忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/04/27 (Sat)
以前、今年も鯉のぼりを上げたいという
お話をしました。
今年も、由利高原鉄道さんのお計らいで
学校前のひまわり畑に
鯉のぼりを上げてもらいました。

全部で5本の鯉のぼりを
あげてもらいました。その中には、
矢島小学校の保護者からいただいたものもあります。
昨日4月26日から5月いっぱい上げます。
この連休、機会があったら、
矢島小学校前のひまわり畑に行ってみてください。
鯉も泳いでいますよ。

PS    秋山悦子さん
お誕生日おめでとうございます。一部分、コメント載せさせてください。
「結婚をして地元を離れて友達からもプレゼントが届き、
 とても驚きました。サプライズでした!!
 とても嬉しかったです(*^_^*)
 友は一生の宝って言うけれど、本当ですね!!
 大事にしていきたいです!!」
いいですね。「友は一生の宝」ですね。

拍手[2回]

PR
2013/04/26 (Fri)
今日、鳥海山の山開きが行われました。
祓川ヒュッテの中で行われました。
去年は豪雪のために
祓川登山口まで登ることが出来ず、
途中の道路で行われましたが、
今年は雪解けも早いようです。
登山口で山開きの神事を行えてよかったです。
鳥海山の安全と観光の充実を祈願してきました。

矢島小学校は毎年6年生が、
公民館主催の「チビッコハリキリマウンテン」という行事で
親子で鳥海登山をしています。
地元にこんな素晴らしい山があることは誇れることです。
中には、地元なのに
鳥海山に一度も登ったことのない大人もいることでしょう。
「いつでも登れる」と思って、
登る機会を逸してしまっていることがあります。
小学校のうちに一度登山できることは
とても良いことだと思っています。

今年の6年生も登りましょう。
心配なのは、子どもより大人です。
大人の体力が・・・ですね。
みんなで頂上目指して、がんばりましょう。

拍手[1回]

2013/04/24 (Wed)
今日は、全国学習状況調査がありました。
小学校6年生と、中学校3年生が対象となりました。
今年は抽出校ではなく、4年ぶりに
全国の小中学校が対象となりました。
全国で230万人ががんばったそうです。

矢島小学校でも6年生が全員、取り組みました。
欠席者も無く、みんなが受けました。
なかには風邪で咳がひどく、ゲホゲホしている子も
別室で一生懸命がんばっていました。

秋田県はこの学習状況調査が始まって以来
ずっと全国一位を保っています。
大変なことだと思います。
すごいことだと思います。
でも、秋田県人の県民性でしょうか。
威張ることもなく、声高に主張することもなく、
じっと、平静を保って、こつこつとがんばり続けています。
この謙虚な姿も、秋田県人の素晴らしいことだと思います。

でも、もっともっと子どもたちのがんばりを
評価してあげたいなあとも思います。
そういう子どもたちに育ててくれている
保護者、先生方にももっと感謝すべきだなあと思っています。
さらには、その地域その地域で、
子どもたちを見守り育ててくれている地域の方々に
感謝する姿勢を持ちたいものだと思います。

おかげで、秋田の子どもたちはすごいです。
誇れる子どもたちです。

PS     秋山悦子さん
コメント載せてくださいね。
「秋田県人は根強く、何に対しても気を抜かない根性を持っています。
 しかし、精神面ではちょっと弱いですよね。でも、
 秋田の人は穏和な人が多いので良いと思います。
 特に矢島人は1番穏和で、誰に対しても優しい心で接する事が出来る。
 やっぱり、地域の方々の影響で子供達も自然に身につくんでしょうね。
 私たちもそうでした。地域の方々のお陰で沢山の事を教わり、
 身につけました。どれも大人になると活かせる事ばかりで、
 地域の方々に感謝しています。
 今度は私達が子供達に教えていかなければいけないなぁと、
 つくづく思っている今日この頃です!!」
子どもたちの良さを、ますます伸ばしたいですね。

拍手[4回]

2013/04/23 (Tue)
今年度最初のPTAがありました。
学校に来てくれる教材屋さんから聞くと、
「今日、PTAが行われる学校がほとんどのようです」
と言うことでした。
授業参観、PTA総会、学級懇談、PTA役員会が行われました。
役員の皆さんには
1時から5時半まで、長い時間がんばっていただきました。
体育厚生部の役員の皆さんは
役員会終了後、部会まで開いてくれて
6時過ぎまで会議を開いてくれました。
ありがとうございました。

授業参観いかがでしたか?
お子さんのがんばる姿、見ていただけましたか?
矢島小学校の子どもたちのために、
親と先生と地域が思いを一つにして
がんばっていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日はありがとうございました。

PS    本由応援団長さん
大丈夫です。矢島の子どもたちのために、
本由応援団長のご支援もよろしくお願いします。

PS  H.Sです。さん
役員、よろしくお願いいたします。難儀かけます。
一人が無理することないように、
みんなで助け合っていきましょう。
PTAのテーマは、「思い一つに」です。


拍手[3回]

2013/04/22 (Mon)
明日、今年度最初の学校参観そしてPTA総会です。
ご案内はすでにお届けしてありますので、
ご承知いただいていると思います。
実は今日、学校だよりを出して
「明日はぜひ来てください。」と
お願いしようと思っていました。

しかししかし、学校だよりを出すのを
忘れてしまったんです。
あーあ。
自己嫌悪です。
まっ、しゃーない。
学校だよりはまた書き直すこととして、
まずは明日のPTA、
ぜひお出でください。
よろしくお願いいたします。

拍手[2回]

2013/04/21 (Sun)
今日、金浦で行われたにかほ吹奏楽祭に行って来ました。
予想以上に、たくさんの聴衆がいました。
18の出し物があり、3時間半もかかりました。
私の娘が参加するもあり、送迎しながら鑑賞しました。
しかし、3時間半は長く感じませんでした。
どの演奏も、とてもすばらしく、
一つ一つがテーマを持って演奏していました。
その中でも心に残ったのが3つありました。

1つは、本荘高校3年生の戸堀君。
オーボエのソロを演奏しました。
のだめカンタービレで有名になった
「オーボエ協奏曲第1楽章K.314」
素晴らしい音色に、会場がしーんとなりました。
音のきれいなことと、演奏テクニック最高でした。

2つは、秋田東中学校合唱団。
4人しかいなかったのですが、
その声量といい、音質といい、最高でした。
「ありがとう」という合唱曲、しびれました。

3つは、フィナーレで、出演者全員が歌った「大地讃頌」。
歌詞が良いので、秋田県民歌とともに大好きな曲です。
大地讃頌の歌詞
「母なる大地のふところに
 われら人の子の喜びはある
 大地を愛せよ
 大地に生きる人の子ら
 その立つ土に感謝せよ」
卒業式で歌われる学校もあるようです。
いい歌ですね。大好きです。

どの演奏も素晴らしく、
質の高い音楽祭だったと感心しました。

拍手[2回]

2013/04/20 (Sat)
今日、本荘由利少年剣道大会がありました。
47回を数える歴史ある大会です。
この地域では新年度最初の公式戦であるとともに、
本荘由利中学校春季大会でもあります。
そして、矢島招待試合でもあるのです。

小学生の部では、
女子個人戦で優勝、第3位。
男子個人戦では準優勝、ベスト8。
でした。

この大会の開会式で話された
大会会長の話が心に残っています。
「欧米のスポーツは、遊びから発展したできたもの。
 しかし、日本古来の剣道や柔道は、遊びからの発展ではなく
 自分を鍛えるとか自分を磨くといったところから発展して
 できたものである。」
そうだなあと、感心しました。またそこに、
日本伝統の武道の素晴らしさがあるのだと
感じました。

拍手[3回]

HOME 254  255  256  257  258  259  260  261  262  263  264 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]