忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/06/22 (Sat)
今日、「科学で遊ぼう!」という課外学習がありました。
市教育委員会が主催ですが、
退職された理科専門の先生方が指導してくれました。
今回、矢島小の他に
西目小と鳥海小でも同時に行われました。ということは、
退職された理科専門の先生方が
3カ所に分かれて指導したということです。
「ブーメランを作ろう」という理科実験でした。
矢島小では、3年生以上が15人ほど参加しました。
なかなかなじみの無いブーメランですが、
手作りで簡単にできることに驚きました。

理科というと、物理や化学や生物で
難しいというイメージがつきものですが、
日常生活の中に理科を活用する・・・
そんな感じの学習っていいですよね。
私は文系で、なかなか理系には関わりないのですが、
子どもたちが、理科や科学に興味関心を持つことは
大変素晴らしいと思いました。

今日はその前後に野球応援にも行きました。
矢島小の野球部も強くて、
いつも準決勝や決勝までは行くんですが、
あと一つ・・・というところで、涙を呑んでいます。
今日も決勝で、鳥海小に8-7で負けてしまいました。
子どもたちは2試合、暑い中、よくがんばりました。
次こそ、「あと一つ」を突破して喜び合いたいですね。

PS     貫禅寺藍さん
すごいですね。ブーメランの航空力学、学習したんですね。
自分に戻ってくるのが、すこい゛ですよね。

PS    オッキーくん
久しぶりです。金賞おめでとう。すごいですね。
「努力すれば必ず成功するか」と問われれば
「絶対だよ」とは言えないけど、これだけは言える。
「成功した人は絶対努力している」ということ。
いつか、演奏会に招待してください。


拍手[5回]

PR
2013/06/20 (Thu)
今朝、男子バレーチームの壮行会を行いました。
ただ矢島小学校自体には、男子バレーチームがありません。
そのため矢島小学校の4人の男子は、
本由バレーチームに所属しています。

本由バレーチームは、本荘由利の小学校の連合チームです。
本荘由利地区に男子バレーチームは、1つしかありません。
監督も矢島小学校の先生が行っています。
その本由バレーチームが、
ファミリーマートカップ県大会に出場するので、
壮行会を行ったのです。
連合チームですから、
なかなか練習する日程を組むのも大変でしょう。
チームワークを築きあげるのも大変でしょう。
ぜひ、心を一つにして頑張ってきて欲しいと思います。

また、本荘由利小学生陸上大会で6位入賞を果たした
5名の子どもたちが県陸上大会に出場します。
その壮行会も併せて行いました。
より高みを目指して頑張って欲しいと思います。

どちらも、
フレーフレー矢島!
がんばれがんばれ矢島!
矢島健児の意気を見せろ!
です。


拍手[6回]

2013/06/19 (Wed)
今日、久しぶりにまとまった雨が降りました。
朝目覚めた時には、雨が降っていました。
ホッとしました。
実は昨日、カラスに食べられた部分に
ひまわりの苗を補植したのです。
植え替えをした後、水は掛けたものの
雨が降ってくれないと
なかなか水が足りそうにありませんでした。
だから、今日の雨はまさしく
恵みの雨となりました。

今日のお昼に、
ひまわり畑に行ってみると
ひまわりたちは生き生きとしていました。
昨日補植したひまわりたちも
ピンとしていました。よかったです。

また今日は中央教育事務所の
学校訪問がありました。
校内を一巡して、指導していただきました。
総じて、
「落ち着いて、学習がされている」
「先生と子どもが一体となってがんばっている」
と褒めていただきました。
今日は、ひまわりの元気と共に
子どもたちのがんばりが見られて最高でした。

PS    秋山悦子さん
そうでしたか。いつか、訪問してください。
いくつになっても、いや年を重ねるほどに
母校は懐かしくなりますよね。

拍手[4回]

2013/06/17 (Mon)
先週の金曜日14日、みんなの登校日でした。
学校に入る時に記名していただいていますが、
その数は95名。
いわゆる「みんなの登校日」に来てくださった方が
95名ということになります。
無記名の方もいたかも知れません。

アンケートも書いてもらいました。
「良い取り組みなので、継続して欲しい」
「いつものPTAとは違って、いろいろ見ることが出来た。」
「給食も見ることが出来て良かった」
等々の感想がありました。
中には、
「もっと厳しく教えて欲しい」
「叱ることも必要だ」
というご意見もありました。
みーんな、子どもたち、矢島小学校のことを
愛して、言ってくださっています。
心よりお礼申し上げます。
学校づくりに活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。

秋にも「みんなの登校日」を行います。
その時にもぜひ、
たくさんの方にお出でいただきたいです。
お願いいたします。

PS    秋山悦子さん
もしかして、みんなの登校日、来てくださいましたか?
矢島小の建物もだいぶ、様変わりしています。
八森会館が無くなり、旧校舎がなくなり、
矢島小の前に建っていた矢島高校も
今のところへ移転してしまいましたから。
子どもの数も減ってしまいましたが、
少なくなったからできることを追及しています。

拍手[4回]

2013/06/16 (Sun)
今日、父の日でした。
朝、北海道に住んでいる息子から、
「今日は父の日です。
 いつもありがとうございます。体に気を付けて。」
というメールが届きました。うれしかったですね。
大して父親らしいことも出来ていない自分なのに・・・。

私は歌手のさだまさしさんが好きですが、
最近は、あの「案山子(かかし)」という曲を聴くと
心が揺さぶられてしまいます。
年取ったせいなのかなあ。
「元気でいるか。町には慣れたか。友達出来たか。」
「さびしかないか。お金はあるか。今度いつ帰る。」
ふだんはあまり口にはしないけど、 
本当に、そんな感じで心配しちゃっていますね。
どの親もそんな気持ちでいるんですよね。
でも、その親心って子どもにはうまく伝わらなかったりして。
逆に、うっとうしく思われたりして。なかなか、むずかしいものです。

だから今日、不意に届いた息子からの
父の日メールは心にしみました。

拍手[3回]

2013/06/15 (Sat)
今日、わらび座に行って、
ブッダの初日公演を見てきました。
原作は、手塚治虫さんのブッダです。
とても素晴らしかったです。
一人ひとりが、演技とは思えないほどの
迫力が感じられました。

ブッダが
「人はなぜ死ぬのだろう」
「どうせ死ぬのに、なぜ人は生まれてくるのだろう」
という問題意識を持ち、出家します。
その中で、心に残った言葉があります。
「人も自然も、みんな一つなんだ。」
「神は、人の心の中にいる。」
「心を見なさい。心で見なさい。」
この言葉の意味は感覚としては理解していますが、
果たして常に実践できているだろうか。
あまり自信がありません。

ブッダは今から2500年前の人。
2500年前のブッダの心も、手塚治虫さんの思いも、
今につながっていると感じました。
でも、でも、人の心は
2500年経った今も進化していないんだな
ということも感じました。
手塚治虫さんの書いたブッダという本を
一度読んでみようと思いました。

拍手[1回]

2013/06/14 (Fri)
今日、防犯教室&「子ども見守り隊の紹介」の会を
行いました。

防犯教室では、本荘警察署と矢島幹部交番から
警察官が指導に来てくれました。
不審者対応の学習をしました。
キーワード「いかのおすし」を学びました。

その後、「子ども見守り隊」の紹介をしました。
本校には、17名の子ども見守り隊がいます。
毎日、子どもたちの登下校を見守ってもらっています。
大雪の日、
「えー?こんな日も?」
と聞いたら、
「こんな日だから一番、見守らないと。」
と言ってくれました。
全く、頭が下がります。

そして、いつだったか?
休日なのに、出校日だった日がありました。
「あれ?今日、学校あるって知ってましたか?」
と聞くと、
「ほら、あれ。
 元気カレンダー(スクールカレンダー)があるから
 わかってたよ。」
って。うれしいですね。心から感謝です。
ありがとうございます。

拍手[4回]

HOME 247  248  249  250  251  252  253  254  255  256  257 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]