元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ブログ見えてますか?」
なんて、変なことを聞いています。
実は、ちょっと前から
「ブログが見えにくくなった」
「動きが重たくなった」
「見えるけど、コメントが出来なくなった」
等々の声を伺っています。
そう言えば、自分もブログを書く時に
以前はコメントのコピーなんかが出来ていたのに
最近はコピーできないんです。
またカーソルが変に移動したり、
意図する動きにならなかったりするんです。
さらには、アクセスのカウンターが表示されなくなりました。
ここ1ヶ月は、アクセス「0」と表示されています。でも
コメントはいただいているから、「0」ではないだろうと
不思議に思っていました。わたしの方も、
以前より使いづらさを感じることがあります。
どうしてでしょうね。
忍者ブログを使用していますが
ちょっと前から形式等も変わったみたいです。
それが影響しているのかどうかはわかりません。
このブログで
「ブログ見えていますか?」
と聞くのも変ですよね。
この文を読んでいる人には見えているはずだから。
見えている人に「見えてますか」ってね。
でも聞きようがないので、聞いてみました。
いかがですか?
PS 好☆YASHIMAさん
早速、コメントありがとうございます。
見えているようでうれしいです。
また「私の気持ちまで見えてます」って
恥ずかしいくらいですが、最高にうれしいです。
PS 貫禅寺 藍さん
よかったです。でも不思議。
「コピーできない」と言っていたのに、
今やってみたら、出来ました。不思議です。
こういうことってありますよね。
お医者さんに行くと、よくなったり。
PS ajaさん
ajaさんも大丈夫ですね。
それにしてもすごいですね。
イースタンリーグ観戦で、
水林グリーンスタジアム第1号ホームランボールを
ゲットしたんですね。すごいです。ブラボーです。
おめでとうございます。
なんて、変なことを聞いています。
実は、ちょっと前から
「ブログが見えにくくなった」
「動きが重たくなった」
「見えるけど、コメントが出来なくなった」
等々の声を伺っています。
そう言えば、自分もブログを書く時に
以前はコメントのコピーなんかが出来ていたのに
最近はコピーできないんです。
またカーソルが変に移動したり、
意図する動きにならなかったりするんです。
さらには、アクセスのカウンターが表示されなくなりました。
ここ1ヶ月は、アクセス「0」と表示されています。でも
コメントはいただいているから、「0」ではないだろうと
不思議に思っていました。わたしの方も、
以前より使いづらさを感じることがあります。
どうしてでしょうね。
忍者ブログを使用していますが
ちょっと前から形式等も変わったみたいです。
それが影響しているのかどうかはわかりません。
このブログで
「ブログ見えていますか?」
と聞くのも変ですよね。
この文を読んでいる人には見えているはずだから。
見えている人に「見えてますか」ってね。
でも聞きようがないので、聞いてみました。
いかがですか?
PS 好☆YASHIMAさん
早速、コメントありがとうございます。
見えているようでうれしいです。
また「私の気持ちまで見えてます」って
恥ずかしいくらいですが、最高にうれしいです。
PS 貫禅寺 藍さん
よかったです。でも不思議。
「コピーできない」と言っていたのに、
今やってみたら、出来ました。不思議です。
こういうことってありますよね。
お医者さんに行くと、よくなったり。
PS ajaさん
ajaさんも大丈夫ですね。
それにしてもすごいですね。
イースタンリーグ観戦で、
水林グリーンスタジアム第1号ホームランボールを
ゲットしたんですね。すごいです。ブラボーです。
おめでとうございます。
PR
今朝も、ひまわりの水やりをしました。
一昨日あたりから、水道水は使っていません。
これまでは、堰からポンプアップした水と、
若干の水道水を使っていました。
が、水道代がかさむということで
堰からポンプアップした水を
じょうろやバケツ、ペットボトル容器で
みんなで手分けして掛けています。
ひまわりの種をまき、水やりや草取り。
手を掛けていれば掛けているほど
ひまわりの成長が気になります。
なんとか大きく育てたいと思う気持ちになります。
そうなると、どうしても水が必要なのですが・・・。
成果が出ないうちは仕方ありません。
今朝は、矢島総合支所長も来てくれました。
水やりに来てくれました。
「今日はいつもより早いおばこ号で来たから。」
と言って、バケツで何倍も水を掛けてくれました。
ありがとうございました。
PS 葵さん
そうですね。大きくなって欲しいです。
PS m-mさん
教えてもらってから、新聞読み返しました。
見つけました。秋田県の無形民俗文化財に
坂ノ下番楽の写真、載っていましたね。
三人太刀、見つけました。素晴らしいです。
一昨日あたりから、水道水は使っていません。
これまでは、堰からポンプアップした水と、
若干の水道水を使っていました。
が、水道代がかさむということで
堰からポンプアップした水を
じょうろやバケツ、ペットボトル容器で
みんなで手分けして掛けています。
ひまわりの種をまき、水やりや草取り。
手を掛けていれば掛けているほど
ひまわりの成長が気になります。
なんとか大きく育てたいと思う気持ちになります。
そうなると、どうしても水が必要なのですが・・・。
成果が出ないうちは仕方ありません。
今朝は、矢島総合支所長も来てくれました。
水やりに来てくれました。
「今日はいつもより早いおばこ号で来たから。」
と言って、バケツで何倍も水を掛けてくれました。
ありがとうございました。
PS 葵さん
そうですね。大きくなって欲しいです。
PS m-mさん
教えてもらってから、新聞読み返しました。
見つけました。秋田県の無形民俗文化財に
坂ノ下番楽の写真、載っていましたね。
三人太刀、見つけました。素晴らしいです。
今日、縦割りひまわり活動をしました。
今回で2回目になります。
1回目は、縦割り班で水やりをしました。
今回は、縦割り班で草取りをしました。
いつもの朝のように
午前7時20分ころから8時までは
水やりをしました。
その後、縦割り班に並び替え
草取りをしたのです。
今日も3畝くらい水まきをした跡が
ありました。
きっと、矢島のタイガーマスクですね。
タイガーマスクのやさしさに、感謝しています。
また今日は、地域の方が8人ほど
協働作業としてお手伝いに来てくれました。
なかには、地域起こし隊も。
みんなに紹介して一緒に草取りをしました。
ひまわりフェスタまであと28日。
大きくなって欲しいな、ひまわりたち。
PS 葵さん
ケーブルテレビ見ました。
交通安全教室やられたんですね。
ひまわりたちも日増しに大きくなってきました。
今回で2回目になります。
1回目は、縦割り班で水やりをしました。
今回は、縦割り班で草取りをしました。
いつもの朝のように
午前7時20分ころから8時までは
水やりをしました。
その後、縦割り班に並び替え
草取りをしたのです。
今日も3畝くらい水まきをした跡が
ありました。
きっと、矢島のタイガーマスクですね。
タイガーマスクのやさしさに、感謝しています。
また今日は、地域の方が8人ほど
協働作業としてお手伝いに来てくれました。
なかには、地域起こし隊も。
みんなに紹介して一緒に草取りをしました。
ひまわりフェスタまであと28日。
大きくなって欲しいな、ひまわりたち。
PS 葵さん
ケーブルテレビ見ました。
交通安全教室やられたんですね。
ひまわりたちも日増しに大きくなってきました。
毎朝、ひまわり畑の水やりをしています。
水まきをしていて、ふと気がついたことがあります。
それは、私たちが水やりを始める前に
きっと誰かが水やりをしてくれていることです。
全部ではないですが、
真ん中辺りの3畝くらいに
水が掛けられているのです。
きっとそうです。
誰がやってくれているのでしょう。
私たちが水やりを始めるのは
午前7時15分過ぎ。
その時には水やりわ終えられ
その人の姿はありません。
まさしく、矢島のタイガーマスクではないでしょうか。
ランドセルのように物品ではないですが、
こんな形のタイガーマスクも素晴らしいと思います。
そう思いませんか?
明日はいつも通りに水やりをした後、
午前8時から30分間、縦割り班で草取りをします。
都合のつく方はどうか来てください。
よろしくお願いいたします。
PS H.Sさん
お久しぶりです。矢島のタイガーマスク、すごいです。
強みは、つながり。弱みは、競争心の欠如。
なるほど。なるほど。すんごくわかります。
競い勝ちできるような力を付けたいですね。
PS 葵さん
タイガーマスク、夕方はどうでしょう?
なにかご存知ですか?
PS 葵さん
やはり、そうですか。
葵さんも水やりやってくれたんですね。
ありがとうございます。
PS miさん
とてもうれしいメール、ありがとうございます。
コメント載せさせてください。
「矢島のタイガーマスクさん 素敵ですね!
なかなか出来ないことですよね。
その方も、すばらしいし、 学校と地域のかたが、
こんなにひとつのことに想いを寄せて、
自分から考えてなにかしなきゃって…すごいことです。
いつもブログをみて、仲間意識や地域や学校が
そしてそこに関わる皆様が愛情と感動でいっぱい♪
いつも感動してます。私の毎日頑張る力になっています。
私は今、何もできないけど、
ひまわりの成長を楽しみに待つことしかできませんが
一緒に応援させてください。」
このコメントが一緒に応援してくださっている気持ちになります。
こちらこそ、感謝と勇気をいただきました。ありがとうございます。
水まきをしていて、ふと気がついたことがあります。
それは、私たちが水やりを始める前に
きっと誰かが水やりをしてくれていることです。
全部ではないですが、
真ん中辺りの3畝くらいに
水が掛けられているのです。
きっとそうです。
誰がやってくれているのでしょう。
私たちが水やりを始めるのは
午前7時15分過ぎ。
その時には水やりわ終えられ
その人の姿はありません。
まさしく、矢島のタイガーマスクではないでしょうか。
ランドセルのように物品ではないですが、
こんな形のタイガーマスクも素晴らしいと思います。
そう思いませんか?
明日はいつも通りに水やりをした後、
午前8時から30分間、縦割り班で草取りをします。
都合のつく方はどうか来てください。
よろしくお願いいたします。
PS H.Sさん
お久しぶりです。矢島のタイガーマスク、すごいです。
強みは、つながり。弱みは、競争心の欠如。
なるほど。なるほど。すんごくわかります。
競い勝ちできるような力を付けたいですね。
PS 葵さん
タイガーマスク、夕方はどうでしょう?
なにかご存知ですか?
PS 葵さん
やはり、そうですか。
葵さんも水やりやってくれたんですね。
ありがとうございます。
PS miさん
とてもうれしいメール、ありがとうございます。
コメント載せさせてください。
「矢島のタイガーマスクさん 素敵ですね!
なかなか出来ないことですよね。
その方も、すばらしいし、 学校と地域のかたが、
こんなにひとつのことに想いを寄せて、
自分から考えてなにかしなきゃって…すごいことです。
いつもブログをみて、仲間意識や地域や学校が
そしてそこに関わる皆様が愛情と感動でいっぱい♪
いつも感動してます。私の毎日頑張る力になっています。
私は今、何もできないけど、
ひまわりの成長を楽しみに待つことしかできませんが
一緒に応援させてください。」
このコメントが一緒に応援してくださっている気持ちになります。
こちらこそ、感謝と勇気をいただきました。ありがとうございます。
今日、学校経営の講演を聴きました。
聞いていて、学校マネジメントについて
いろいろと考えさせられました。
「うちの学校の強み(良いところ)って何だろう」
「うちの学校の弱み(改善が必要なところ)さて何だろう」
と考えさせられました。
強みはさらに伸ばし、
弱みは改善策を講じていきたいと思います。
矢島のために、矢島っ子のために、
良いと思うことを、自分なりの考えで取り組んできたつもりです。
果たして、どうだったのでしょう?
時には、まわりの人からの声を聞くことが
大事だなと思いました。
ま、そのためにコミュニティスクールとなり、
地域の方々から会議を通してご意見をいただいているのですが。
正式な会議でなくとも、
自由に気軽に声を聞かせていただければ有り難いです。
そして、この後に活かしていけたら・・・と思います。
さて、もう一度聞きます。
矢島小学校の強みは何でしょう?
矢島小学校の弱みは何でしょう?
どんなことでもいいです。教えてください。
PS 秋山悦子さん
ありがとうございます。
公共の場のマナー、道路でのマナー
そうですね。指導が必要だと思います。
改善策を考えます。ありがとうございました。
PS 貫禅寺 藍さん
ありがとうございます。文科省でも今、
キャリア教育に重きを置いています。
将来を見据えた教育、指導が求められると思います。
修学旅行の内容を見直すことも一案ですね。
聞いていて、学校マネジメントについて
いろいろと考えさせられました。
「うちの学校の強み(良いところ)って何だろう」
「うちの学校の弱み(改善が必要なところ)さて何だろう」
と考えさせられました。
強みはさらに伸ばし、
弱みは改善策を講じていきたいと思います。
矢島のために、矢島っ子のために、
良いと思うことを、自分なりの考えで取り組んできたつもりです。
果たして、どうだったのでしょう?
時には、まわりの人からの声を聞くことが
大事だなと思いました。
ま、そのためにコミュニティスクールとなり、
地域の方々から会議を通してご意見をいただいているのですが。
正式な会議でなくとも、
自由に気軽に声を聞かせていただければ有り難いです。
そして、この後に活かしていけたら・・・と思います。
さて、もう一度聞きます。
矢島小学校の強みは何でしょう?
矢島小学校の弱みは何でしょう?
どんなことでもいいです。教えてください。
PS 秋山悦子さん
ありがとうございます。
公共の場のマナー、道路でのマナー
そうですね。指導が必要だと思います。
改善策を考えます。ありがとうございました。
PS 貫禅寺 藍さん
ありがとうございます。文科省でも今、
キャリア教育に重きを置いています。
将来を見据えた教育、指導が求められると思います。
修学旅行の内容を見直すことも一案ですね。
今日、中学校に進学した子から
お手紙をもらいました。
矢島中学校でがんばっている様子が
手紙に書かれてありました。
中学校へ送り出すと
気にはなっているのですが
日々の目の前のことでいっぱいで
なかなか余裕を持てないでいるのが現状です。
そんなとき、中学校でがんばっている手紙をもらうと
読みながらふっと、余裕が出来ました。
不思議だけれど、一瞬
その子たちのことを思う時間が出来たのです。
うれしくなりました。
それは手紙をもらったことと
中学校が楽しいということ。
がんばっているんだな。
俺もがんばらないと・・・って。
どうぞ、中学生の皆さん。
自分らしく中学校生活をエンジョイしてください。
応援しています。
そして、お手紙ありがとう。
PS 秋山悦子さん
いいですね。年月が過ぎても
恩師と教え子の関係は続きますね。
そんな素晴らしい仕事をさせてもらっているんだなあと
改めて感じました。ありがとうございます。
お手紙をもらいました。
矢島中学校でがんばっている様子が
手紙に書かれてありました。
中学校へ送り出すと
気にはなっているのですが
日々の目の前のことでいっぱいで
なかなか余裕を持てないでいるのが現状です。
そんなとき、中学校でがんばっている手紙をもらうと
読みながらふっと、余裕が出来ました。
不思議だけれど、一瞬
その子たちのことを思う時間が出来たのです。
うれしくなりました。
それは手紙をもらったことと
中学校が楽しいということ。
がんばっているんだな。
俺もがんばらないと・・・って。
どうぞ、中学生の皆さん。
自分らしく中学校生活をエンジョイしてください。
応援しています。
そして、お手紙ありがとう。
PS 秋山悦子さん
いいですね。年月が過ぎても
恩師と教え子の関係は続きますね。
そんな素晴らしい仕事をさせてもらっているんだなあと
改めて感じました。ありがとうございます。
先日、郵便物が届きました。
中には、「タニシの詩」という詩集が入っていました。
私が初めて学校の講師の先生になった時、
今から30年前だなあ。
東由利の老方小学校に勤務した時のことです。
初めて教職に立つということで、
全てが初めてで、毎日ドキドキした。
その時に下宿させてもらったおじさんおばさんからの
プレゼント「タニシの詩」でした。
ご夫婦で、詩集を出版されたのでした。
きれいな景色の写真と相まって
二人の思いが綴られた詩集でした。
懐かしいなあと、感激して読みました。
転勤して、採用になり
その後、なかなかおじさんおばさんに
挨拶にも行けないでいました。
とてもご無沙汰していました。
すぐ電話すると、懐かしいおばさんの声でした。
一瞬にして、30年前にタイムスリップした感じ。
時の流れを感じながらも、
あの時のことが鮮明に呼び起こされた瞬間でした。
そう言えば、だいぶ前に
「私のブログを見た」とコメントを寄せてくれた
当時の子がいました。その子のことも覚えています。
私の教職のスタートの地のことですから、
子どもたちのこと、卓球部のこと、先輩の先生たちのこと
下宿のこと、飲み会のこと・・・忘れられません。
みんな最高のよい思い出です。
PS 秋山悦子さん
人それぞれ、思い出がありますね。
理事長先生のお話、良いですね。
自分らしく生きることが大切ですね。
PS 本由応援団長さん
お疲れ様でした。試合結果、聞きました。
相手が優勝したくらい強いんですものね。
次回、がんばりましょう。
中には、「タニシの詩」という詩集が入っていました。
私が初めて学校の講師の先生になった時、
今から30年前だなあ。
東由利の老方小学校に勤務した時のことです。
初めて教職に立つということで、
全てが初めてで、毎日ドキドキした。
その時に下宿させてもらったおじさんおばさんからの
プレゼント「タニシの詩」でした。
ご夫婦で、詩集を出版されたのでした。
きれいな景色の写真と相まって
二人の思いが綴られた詩集でした。
懐かしいなあと、感激して読みました。
転勤して、採用になり
その後、なかなかおじさんおばさんに
挨拶にも行けないでいました。
とてもご無沙汰していました。
すぐ電話すると、懐かしいおばさんの声でした。
一瞬にして、30年前にタイムスリップした感じ。
時の流れを感じながらも、
あの時のことが鮮明に呼び起こされた瞬間でした。
そう言えば、だいぶ前に
「私のブログを見た」とコメントを寄せてくれた
当時の子がいました。その子のことも覚えています。
私の教職のスタートの地のことですから、
子どもたちのこと、卓球部のこと、先輩の先生たちのこと
下宿のこと、飲み会のこと・・・忘れられません。
みんな最高のよい思い出です。
PS 秋山悦子さん
人それぞれ、思い出がありますね。
理事長先生のお話、良いですね。
自分らしく生きることが大切ですね。
PS 本由応援団長さん
お疲れ様でした。試合結果、聞きました。
相手が優勝したくらい強いんですものね。
次回、がんばりましょう。