忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/06/06 (Thu)
今日は、野球部とバレー部の壮行会を行いました。
野球部は、高円宮杯野球大会地区予選に向けて。
8日(土)午前10時30分、東由利球場で、対石沢。
勝てば9日(日)午後1時30分、水林グリーンスタジアムで。
バレー部は、ファミリーカップ地区予選に向けて。
8日(土)午前9時から、象潟、上浜、鳥海とのリーグ戦。

奇しくも、二つのスポーツとも
1つのボールを、チームで戦うスポーツです。
私は選手たちに
「人はミスするものだ。失敗はするものだ。
大切なのは、そのミスを負の連鎖にしてしまうことだ。」
という話をしました。
「1人がミスしても、みんなでへっちゃらと思って、
声を掛けて、挽回してあげることで負の連鎖は止められる。
チーム一丸となって、みんなで戦って来い。」
と檄を飛ばしました。
そして、おまじないとして
「自分を信じ、仲間を信じる。」
という言葉をプレゼントしました。

ぜひ、チームワークを大切に力の限り
頑張ってきて欲しいと思います。


拍手[3回]

PR
2013/06/05 (Wed)
今日、矢島小学校の4年生は
まるでAKB48のようでした。

4時間目、手洗い教室。
給食を30分で食べて・・・。
5時間目、稚鮎の放流。
6時間目、クラブ活動。
まるで芸能人のように、
分刻みでのスケジュールでした。
だから、AKB48でなく、YSM34。
YSMは矢島の頭文字。
34は、4年生の人数。

稚鮎の放流はきっと、
さきがけ新聞に掲載されます。
ぜひ、ご覧なってください。

PS   H.Sさん
ブログの動き、重い感じですよね。
私だけじゃ無かったですね。なんでだろう。
4年生たち、頑張ってくれました。
矢島と言えば、鳥海山・子吉川ですからね。

PS    秋山悦子さん
「自分のふるさとが一番!」と思うのは、
やっぱり年を重ねてですよね。
それが自然です。
誰しも年を取ると、生まれ育ったふるさとを想います。
それでもいいのだけれど、
その良さを説明出来る子どもにしたいんです。
矢島に限らず、日本についても同じで、
外国の人に、「日本人とはどんな民族か」だとか
「日本の文化とはどんなものか」を説明出来る日本人、
どれほどいるんだろうか。
母国、母国の民族性、母国の文化を
きちんと説明出来るようになることが、                                                              今後、日本人が世界でも通用することができるようになることに
つながるんじゃないかと期待しているんです。
私は、日本が大好きな国際人を育てたいんです。

PS    ajaさん
お父様も、子吉川を愛していらしたんですね。
矢島と言ったら、鳥海山、子吉川、歴史・・・
素晴らしいもの、いっぱいありますね。

拍手[5回]

2013/06/04 (Tue)
学校では一番に、授業に力を入れています。
授業を通して子どもを知り、
授業を通して子どもを育てている・・・
と言っても過言ではありません。
ですから、学校では年何回か
授業研究会を行っています。
いかにしたら、子どもたちにとって
わかる授業、できる授業ができるか。
「教師は授業で勝負」と言われる由縁です。

今日、今年最初の授業研究会がありました。
5年生の外国語活動と、6年生の算数科の授業を見て、
その後、研究協議会を行いました。
指導者には、1人は八郎潟から外国語指導の専門の先生、
もう1人は秋田市から算数科指導の専門の先生が。
来てくださいました。朝早くから一日中、
学校にいて指導してもらいました。
そして、実際の授業を見ていますので、
具体的に指導してもらうことが出来ました。
本当にありがたいと思います。
子どもたちは意欲的に、本当に真剣に
授業にのぞんでいました。良かったです。

そのうちの1人、指導の先生が、
「ここから見る鳥海山はすごいですね。
 あんなに雪が残っている鳥海山を、こんな間近に見たのは
 初めてです。日本じゃないみたいだ。アルプスやカナダのようだ。」
と言ってくれました。いつも見ていると、当たり前になっちゃうけど、
よそから来た人にとっては、最高の宝に見えるんです。
そのことを感じることって大切ですね。

PS    秋山悦子さん
すばらしいです。秋山さんの矢島自慢は
最高ですね。鳥海山は、日本一の山ですね。


拍手[8回]

2013/06/03 (Mon)
チームひまわりが20名を越えました。
そのチームひまわり、頑張ってくれています。
昨日、一昨日も、親子で
ひまわり畑に水やりをしてくれた会員がいます。
また今朝は、
ご夫婦で水やりに来てくれた会員がいました。

驚きです。すごいです。さすがです。
チームひまわりの会員には、
「自主的に、ひまわりの水やり、
 草取りをしてください」
というミッションを発令しています。
ミッションとは言え、
休日に水やりに来てくれたり、
ご夫婦で水やりに来てくれたり。
なかなか出来ることではありません。
ここにも、矢島のすごさがあると思います。

毎朝7時30分頃から8時過ぎまで
子どもたちは自主的に水やりに来てくれます。
最近は、当たり前のようにやって来て、
時間になると当たり前のように
学校に帰っていきます。

この子どもたちのためにも、
チームひまわりのがんばりのためにも、
ひまわりが1万本咲くことを祈っています。
チームひまわりに、感謝です。
ありがとうございます。

PS    名無しさん
そうですね。夏が楽しみです。
子どもたち、毎日水やり頑張ってます。

拍手[6回]

2013/06/02 (Sun)
先日、そう5月31日(金)のこと。
1年生の教室の前を通りました。
5時間目でした。
一年生が音楽の勉強をしていました。

ひょいとのぞきに、教室に入りました。
すると、担任の先生から
「校長先生が来てくれたから、
 校長先生からリズム打ちのお勉強教えてもらいましょう。」
と言いました。その流れで、
私が打った手拍子を真似をするリズム打ち遊びをやりました。
「もっと、もっと。」
とリクエストがあったので、
「じゃ、手品を見せよう。」
と手品の披露をしました。
これがまた大受け。
「私も出来る!」という子がいたり、
「もう一回見せて!」とアンコールがあったり。

結局1時間の授業ずっといました。
面白くて、楽しくて、最高でしたが・・・・
へとへとに疲れてしまいました。
一年生のパワーに圧倒され、
一年生担任の先生の凄さを見直して帰ってきました。

PS    秋山悦子さん
矢島高校が隣にあった頃のお話ですね。
一年生はかわいいですよ。本当に。

PS    H.Sさん
一年生は元気が一番!
ひまわりのカラス対策、真剣に考えないと。
カラス以外にもいるんですね。

拍手[4回]

2013/06/01 (Sat)
今日、陸上大会がありました。
「学校代表として、学校のために」とお願いした私の言葉に
子どもたちは本当に応えてくれました。
とてもうれしい思いがしました。

結果としては、
女子幅跳び2位
男子高跳び4位
女子高跳び5位
女子800m4位
女子80mハードル4位
5人の子どもが入賞し、
県大会出場の権利を獲得しました。
入賞した子どもたち、おめでとうございました。

でも、入賞しなかった子どもたちも
力の限り頑張りました。
私が、激励会の時に
「力を発揮できるおまじないを教えるよ。
『できるできる絶対出来る』という言葉を
3回念じてごらん。」
といった言葉を、忠実に受け止め、
手のひらや手の甲に
その言葉をマジックで書いていた子もいました。
それを見て、私は感動しました。

これまでのがんばりに感謝し、
今日の栄光を讃え、
次のステージでのがんばりを期待しています。

PS  H.Sさん
昨日は、お疲れ様でした。帰ってから、
ひまわり畑の水やりをやってくれたこと、
ありがとうございました。学校に戻った先生方も
感心していました。カラス対策、真剣に考えなきゃいけませんね。

PS rmamaさん 
応援ありがとうございました。良い連鎖、とても大事です。
私のモットーでもあるんです。
「これでよかった」そして「今に感謝」、
そうすればきっと「ますます良くなる!」
矢島小は今、そんな感じです。

PS  秋山悦子さん
ありがとうございます。県大会でも頑張って欲しいですね。
引き続き、応援してください。
風邪には注意!ですね。了解しました。

拍手[7回]

2013/05/31 (Fri)
明日、本荘由利小学生陸上大会です。
天気も心配ありません。
昨日、激励会をしました。
学校の代表として、
学校のために頑張って欲しいと
思います。

明日、あさっての休み、
ひまわり畑の水やりをやってくださる方
いないかなあと呼びかけます。
水まきのじょうろに水を入れて
準備しています。もし、じょうろやバケツや
ペットボトルの水で足りなかったら、
水槽の水も使っていただいて良いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ちなみに現在、チームひまわり会員は
20名ほどです。チームひまわり会員でも
それ以外の方でも、よろしくお願いいたします。

今困っているのが、ひまわりの芽を食べに来る
カラスです。何羽かいるのですが、
そのカラスたちから食い荒らされそうで
対策を考えないといけません。
良い考えを持っている方がおりましたら、
教えてください。

PS  m-mさん
ナイスなアドバイス、ありがとうございます。
カラス対策にカッコーの鳴き声、面白いですね。

PS  秋山悦子さん
子どもたちに気合い注入、LOVE注入!です。
入賞5つというがんばりでした。
応援、ありがとうございます。

拍手[2回]

HOME 249  250  251  252  253  254  255  256  257  258  259 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]