忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/04/19 (Fri)
今朝、面白いことがありました。
子どもから、
「校長先生。今日、血の検査があるんです。」
という子がいました。
「そうか。血液検査だね。痛いかな。」
と言うと、そばにいた子が
「えー?今日、血の検査はないよ。」
と言うんです。

「どういうこと?」
と聞き返してみると、判明しました。
どうも血の検査ではなく、知能検査のことだったらしいです。
「あー、聞き間違えたんだな。」
と思いながら、
思わず一人、微笑んでしまいました。
その子のおかげで、
今日は朝から心が和んでスタートできました。
さてさて、知能検査がんばってくれたかな。

拍手[1回]

PR
2013/04/18 (Thu)
2~3日前のことです。
今年度、矢島小学校に来られた先生が、
「矢島の子はいいとこありますね。」
って言いました。
「え?どんなとこ?」
って聞き返すと、
「素直でいい。」
「屁理屈言わないからいい。」
「特に6年生がいい。」
って、言ってくれました。
リップサービスではないようでした。

「うれしいね。」と思いながら、
「あっ。」と思いました。
「そうだ。新しく来られた先生方から、
矢島小学校のこと、矢島っ子のこと、
どう感じているか聞いてみることが大事だな」
と思いました。
何年もいると、今の状況に慣れてきて、
感覚が薄れてきてしまう。
新鮮な気持ちのうちに、
矢島をどう感じているか
聞いてみようと思いました。

PS    秋山悦子さん
賛成です。コメント、載せてください。
「こんにちは。
 矢島生まれの矢島育ちの私が言うのもおかしいですが、
 矢島の子達は、穏やかで素直です。
 でも何処か不器用な所も有ったりして…。
 でも、そこが矢島っ子なんですよね…。
 顔の表情も他の小学校の子供達とくらべて、
 穏やかで凄く良い顔をしているように思います。
 学年が上がるにつれて、凛々しくなり
 大人らしい顔になっていく…。
 そういう表情を見れるなんて嬉しいことです。
 礼儀正しいのも矢島っ子の特徴です♪
 自慢話になっちゃいましたね(笑)」
矢島っ子のよい話は、とてもうれしいです。
どんどん、矢島っ子の自慢話をしていきましょう。
ありがとうございます。

拍手[3回]

2013/04/17 (Wed)

今日、児童会認証式を行いました。
はじめに、学級委員の認証。その後、委員会の認証。
認証後、私の思いを話しました。

まずは、学級委員に
「みんなが居心地のよい学級をつくって欲しい」ということ。
たった一人でも、「ここにいたくない」と言った思いを持っていたら、
みんなで解決しようとする学級をつくって欲しいと話しました。
学級委員は、人気投票ではありません。
学級をまとめてくれる人を認証しています。
ぜひ、みんなが居心地のよい学級をつくって欲しいと願います。
一人を大切にする学級、学校を作ろうと思っています。

委員会については、実際
「やりたい委員会、やりたくない委員会」があるように思われます。
私は「委員会活動は、大人の世界の仕事と同じだ」と思っています。
楽しい委員会、楽しい仕事って無いんです。
楽しくないとすれば、仕事に対する一生懸命さが足りないんです。
楽しくなるまで、やっていないのです。
元々、楽しい仕事をするのではなく、
与えられた仕事を楽しく思うくらいやってみることです。
大人の仕事は、「世のため、人のため」に行います。
委員会は、「学校のため、人のため」に行うのです。
仕事の優劣はありません。
「楽しいと思えるまで、がんばってごらん。」
と言いました。大人の世界の仕事も同じです。
「楽しいと思えないのは、楽しさがわかるまでがんばっていない。」
と言いました。
前期が終わった時に、
「もう一回、この委員会で仕事したい」と思えるまで
がんばって欲しいと思います。

私は、委員会活動を通して、
将来の仕事に対する考え方や姿勢を育てたいと思っています。

PS    rmamaさん
ありがとうございます。一部、載せさせてもらいます。
「とてもやりがいがある仕事だと感じたらしく 自ら進んでなりました。
普段は あまり目立たない小さい頃から内弁慶の息子がっと
親の私が驚いています。しかし経験が彼のプラスになり 
それをやりがいと感じ楽しめている事を嬉しく思ってもいます。
先生のおっしゃる 皆が楽しい学校である事に 
一役かれる役割を果たせてくれるよう願い
陰ながら応援していきたいと思っています。」
やりがいのある仕事と捉えてくれたこと、
うれしいです。

拍手[5回]

2013/04/15 (Mon)
今日、スポ少入団式がありました。
剣道部13人、野球部37人、スキー部5人、バレー部7人、
卓球部5人、空手部2人、柔道部7人でした。
野球部、剣道部が団員が増えました。
バレー部、卓球部、空手部が少なくなりました。
もう少し、部員が増えてくれるとうれしいです。

スポ少は大変です。
子どもも大変だけど、保護者が大変です。
わかります。十分わかります。
子どもたちは「強くなりたい」「かっこいい」「楽しそう」
という気持ちで入部希望することでしょう。
でも、その支えは保護者です。
保護者の支えが無ければできません。
送迎、会費、洗濯、弁当作り・・・それだけじゃないです。
子どものために自分の時間を使い、
子どもが辛い時には心の支えになってやり、
親同士の人間関係にも気を遣わなければならない。
とても大変なことです。
それを越えて、子どもがやりたいとする気持ちに
応えてあげようとがんばってくれています。
私は子どもをスポ少に入れている親を尊敬します。

その子どもたちはいずれ、
技術を磨くだけで無く、いやそれ以上に
辛い時を乗り越え、勝つ喜びを味わい、
心を鍛え、仲間を思いやり、
指導者たちの支えに感謝し、
親のありがたさに気づいていくのです。
目には見えないけれど、
ものすごいものを得ることが出来るのです。

その事を信じて、子どもさんを
スポ少に入部させてはいかがでしょう。

追伸
学校だよりとブログに、「使わなくなった鯉のぼり、譲ってください」
ということを書いたら、なんと今日一人、学校に持ってきてくれました。
ありがとうございます。ぜひ、ひまわり畑に掲げさせてください。

PS    名無しさん
ありがとうございます。コメント載せてください。
「確かに、親は大変でした。でも、楽しかったです。
  大会で練習の成果を出して勝ったときの笑顔、
  負けたときのしょんぼりした顔、仲間を思う気持ち。
  いろんなことを見ることが出来ました。
   試合では、親も一緒になって応援します。
   自分が子供の頃、こんなふうに応援してくれてたんだなと、
  改めて自分の親に感謝です。 団員が少なくなって残念です。」
親も成長出来るんですよね。大変なのはわかるけど、
それを越えて、親御さんにも成長して欲しいのです。

拍手[6回]

2013/04/14 (Sun)
去年、由利高原鉄道さんのお計らいで、
ひまわり畑の周りに
10本の鯉のぼりを上げてもらいました。
5月いっぱいまで、鯉のぼりが
子どもたちの登下校を見守ってくれました。
鯉のぼりは、その勇壮な姿から
飛躍する姿が想像されます。
こどもの日には、鯉のぼりですものね。

さて、今年も鯉のぼりを上げたいなあと
思っています。
「上げなくなった鯉のぼりがある」
「雨風に当たって、汚れてもかまわない」
「無償で使って良い」
「返却しなくてもよい」
というような鯉のぼりがないでしょうか。
あったらぜひ、学校に寄付してもらえたら
うれしいです。

PS    秋山悦子さん
いつも、コメントありがとうございます。
「ひまわり畑に鯉のぼり…。私の母校(矢島高校)の跡地に…。
時間を見つけて鯉のぼりを見に行きたいです!!
私は、この生まれ育った矢島がとても大好きです。
だからこそ、矢島の小・中・高を卒業出来たこと、誇りに思います。
(途中省略)
矢島小・中・高校のホームページを見るのが楽しみなので、
これからも校長先生の独り言、更新してくださいね♪」
ぜひ、ひまわり見に来てください。
楽しみにしていてくださいね。

拍手[3回]

2013/04/13 (Sat)
今日、バレー初瀬カップがあり、応援に行って来ました。
元北内越バレーボールスポーツ少年団の監督である
初瀬直子さんの遺志を受けて作られた大会です。

初瀬さんは、バレーボールの技術と情熱、そして
「バレーボールの楽しさを地域の子どもたちに伝えたい」
という志を持って、北内越バレー部の監督をされました。
児童数の少ない北内越小学校でありましたが、
全県的にも有数の強豪チームを作り上げました。
享年61歳の若さで7年前にお亡くなりになりました。
この大会は今年で6回目になります。

この試合に、矢島バレー部も出場しました。
西目、岩谷、金浦と対戦しました。
途中、6年生の主力選手が足をくじいたことも影響していまい、
残念ながら3敗で終わりました。
まだまだ伸び代のある若いチームです。
これからどんどん技術を鍛え、精神力を強くし、
チームワークを身につけていけば、
きっと強くなるチームだと思います。
がんばれ!矢島バレー部。

PS   本由応援団長さん
強くなることを期待しています。
男子チームもガンバってください。

拍手[4回]

2013/04/12 (Fri)
新学期が始まって、一週間が経ちました。
私の目から見て、
順調にスタートが切れているように思います。
とてもうれしく思います。

でも、
新しい環境に戸惑ったり、
いろんなことに気を遣ったり・・・
一見元気でも、精神的に疲れているものです。
明日、あさってはゆっくりと休養を取らせてください。
そして、来週また元気にスタートできるように
期待しています。

そうそう。
学校の出来事を教えてくれていますか。
授業のこと、先生のこと、友達のこと、
給食のこと、登下校のこと、遊んだこと・・・・
どんなことでもいいので、
話してくれていたらうれしいです。
学校のいろんなことを話してくれたら
心配ありません。
学校のことを口にしなくなったり、
学校の話になると暗くなったりしたら危険です。
そんなときには、子どもの心の声を聞くように
気を配らないといけません。
またそんなときにはぜひ、
担任に声を掛けてみてください。
子どもが元気に学校に来てくれるように
いっしょに心を配りましょう。

PS    s.kさん
勝手に、コメント載せさせてもらいます。
「入学してなんとか一週間が過ぎました。
一緒に次の日の準備をしたり、わからない事だらけでした…
しかし毎日元気に登校する姿にホッとしたところです。
お兄さんお姉さんに感謝です。
これから長い学校生活ですが、よろしくお願いします。」
お父さんお母さんも、大変ですね。
一週間お疲れ様でした。休養を取ってくださいね。

PS    H.Sさん
いつもありがとうございます。
勝手にコメントの一部、載せさせてもらいました。
「この1週間、本当にお疲れさまでした。
いつも絶好調に、いつも元気に明るくって
簡単にみられるかもしれませんが、本当に大変な事と思います。
・・・・・矢島小学校の、縦割り班教育のおかげと思っています。
ありがとうございます。みんな毎日、新しいことを話してくれています☆
学校の事を少しでも家で話をするは、
校長先生の方針でもありましたよね」
その通りです。子どもたちは、学校のPRマンです。
学校のこと、どんなことでも伝えて欲しいですね。
そして、矢島小学校のファンが増えることを期待しています。

拍手[6回]

HOME 255  256  257  258  259  260  261  262  263  264  265 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]