方が種まきに来てくれると
うれしいです。みんなで、蒔きましょう。
蒔いた人にとっては、ひまわりが咲いた時の感動は
人一倍だと思いますよ。
皆さん、待ってマース。

PS    「そうちゃんかあちゃん」さん
ありがとうございます。読んで、感動しました。
一部、コメント載せさせてください。
「毎年息子のチーム所属の子供達には迷惑をかけてしまいますが、
 同じチームの子供達は息子がどの位置にいると挽回できるか、
 どうやったら差がひらかないようにできるか考えて
 ポジションを決めてくれています。
 せめられても仕方ないのに、指摘されることもなく、
 親身になって協力してくれます。しかも毎年違うメンバーです。
 今年もリレーが終わってから、肩をたたいてねぎらってくれた子、
 頑張ったよって言ってくれた子、よくやったよ!といてくれた子、
 本当にクラスメートに恵まれていると思いました。
 とてもおもいやりのある子供達に感謝しています。
 矢島小学校の子供達はすばらしいです。
  先生方、保護者のみなさんにも感謝です。ありがとうございました。」
素晴らしい友達に恵まれましたね。そして、
そのように育ててくれた保護者、先生に
恵まれましたね。でも、それは、
そうちゃんの魅力がそうさせているとも言えます。
がんばれ!そうちゃん。みんながついているよ。

拍手[4回]

2013/05/19 (Sun)
今年の運動会は、
応援の部 
優勝 青組、準優勝 黄組、3位 緑組、4位 赤組。
総合の部
優勝 緑組、準優勝 黄組、3位 青組、4位 赤組。
という結果でした。
今年は、色の勝利にこだわって戦いました。

去年の運動会は、
赤組が、緑組の4年連続優勝を阻止しました。
今年は、赤が2連覇するのか!
緑が返り咲くのか!
はたまた、青、黄が初優勝するのか!
興味がありました。

どの色も、応援団長を先頭にがんばりました。
閉会式での応援団長のあいさつが圧巻でした。
自分たちの色の仲間のがんばりを讃え、
感謝の言葉がありました。
「ぼくたちは優勝出来なかったけど、
 これからまだ、この縦割り班でがんばっていきたいです。
 よろしくお願いします。」
という挨拶があり、縦割り班の絆が感じられるほどでした。

新年度がスタートしてまだ1ヶ月半。でも、
子どもたちは大きく成長しましたね。

PS   AYAHAHAさん
ありがとうございます。コメント載せてください。
「運動会、お疲れ様でした。私達親子も中学校の部活が終わってから、
 すぐ小学校のグランドに駆けつけましたが、閉
 会式始まってました。。。残念。
 でも、閉会式の6年生の挨拶が立派で、
 たった1ヶ月しか経ってないのに、
 立派に6年生として活躍できるんだなぁと実感しました。
 校長先生とも会えずに、鯉のぼりを眺めながら帰ってきました。
 今度はひまわりですかね?
 何かお手伝いできる事があれば親子で駆けつけますので、
 ブログで教えて下さいね!」
最高にうれしいです。今度は、ひまわりプロジェクトです。
ぜひぜひ、チーム「ひまわり」の会員になってください。
勝手ながら、来週、「チームひまわりのお誘い」のお手紙
送らせてもらいます。他の人も誘ってください。

PS    H.Sです。さん
運動会の準備、役員の仕事、懇親会・・・と
本当にありがとうございました。
お話も出来てよかったです。
一緒に呑んだの初めてだっけ?

PS    秋山悦子さん
お待ちしておりましたが、残念でした。
お忙しかったのでは仕方ありません。
また機会があることでしょう。
でも、のろし、川辺まで聞こえたんですか?

拍手[5回]

2013/05/18 (Sat)
今日、無事に大運動会を行うことが出来ました。
天気にも恵まれ、子どもたちが活躍し、
最高の運動会でした。
幸せな気持ちでいっぱいです。

朝早く起きて、朝ご飯だけでなく、
お昼ご飯も作ってくれて、子どもたちの支えになってくれた
お家の皆さんにも、心から感謝します。
私から、金(きん)メダルよりも価値のある金(こん)メダルを
あげたいところですが、それは叶わないので、
気持ちだけ受け取ってください。
ありがとうございました。

おかげで、最高の運動会が出来ました。
子どもたちの活躍ぶりは、
またゆっくりとお伝えするとして、
今日は取り急ぎ、お礼を伝えさせてもらいました。

PS   貫禅寺 藍さん
ありがとうございます。コメント載せてください。
「全国的に、良い天気だったようで、 最高のコンディションの中で、
 運動会ができたのではありませんか。 私にとって、
 小学校の運動会は、もうかなり以前の話でして、
 運動は苦手だったけど、ブログにもあるように、
 母が、朝早くから、弁当やらを作ってくれて、
 ワクワクしたのを覚えています。
 あ、話は変わりますが・・・・、おととい仕事で外出していたとき、
 クルマでエフエム秋田を 聴いていたんですが、
 パーソナリティの「真坂はづき」ちゃんが、
  「明日は、おじいちゃんがいる矢島に行きます~」と言っていました。
 まさか、運動会を観に行ってたりとか・・・・?」
そうなんです。真坂はづきさんとお母さんが来てくれました。
矢島小学校の近くですから、運動会の放送が聞こえてきたんだそうです。
最後の種目「6年全員リレー」を観戦、応援してくれました。
時々、矢島小学校の行事に顔を出してくれるんです。
「矢島小の応援団になって!」とお願いしました。
はづきさん、「喜んで~」と言ってくれました。かわいくて、キュートです。

拍手[6回]

2013/05/17 (Fri)
運動会が明日に迫りました。
きっと明日は、晴れるでしょう。
天気予報では、明日は晴れ。
降水確率0%です。
うれしいです。
前日、運動会の天気で心配しなくていいのは
矢島小学校に来て4年目で初のことです。
予行も外で出来たし、
準備も前日に大部分できたし、
本番の予報も絶好調です。

明日朝6時には、
運動会があってもなくても、メール配信でお知らせします。
電話連絡網の方には、
明日無い場合のみ、連絡網でお知らせします。
そして、朝7時には
のろしを上げ、矢島の皆さんに
運動会があることをお知らせいたします。
コミュニティスクールとして
運動会があるかないか
町の皆さんにお知らせすることは
大切なことだと思っています。

明日は、一つ一つじっくりと
子どもたちの活躍を見ていただきたいと思います。
今年の運動会テーマは、
「ひまわりのように 笑顔全開 矢島っ子!」です。

拍手[2回]

HOME 251  252  253  254  255  256  257  258  259  260  261 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]