忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/06/13 (Thu)
秋田県では、どの学校も
「みんなの登校日」という日を設定しています。
これは、「開かれた学校」の取り組みの一つです。
ふだんのPTA参観日では、
保護者や祖父母が対象となっています。
(矢島小学校は、いつもオープンなのですが。)
「みんなの登校日」は、
保護者、祖父母以外にも
「どんな方でも参観にいらしてください」という
学校開放の日なのです。

矢島小学校は6月14日(金)、
いわゆる明日を「みんなの」登校日」としています。
今回は、スクールカレンダーの記載日が変更になっていますので
多少、PR不足だったかも知れません。
ぜひぜひ、保護者の皆様はじめ
地域の皆様、多数お出でいただければうれしいです。
時間は午前9時~午後3時、
自由にどの学級も参観することが出来ます。

また、5校時にあたる午後1時30分~2時15分には、
体育館で、全校児童が集まって
「防犯教室&子ども見守り隊紹介式」を行います。
本荘警察署・矢島幹部交番からも警察官が来てくださいます。
時間がありましたら、ぜひこちらもご覧になってください。

お待ちしています。

PS    miさん
ありがとうございます。矢島小学校は、「開かれた学校」です。

拍手[1回]

PR
2013/06/12 (Wed)
今年のひまわりプロジェクトは、
もうスタートしています。
が、さて「今年はどんな内容の取り組みにしようか」
子どもたちと話し合いを持ちたいものです。

今年の「ひまわりプロジェクト」は、
もう一度、昨年のように1万本を目指します。
題して「もう一度、ひまわり」。
昨年度始めたひまわりプロジェクト。
今年は2回目ですので見通しがきき、心の余裕も生まれます。
だから、もっと効果を出せるものと期待しています。
「ひまわり3D」構想を持っています。

今、流行の3Dです。「ひまわり3D」は、
よりダイナミックに(大胆に)、
よりドラマチックに(劇的に)、
よりドリーミーに(夢を描いて)
という英語スペルの頭文字を取った3Dです。
これに沿って、どんな取り組みが出来るか
みんなで考えて欲しいです。
昔、子どもだった皆さん。
今の子どもに夢を贈りたい皆さん。
柔軟な発想で、おもしろくて楽しいアイデアを
提供してください。
そういう校長は、どんなアイデアを持っているのかって?
1.今年もひまわりフェスタで、風船500個飛ばそう。
2.ミルジー考案のジャージーチーズとコラボして、ひまわりピザ。
3.今年も、ひまわり油を作るけど、もっと小分けにしよう。
4.ひまわりドレッシングも作っちゃおう。
5.ひまわり元気カレンダーも。
・・・まだまだ出て来そうですが、
皆さんからのコメントを楽しみにしています。

PS    秋山悦子さん
Good Idea!いいですね。 
ひまわりソフト、ひまわりアイス(かき氷)。
最高です。釈迦内小のひまわりでは昨年、
ひまわりのババベラアイス、作りましたね。
矢島小は、どうしましょうかね?
どんどん、アイデアを出してください。
夢が広がります。子どもにパワーを与えましょう。


拍手[6回]

2013/06/11 (Tue)
矢島小の子どもたち、
毎日、感心することがあります。
それは、毎朝7時30分頃から8時頃まで
ひまわりの水やりをがんばってくれていることです。
学校の始業は午前8時です。だから、
朝7時30分から8時までは、まだ学校が始まる前なのです。

でも、矢島っ子たちは、
当たり前のようにひまわり畑に集まってきて、
当たり前のように水やりをしてくれます。
ずっと天気が続いていますから、
ずっと毎日です。
本当に感心します。

いつもは、学年ごと、学級ごとに
ひまわりの世話をしていますが、
明日は、縦割り活動で行います。
ひまわりプロジェクトで
子どもたちに、働く力も育ってきているように感じます。
とてもうれしいことです。

ひまわりの芽もだいぶ出て来ました。
昨日、カラス対策も講じました。
大きくなった芽のある所は大丈夫ですが、
新芽が出た辺りに、支柱を立てて糸を張ったのです。
少しは、カラス対策になると良いのですが。

PS    miさん
ひまわり1万本、楽しみです。
miさんもぜひ、見に来てください。

PS  ajaさん
実におもしろい。科学的根拠が待たれます。
学校周り、ひまわり畑では、
あまりスズメは見えないんですがね。
対策も考えてみてください。


拍手[3回]

2013/06/10 (Mon)
今日は暑かったですね。
矢島も、30度超えたんじゃないでしょうか。

夕方のニュースを見ていたら、
今日、日本で一番暑いところが秋田県の大館だったそうです。
しかも、ベスト10に5つくらいも入っていたようです。
そのくらい、今日、秋田は暑かった。
最近、雨もなかなか降りません。

学校では、6月に入って
水筒を持参しても良いことにしました。
例年より早い決定です。
例年より暑くなるのが早いという予報がありましたし、
本校は毎日、ひまわりの世話に精を出しています。
子どもたちのがんばりに感謝しながら、
熱中症などにならないように
配慮してあげなければなりませんね。
皆様もどうぞ熱中症にならないように、
体調管理を怠りなく。

また稲や農作物は、大丈夫でしょうか。
水不足にならないように
適度な雨が欲しいところですね。

拍手[6回]

2013/06/09 (Sun)
今日、バレーと野球の地区予選2日目でした。
バレーは、予選リーグ2位で通過しましたが、
トーナメントでは、西目と戦い
2-0で負けてしまいました。

野球は午後1時30分開始予定が、
実際には午後3時になりました。
鳥海小との戦いで、緊張感のある戦いとなりました。
結果は4-1で負けてしまいました。
途中、優勢で試合を進めていたので、
とても悔しい結果となりました。
私がこんなに悔しいのですから、
子どもたちや親たちは
私の何倍も悔しいはずです。
次の大会、試合で
このうっぷんを晴らして欲しいです。

バレー部も野球部も、
力の限り、がんばりました。
お疲れ様でした。

PS    rmamaさん
悔しかったですね。次は絶対・・・
子どもたちはもちろん、親の会の皆さんをも応援しています。
フレーフレー矢島!次こそ勝つぞ、矢島!

PS    m-mさん
柔道も大会でしたか。長時間、ご苦労様でした。
ゼロックス杯は、応援行きます。

PS  ajaさん
残念でした。大きな大会、あと二つですね。
次、頑張って欲しいです。応援しています。

拍手[5回]

2013/06/08 (Sat)
今日は、野球部とバレー部の大会がありました。
野球部は高円宮杯地区予選。
バレー部はファミリーマートカップ杯地区予選。
2つとも、素晴らしい成績でした。

バレーは、3チームのリーグ戦でした。
上浜と象潟から勝ち、鳥海から負けました。
結果は2勝1敗で、2位通過。
みんなで力を合わせて勝ち取った2位でした。
明日は、大内体育館で、
午前10時前から、西目と戦います。

野球は、石沢から13-2(5回コールド)で勝ちました。
応援団もすごい声を出して、応援していました。
明日は、水林グリーンスタジアムで、
午後1時30分から、鳥海と東由利の勝者と戦います。

応援来られる方、ぜひお出でください。

PS    秋山悦子さん
応援、ありがとうございます。
子どもたちが活躍する姿、いいですよね。



拍手[4回]

2013/06/07 (Fri)
今日、やり始めたんだけど、
ひまわり広場でちょっとチャレンジしていることがあります。
まず、ひまわり広場って勝手に名付けたんですが、
場所だいたいわかりますよね。
ひまわり畑と学校の間の草原。
種まきやひまわりフェスタをやる時に、集合しているとこです。

そこで、瓦礫アートに挑戦しています。
「瓦礫アート?」とお思いでしょう。
今年の石拾いでも
たくさんの瓦礫や石がごろごろと出て来ました。
その瓦礫が今でも山になっています。
そのままにしておけないなあ・・・と
思っていましたが、ふと、この石、瓦礫を使って
何か出来ないかなあと思ったのです。
そこで考えついたのが、
瓦礫で字を書こうと。
私には芸術的センスはないので、
せめて字なら書けそうだ。
題して、瓦礫アート(なんちゃって)。

瓦礫や石ころで、
「や」「し」「ま」と書いています。
まだまだ始まったばかりなので、
私しかやっていません。
その後のことはまだ考えていません。
もしかすると、最後まで
私一人でやることになるかも知れません。
それはそれで良いんです。
ただ、石や瓦礫を使うことになると、
石や瓦礫がゴミでは無くなるんです。
私は、ゴミじゃ無く、宝に感じました。

これって教育じゃないでしょうか。
この世に不必要な物なんてない。
不必要と思った時に、不必要になる。
必要性を持たせれば、こんなに
すばらしいものになる。
「ゴミこそ宝」って感じです。
人間だって同じです。
みんな必要があって生きています。
マイナスの部分をマイナスとみるか
そのマイナスをプラスに活かそうとするか
そこが大きな分かれ道のような気がします。
私の教育観でもあります。

PS  秋山悦子さん
そうですね。簡単な字にしました。
まだまだ字は表れてないですけど、
そのように見えるようになったら面白いですよね。

拍手[6回]

HOME 248  249  250  251  252  253  254  255  256  257  258 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]