元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、運動会の予行を行いました。
晴れて、外で予行が出来たこと
とても良かったです。
開会式、ラジオ体操、100m走、応援合戦、閉会式
一つ一つ確認しながら、進めていきました。
みんな真剣で、一生懸命で
とても良かったです。
気持ちがしっかりしていたと思います。
まさしく、
「心が形を作り、形に心が表れる」です。
また、てるてる坊主のテルちゃんも登場しました。
グラウンド前の職員玄関で、
晴れるようにがんばってくれています。
今のところ18日(土)、晴れそうです。
晴れたら、午前7時にのろしも上げます。
景気付けようと思います。
皆さん、楽しみに来てください。
PS 秋山悦子さん
ぜひ、お出でください。
今の矢島っ子を応援に来てください。
必ず、声を掛けてくださいね。
晴れて、外で予行が出来たこと
とても良かったです。
開会式、ラジオ体操、100m走、応援合戦、閉会式
一つ一つ確認しながら、進めていきました。
みんな真剣で、一生懸命で
とても良かったです。
気持ちがしっかりしていたと思います。
まさしく、
「心が形を作り、形に心が表れる」です。
また、てるてる坊主のテルちゃんも登場しました。
グラウンド前の職員玄関で、
晴れるようにがんばってくれています。
今のところ18日(土)、晴れそうです。
晴れたら、午前7時にのろしも上げます。
景気付けようと思います。
皆さん、楽しみに来てください。
PS 秋山悦子さん
ぜひ、お出でください。
今の矢島っ子を応援に来てください。
必ず、声を掛けてくださいね。
PR
昨日からですが、矢島小学校の陸上部も
始動しました。
6月1日(土)に、
水林陸上競技場で開催される本荘由利陸上大会に、
学校代表で出場してもらいます。
スポ少も盛んですが、
陸上大会は、各校の学校代表が出場する大会で、
いわば学校対決になります。
矢島小学校は、昔から
ものすごい成績を上げています。
平成5年には、女子が総合優勝。
平成8年には、男子400mリレーで全県優勝し
全国大会にまで出場しています。
平成11年には、男女ともリレー優勝。
女子100mで全国大会出場。
その他にも、スキー大会も強豪校。
女子バレー部も全国大会に出場した経験があります。
すごいパワー、エネルギーを感じませんか。
そういう力を持っている子どもたちです。
その力、秘めたままで終わらせたくない。
開花させるのが、保護者、教師の力だと
思います。
いろんなことに挑戦させて、
「ここに矢島あり!」を感じさせたいですね。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。
22日、よろしくお願いします。
始動しました。
6月1日(土)に、
水林陸上競技場で開催される本荘由利陸上大会に、
学校代表で出場してもらいます。
スポ少も盛んですが、
陸上大会は、各校の学校代表が出場する大会で、
いわば学校対決になります。
矢島小学校は、昔から
ものすごい成績を上げています。
平成5年には、女子が総合優勝。
平成8年には、男子400mリレーで全県優勝し
全国大会にまで出場しています。
平成11年には、男女ともリレー優勝。
女子100mで全国大会出場。
その他にも、スキー大会も強豪校。
女子バレー部も全国大会に出場した経験があります。
すごいパワー、エネルギーを感じませんか。
そういう力を持っている子どもたちです。
その力、秘めたままで終わらせたくない。
開花させるのが、保護者、教師の力だと
思います。
いろんなことに挑戦させて、
「ここに矢島あり!」を感じさせたいですね。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。
22日、よろしくお願いします。
今年度、3年生が使用する社会科の副読本が
まもなく完成します。
社会科は、3年生以上の教科です。
3年生と4年生前半は、市のことを学びます。
そこで全国版の社会科教科書では対応しきれず、
市独自の社会科教科書(副読本)を作成しているのです。
その副読本の編集委員長を任され、現在
急ピッチで作業が進められているのです。
2年ごとに改訂していて、
今年度は部分的な小規模改訂の予定でした。
しかししかし、ここ2~3年で、
大きく変わったことがあって、中規模改訂となってしまいました。
文化交流館「カダーレ」が出来たり、
由利橋に由利タワーが完成したり、
高速道路「日沿道」が延長になったり、
水林スタジアムが大規模改修してグリーンスタジアムとなったり。
学校の統廃合もどんどん進んだりして、
公的な変化が目立ってありました。
そこで時間がかかり、この時期になってしまったのです。
現在、印刷会社に受け渡しましたので
まもなく3年生の手に届きます。
とてもよく出来ていますから、社会科の勉強も
いっぱいがんばってください。
PS 秋山悦子さん
コメント、載せさせてください。いつも勝手で済みません。
「こんにちは!!
先月号の由利本荘市の広報に矢小カレンダーが一緒に来ました♪
それを、居間の壁に飾り、それとなく昨日見ていたら、
もうすぐ運動会が開催されるではありませんか!!
最終追い込みが…。見に行きたいなぁ…。
時間があれば顔出したいものです。
運動会の時、鼓笛隊とか踊りとかした思い出があります。」
ぜひぜひ、ぜひぜひ、母校に見に来てください。
今は、鼓笛隊は無いのです・・・。
できれば、ご挨拶させてください。
私、本部テントにいますので。
うれしいですね。
まもなく完成します。
社会科は、3年生以上の教科です。
3年生と4年生前半は、市のことを学びます。
そこで全国版の社会科教科書では対応しきれず、
市独自の社会科教科書(副読本)を作成しているのです。
その副読本の編集委員長を任され、現在
急ピッチで作業が進められているのです。
2年ごとに改訂していて、
今年度は部分的な小規模改訂の予定でした。
しかししかし、ここ2~3年で、
大きく変わったことがあって、中規模改訂となってしまいました。
文化交流館「カダーレ」が出来たり、
由利橋に由利タワーが完成したり、
高速道路「日沿道」が延長になったり、
水林スタジアムが大規模改修してグリーンスタジアムとなったり。
学校の統廃合もどんどん進んだりして、
公的な変化が目立ってありました。
そこで時間がかかり、この時期になってしまったのです。
現在、印刷会社に受け渡しましたので
まもなく3年生の手に届きます。
とてもよく出来ていますから、社会科の勉強も
いっぱいがんばってください。
PS 秋山悦子さん
コメント、載せさせてください。いつも勝手で済みません。
「こんにちは!!
先月号の由利本荘市の広報に矢小カレンダーが一緒に来ました♪
それを、居間の壁に飾り、それとなく昨日見ていたら、
もうすぐ運動会が開催されるではありませんか!!
最終追い込みが…。見に行きたいなぁ…。
時間があれば顔出したいものです。
運動会の時、鼓笛隊とか踊りとかした思い出があります。」
ぜひぜひ、ぜひぜひ、母校に見に来てください。
今は、鼓笛隊は無いのです・・・。
できれば、ご挨拶させてください。
私、本部テントにいますので。
うれしいですね。
今日、上原まりさんの「琵琶の調べ」がありました。
龍源寺さんの本堂でやっていただきました。
本堂でやると、とても和の雰囲気がとても出ます。
4年生以上の子どもたちは、
初めて見て聞く琵琶に驚いたことでしょう。
上原まりさんの語りにも驚いたことでしょう。
さらには、今日もサプライズがありました。
実は去年、龍源寺さんで行った
「笛と鼓の演奏会」に出演してくださった藤舎呂英(とうしゃろえい)さんが
ゲストとして出演してくださったのです。
藤舎呂英さんは今流に言うとイケメンで、
とてもかっこよい方です。
しかも若くして鼓のスペシャリストですから、
とても印象的に記憶に残っておりました。
昨日の矢島茶会の演奏会でわかったことですが、
上原まりさんと藤舎呂英さんは、
琵琶と鼓という和の音楽関係で仲良しであるのですが、
藤舎呂英さんが出演することを
上原まりさんは全く知らされて無く、
まったくのサプライズだったようです。
今年の5・6年生は、昨年に続き
藤舎呂英さんにお目にかかれたのです。
2人のセッションもしていただきました。
上原まりさん、藤舎呂英さん。
本当に素晴らしい時間をありがとうございました。
またぜひ、お目にかかれたらうれしいです。
龍源寺さんの本堂でやっていただきました。
本堂でやると、とても和の雰囲気がとても出ます。
4年生以上の子どもたちは、
初めて見て聞く琵琶に驚いたことでしょう。
上原まりさんの語りにも驚いたことでしょう。
さらには、今日もサプライズがありました。
実は去年、龍源寺さんで行った
「笛と鼓の演奏会」に出演してくださった藤舎呂英(とうしゃろえい)さんが
ゲストとして出演してくださったのです。
藤舎呂英さんは今流に言うとイケメンで、
とてもかっこよい方です。
しかも若くして鼓のスペシャリストですから、
とても印象的に記憶に残っておりました。
昨日の矢島茶会の演奏会でわかったことですが、
上原まりさんと藤舎呂英さんは、
琵琶と鼓という和の音楽関係で仲良しであるのですが、
藤舎呂英さんが出演することを
上原まりさんは全く知らされて無く、
まったくのサプライズだったようです。
今年の5・6年生は、昨年に続き
藤舎呂英さんにお目にかかれたのです。
2人のセッションもしていただきました。
上原まりさん、藤舎呂英さん。
本当に素晴らしい時間をありがとうございました。
またぜひ、お目にかかれたらうれしいです。
今日、矢島茶会に行って来ました。
生駒顕彰会が主催した遠州流茶道によるお茶会です。
讃岐うどんの点心があり、
琵琶奏者 上原まりさんの琵琶コンサートもありました。
私は、お茶と点心と、琵琶コンサート
全てに参加させていただきました。
和っていいですね。すごいですね。
茶道の環境、作法、文化、心・・・
静寂の中に、奥ゆかしさと奥深さがあります。
緊張と共に、
素晴らしいひとときを味わうことが出来ました。
和の音楽もすごかったです。
壇ノ浦の合戦、耳なし芳一・・・
琵琶と語りの鑑賞が出来ました。
しかも、サプライズゲストも登場しました。
これは明日まで秘密です。
明日、矢島小学校児童は、
生駒顕彰会、龍源寺様のお計らいで
上原まりさんの琵琶演奏を聞くことができるのです。
明日も、サプライズがあるのでしょうか。わかりません。
が、上原まりさんの琵琶演奏会は、
とても楽しみにしています。
保護者の皆様も、ご都合が付きましたら
ぜひ龍源寺へお出でください。
10時30分開演です。
PS H.Sです。さん
矢島茶会に、矢島小学校から3人参加しました。
チームひまわり会員登録、ありがとうございました。
PS 秋山悦子さん
コメント載せさせてください。
「茶道と聞くと日本という外国の方々が言いますよね♪
海外でも茶道は人気の一つのようですね。
武道と茶道は日本の自慢の一つだと思います。
中学校の運動会、懐かしいなぁ。
応援合戦と長縄、まだやってるのかなぁ…。
長縄は優勝すると県大会に行けるという事で、
練習は張り切ってやったものです!!」
今は、そこまではやってないようです。
すごい時代でしたね。長縄、優勝すると県大会なんて。
生駒顕彰会が主催した遠州流茶道によるお茶会です。
讃岐うどんの点心があり、
琵琶奏者 上原まりさんの琵琶コンサートもありました。
私は、お茶と点心と、琵琶コンサート
全てに参加させていただきました。
和っていいですね。すごいですね。
茶道の環境、作法、文化、心・・・
静寂の中に、奥ゆかしさと奥深さがあります。
緊張と共に、
素晴らしいひとときを味わうことが出来ました。
和の音楽もすごかったです。
壇ノ浦の合戦、耳なし芳一・・・
琵琶と語りの鑑賞が出来ました。
しかも、サプライズゲストも登場しました。
これは明日まで秘密です。
明日、矢島小学校児童は、
生駒顕彰会、龍源寺様のお計らいで
上原まりさんの琵琶演奏を聞くことができるのです。
明日も、サプライズがあるのでしょうか。わかりません。
が、上原まりさんの琵琶演奏会は、
とても楽しみにしています。
保護者の皆様も、ご都合が付きましたら
ぜひ龍源寺へお出でください。
10時30分開演です。
PS H.Sです。さん
矢島茶会に、矢島小学校から3人参加しました。
チームひまわり会員登録、ありがとうございました。
PS 秋山悦子さん
コメント載せさせてください。
「茶道と聞くと日本という外国の方々が言いますよね♪
海外でも茶道は人気の一つのようですね。
武道と茶道は日本の自慢の一つだと思います。
中学校の運動会、懐かしいなぁ。
応援合戦と長縄、まだやってるのかなぁ…。
長縄は優勝すると県大会に行けるという事で、
練習は張り切ってやったものです!!」
今は、そこまではやってないようです。
すごい時代でしたね。長縄、優勝すると県大会なんて。
今日、矢島中学校の運動会がありました。
雨が心配されましたが、
私が観戦している間は大丈夫でした。
矢島中学校の運動会は、ここ数年
雨のため体育館で実施したり、
途中から移動したりということが続きましたが、
今年はよくできたと思います。
矢島中の運動会は学年対抗で行われます。
中学3年にすれば、体格的には優位にあるものの、
立場的には下級生に負けられないという
プレッシャーもあることでしょう。
中1も中2も中3も、どちらも大変だと思いました。
また、中学生たちのエネルギーはすごいです。
すごくパワフルだし、やる気がみなぎって
チームワークが感じられました。
全ての種目に、活力を感じました。
中1も、中2も、中3も、
みんな知っている生徒たちで、
見ていてうれしくなりました。
がんばっている姿に感動しました。
矢島中のみなさん、お疲れ様でした。
とても良かったです。
ところで、どこが優勝したのでしょう。
やはり中3かな。一番もりあがっていたもの。
来週は、矢島小学校の運動会です。
見に来てください。待ってマース。
PS 本由応援団長さん
やはり、中3の圧勝でしたか。すごいパワーがありましたものね。
中2も、中1も、中3のように力強く育っていくことでしょう。
矢中魂を受け継いで。
PS あやなさん
中学生でもがんばってましたね。
矢中生の活力、エネルギー、感動しましたよ。
雨が心配されましたが、
私が観戦している間は大丈夫でした。
矢島中学校の運動会は、ここ数年
雨のため体育館で実施したり、
途中から移動したりということが続きましたが、
今年はよくできたと思います。
矢島中の運動会は学年対抗で行われます。
中学3年にすれば、体格的には優位にあるものの、
立場的には下級生に負けられないという
プレッシャーもあることでしょう。
中1も中2も中3も、どちらも大変だと思いました。
また、中学生たちのエネルギーはすごいです。
すごくパワフルだし、やる気がみなぎって
チームワークが感じられました。
全ての種目に、活力を感じました。
中1も、中2も、中3も、
みんな知っている生徒たちで、
見ていてうれしくなりました。
がんばっている姿に感動しました。
矢島中のみなさん、お疲れ様でした。
とても良かったです。
ところで、どこが優勝したのでしょう。
やはり中3かな。一番もりあがっていたもの。
来週は、矢島小学校の運動会です。
見に来てください。待ってマース。
PS 本由応援団長さん
やはり、中3の圧勝でしたか。すごいパワーがありましたものね。
中2も、中1も、中3のように力強く育っていくことでしょう。
矢中魂を受け継いで。
PS あやなさん
中学生でもがんばってましたね。
矢中生の活力、エネルギー、感動しましたよ。
今日、ひまわり畑の石拾いをしました。
今年は、雪解けが一気に進んだのですが、
4月5月、天候が不順で、
畑の水がなかなか引きませんでした。
そこで、助っ人の登場。
ひまわり畑の水が捌けるように
周りに溝を作ってもらったのです。
私がイメージしていたのよりも
とても大がかりな作業をしてもらいました。
おかげで、なかなか乾燥しなかった畑も
水が捌けて、よい状態になりました。
しかも今日は、久しぶりに天気も良く。
そこで今日、全校で石拾いをしたのです。
二年目になるひまわり畑ですが、
耕してもらうと、大きな石や瓦礫が
あちこちに出て来ます。
去年はあまりにも瓦礫が大きかったので、
保護者や地域の方々の力を借りました。
今年は、子どもたちの力だけでやり切りました。
約1時間がんばって、たくさんの石を拾い集めました。
いよい、ひまわりプロジェクトが始動した!
という感じです。
チーム「ひまわり」の会員は、現在5名になりました。
もっともっと増えるといいなあ。
今年は、雪解けが一気に進んだのですが、
4月5月、天候が不順で、
畑の水がなかなか引きませんでした。
そこで、助っ人の登場。
ひまわり畑の水が捌けるように
周りに溝を作ってもらったのです。
私がイメージしていたのよりも
とても大がかりな作業をしてもらいました。
おかげで、なかなか乾燥しなかった畑も
水が捌けて、よい状態になりました。
しかも今日は、久しぶりに天気も良く。
そこで今日、全校で石拾いをしたのです。
二年目になるひまわり畑ですが、
耕してもらうと、大きな石や瓦礫が
あちこちに出て来ます。
去年はあまりにも瓦礫が大きかったので、
保護者や地域の方々の力を借りました。
今年は、子どもたちの力だけでやり切りました。
約1時間がんばって、たくさんの石を拾い集めました。
いよい、ひまわりプロジェクトが始動した!
という感じです。
チーム「ひまわり」の会員は、現在5名になりました。
もっともっと増えるといいなあ。