元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チャレンジデーの結果が出ました。
由利本荘市の参加率は58%
碧南市の参加率は50%
よって、由利本荘市の勝利となりました。
おめでとうございます。
矢島小学校としても、
由利本荘市に貢献できてうれしいです。
しかも、地域ごとの結果も出されましたが、
矢島地域は78%という驚異の数値。
さすが矢島です。
このパワーとエネルギーが、
矢島にはあるんです。
PS H.Sさん
鬼ごっこの鬼は、大変だったでしょうね。
でも、楽しかったと思います。あんなに
あんなに大人数なのに、誰もケガしなかったのは
周りに気を配りながら追いかけたり
逃げたりしていたからですよね。
特に大きい子たちの気遣いが感じられました。
由利本荘市の参加率は58%
碧南市の参加率は50%
よって、由利本荘市の勝利となりました。
おめでとうございます。
矢島小学校としても、
由利本荘市に貢献できてうれしいです。
しかも、地域ごとの結果も出されましたが、
矢島地域は78%という驚異の数値。
さすが矢島です。
このパワーとエネルギーが、
矢島にはあるんです。
PS H.Sさん
鬼ごっこの鬼は、大変だったでしょうね。
でも、楽しかったと思います。あんなに
あんなに大人数なのに、誰もケガしなかったのは
周りに気を配りながら追いかけたり
逃げたりしていたからですよね。
特に大きい子たちの気遣いが感じられました。
PR
今日はチャレンジデーでした。急なお知らせで、
地域の皆さんが集まってくれるか心配していましたが、
ひまわり畑の水やりに、20名ほどの方が来てくれました。
ありがとうございました。
あれほどの広いひまわり畑だと
子どもだけだとどうしても時間がかかります。
みんなで、水やりに励みました。
ひまわりの芽がどんどん出て来ています。
今日の夕方には雨になりましたが、
これは恵みの雨となることでしょう。
その後、長休み時間にもチャレンジデーに挑戦しました。
霧雨のような雨模様になったので、
体育館で、全校ラジオ体操をして、
全校ゲーム大会をして、
最後は全校鬼ごっこをしました。
全校でおにごっこが最高でした。
12名の鬼が、180名を追いかける鬼ごっこ。
こんなシーン・・・
全校が1カ所で一緒のことをやる、汗を流して夢中になる
ってことは、なかなか見ることがありません。
私は、今日の全校鬼ごっこが
毎月1回やれたら面白いなあと
思いました。
さてさて、チャレンジデーは碧南市に勝てたでしょうか。
PS 秋山悦子さん
全校鬼ごっこ、楽しかったですよ。
あんな風に、年齢、性別なんて関係なく
みんなで、はしゃげるっていいですよね。
お仕事、大変ですが楽しんでやってますね。
素晴らしいです。
地域の皆さんが集まってくれるか心配していましたが、
ひまわり畑の水やりに、20名ほどの方が来てくれました。
ありがとうございました。
あれほどの広いひまわり畑だと
子どもだけだとどうしても時間がかかります。
みんなで、水やりに励みました。
ひまわりの芽がどんどん出て来ています。
今日の夕方には雨になりましたが、
これは恵みの雨となることでしょう。
その後、長休み時間にもチャレンジデーに挑戦しました。
霧雨のような雨模様になったので、
体育館で、全校ラジオ体操をして、
全校ゲーム大会をして、
最後は全校鬼ごっこをしました。
全校でおにごっこが最高でした。
12名の鬼が、180名を追いかける鬼ごっこ。
こんなシーン・・・
全校が1カ所で一緒のことをやる、汗を流して夢中になる
ってことは、なかなか見ることがありません。
私は、今日の全校鬼ごっこが
毎月1回やれたら面白いなあと
思いました。
さてさて、チャレンジデーは碧南市に勝てたでしょうか。
PS 秋山悦子さん
全校鬼ごっこ、楽しかったですよ。
あんな風に、年齢、性別なんて関係なく
みんなで、はしゃげるっていいですよね。
お仕事、大変ですが楽しんでやってますね。
素晴らしいです。
今日も天気に恵まれ、菜の花学習会を行うことが出来ました。
菜の花学習会は、今年で3年目になります。
1年目は、矢島小学校5年生だけで行いました。
2年目は、矢島小学校から声を掛けて
直根小、西目小の3校で行いました。
今年3年目も、矢島小学校が声を掛けて
鳥海小、由利小、西目小の4校で行いました。
今年は何と、170人を超える参加人数となりました。
この菜の花学習会は、今年6月1日~2日、
矢島町桃野地区で行われる菜の花まつり会場で
行いました。
皆さんは、この菜の花まつり(菜の花がいっぱい植えられている場所)に
行かれたことがありますか?
行ったことのある人は、口々に
「素晴らしい場所だ」
「こんな癒やされる場所があるんだ」
と言います。私もそう思います。
天気の良い日は最高です。
広ーい原野に、
一面に咲く菜の花の黄色と
残雪が残る鳥海山の白と
青く澄み渡った空の青さが
見事なコントラストとなります。
「こんな場所が矢島町にある」素晴らしさを感じます。
行ったことのある方はもちろん、
行かれたことのない方もぜひ一回は行ってみてください。
人生が変わるスポットですよ。
今年声を掛けた3校は、
桃野地区を取り巻く近隣の小学校です。
今日も、秋田県立大学准教授の金澤先生から
「菜の花」のいろいろについて教えていただきました。
現地であの素晴らしいロケーションに立てただけでも素晴らしいのに、
大学の専門の先生から直接、学習してもらったのです。
すごいことですよね。この「菜の花」学習会は、
秋にも行いたいと思っています。その時は、
今回の学習を発展させて、それぞれの学校の5年生が
どのような環境学習を展開していったか、
秋田県立大学を会場に、大学生気分になって
学習会を開きたいと思っています。
それまで、今日集まった5年生たち、
環境の学習に取り組んで欲しいです。
菜の花学習会は、今年で3年目になります。
1年目は、矢島小学校5年生だけで行いました。
2年目は、矢島小学校から声を掛けて
直根小、西目小の3校で行いました。
今年3年目も、矢島小学校が声を掛けて
鳥海小、由利小、西目小の4校で行いました。
今年は何と、170人を超える参加人数となりました。
この菜の花学習会は、今年6月1日~2日、
矢島町桃野地区で行われる菜の花まつり会場で
行いました。
皆さんは、この菜の花まつり(菜の花がいっぱい植えられている場所)に
行かれたことがありますか?
行ったことのある人は、口々に
「素晴らしい場所だ」
「こんな癒やされる場所があるんだ」
と言います。私もそう思います。
天気の良い日は最高です。
広ーい原野に、
一面に咲く菜の花の黄色と
残雪が残る鳥海山の白と
青く澄み渡った空の青さが
見事なコントラストとなります。
「こんな場所が矢島町にある」素晴らしさを感じます。
行ったことのある方はもちろん、
行かれたことのない方もぜひ一回は行ってみてください。
人生が変わるスポットですよ。
今年声を掛けた3校は、
桃野地区を取り巻く近隣の小学校です。
今日も、秋田県立大学准教授の金澤先生から
「菜の花」のいろいろについて教えていただきました。
現地であの素晴らしいロケーションに立てただけでも素晴らしいのに、
大学の専門の先生から直接、学習してもらったのです。
すごいことですよね。この「菜の花」学習会は、
秋にも行いたいと思っています。その時は、
今回の学習を発展させて、それぞれの学校の5年生が
どのような環境学習を展開していったか、
秋田県立大学を会場に、大学生気分になって
学習会を開きたいと思っています。
それまで、今日集まった5年生たち、
環境の学習に取り組んで欲しいです。
突然ですが、
矢島小学校は5月29日(水)、チャレンジデーに
取り組みます。
チャレンジデーとは、世界各国で5月29日に
実施されるスポーツ振興の取り組みです。
一日に15分以上スポーツをした人の割合で競うのだそうです。
由利本荘市でも、運動のきっかけを作ることを目的に
行うことになりました。
対抗戦なのですが、相手は愛知県碧南市。
負けるとペナルティがあり、
1週間、勝った市の旗を掲揚しないといけないのだそうです。
「負けられない」戦いとなりそうです。
そこで矢島小学校もチャレンジデーに挑戦します。
朝7時30分~8時30分、ひまわり畑の水やりです。
これは、矢島地域の人たちにも呼びかけて、
一緒に実施します。
そして10時05分~10時30分は子どもたちだけですが、
ラジオ体操と業間マラソンを行います。
矢島の皆さんに呼びかけます。
都合がついたら、
朝7時30分~8時30分、都合のつく時間帯に
15分間ひまわり畑の水やりに挑戦しませんか。
そうそう、早くてひまわりの芽が3つ4つ出て来ましたよ。
PS 秋山悦子さん
チャレンジデー、がんばりましょう。
いつか、ひまわりも見に来てください。
PS 貫禅寺 碧さん
私も気になります。碧南市から勝てたでしょうか。
矢島小学校は5月29日(水)、チャレンジデーに
取り組みます。
チャレンジデーとは、世界各国で5月29日に
実施されるスポーツ振興の取り組みです。
一日に15分以上スポーツをした人の割合で競うのだそうです。
由利本荘市でも、運動のきっかけを作ることを目的に
行うことになりました。
対抗戦なのですが、相手は愛知県碧南市。
負けるとペナルティがあり、
1週間、勝った市の旗を掲揚しないといけないのだそうです。
「負けられない」戦いとなりそうです。
そこで矢島小学校もチャレンジデーに挑戦します。
朝7時30分~8時30分、ひまわり畑の水やりです。
これは、矢島地域の人たちにも呼びかけて、
一緒に実施します。
そして10時05分~10時30分は子どもたちだけですが、
ラジオ体操と業間マラソンを行います。
矢島の皆さんに呼びかけます。
都合がついたら、
朝7時30分~8時30分、都合のつく時間帯に
15分間ひまわり畑の水やりに挑戦しませんか。
そうそう、早くてひまわりの芽が3つ4つ出て来ましたよ。
PS 秋山悦子さん
チャレンジデー、がんばりましょう。
いつか、ひまわりも見に来てください。
PS 貫禅寺 碧さん
私も気になります。碧南市から勝てたでしょうか。
今日、柔道マルちゃん杯が県立武道場で行われました。
行ってきました。武道場の駐車場まで。
というのは、もの凄い混みようでした。
硬式野球の準決勝がこまち球場で行われていたり、
ノーザンハピネッツの試合があるのかな、その関係の車もいたり、
弓道大会もあったのだろうか、その関係の立て札もありました。
そして、柔道の県大会ですから、想像できるでしょう。
駐車場を3周して、
柔道の保護者に電話を入れたら
「今、試合中です」
ということ。
結局は車を止められず、
駐車場を最後1周して帰りました。
お昼からは、由利本荘市に戻って
バンドフェスティバルを見に行きます。
娘が中学校吹奏楽部員で出演するのです。
PS m-mさん
今日は、お疲れ様でした。
収穫があったのはとても良いですね。次回に期待します。
次は応援できるように、もっと早く出かけます。
PS あやなさん
ホルンやってるんだ。
矢島中の吹奏楽部の定期演奏会、日にち決まったら
教えてください。きっと見に行きます。がんばれ!
行ってきました。武道場の駐車場まで。
というのは、もの凄い混みようでした。
硬式野球の準決勝がこまち球場で行われていたり、
ノーザンハピネッツの試合があるのかな、その関係の車もいたり、
弓道大会もあったのだろうか、その関係の立て札もありました。
そして、柔道の県大会ですから、想像できるでしょう。
駐車場を3周して、
柔道の保護者に電話を入れたら
「今、試合中です」
ということ。
結局は車を止められず、
駐車場を最後1周して帰りました。
お昼からは、由利本荘市に戻って
バンドフェスティバルを見に行きます。
娘が中学校吹奏楽部員で出演するのです。
PS m-mさん
今日は、お疲れ様でした。
収穫があったのはとても良いですね。次回に期待します。
次は応援できるように、もっと早く出かけます。
PS あやなさん
ホルンやってるんだ。
矢島中の吹奏楽部の定期演奏会、日にち決まったら
教えてください。きっと見に行きます。がんばれ!
今日、秋田県小学生野球交流大会地区予選がありました。
上浜小グラウンドで、上浜小と子吉小との3チームで
リーグ戦が行われました。
1試合目、vs上浜小は、12-1(5回コールド勝ち)。
2試合目、vs子吉小は、7-6。
2試合目は応援する側も緊張しましたが、
勝てて本当にうれしかったです。
この地区予選で勝ち上がり、本大会に出場できます。
途中、剣道部の活躍も連絡が入りました。
級別の対抗戦ということで、それぞれの級同士の戦いですが
なんと4人が優勝、1人が準優勝ということ。
素晴らしいです。
矢島っ子の活躍は、最高です。
うれしいです。心躍ります。
明日は、柔道マルちゃん杯があります。
秋田県立武道場に応援に行く予定です。
PS rmamaさん
大活躍でしたね。今後の試合も期待しています。
保護者の皆さんも大変ですが、
子どもたちと共に頑張って欲しいです。
応援しています。
PS 葵さん
とてもいいことです。若い内に海外に行ってみる。
とても良い経験になると思います。
私の息子も、同じものでアメリカに行ったことがあります。
PS 葵さん
息子さん、おめでとうございます。
ハンガリー、楽しみですね。気を付けて
行って来てください。
PS 葵さん
息子さん、出発しましたね。
ちょっとの間、お母さんも寂しいですね。
でも息子さん、たくましくなって帰ってきますから
心待ちにしていましょう。お母さんもがんばって!
PS 葵さん
第一印象は6秒で決まる・・・なるほどです。
安心できて、良かったですね。
上浜小グラウンドで、上浜小と子吉小との3チームで
リーグ戦が行われました。
1試合目、vs上浜小は、12-1(5回コールド勝ち)。
2試合目、vs子吉小は、7-6。
2試合目は応援する側も緊張しましたが、
勝てて本当にうれしかったです。
この地区予選で勝ち上がり、本大会に出場できます。
途中、剣道部の活躍も連絡が入りました。
級別の対抗戦ということで、それぞれの級同士の戦いですが
なんと4人が優勝、1人が準優勝ということ。
素晴らしいです。
矢島っ子の活躍は、最高です。
うれしいです。心躍ります。
明日は、柔道マルちゃん杯があります。
秋田県立武道場に応援に行く予定です。
PS rmamaさん
大活躍でしたね。今後の試合も期待しています。
保護者の皆さんも大変ですが、
子どもたちと共に頑張って欲しいです。
応援しています。
PS 葵さん
とてもいいことです。若い内に海外に行ってみる。
とても良い経験になると思います。
私の息子も、同じものでアメリカに行ったことがあります。
PS 葵さん
息子さん、おめでとうございます。
ハンガリー、楽しみですね。気を付けて
行って来てください。
PS 葵さん
息子さん、出発しましたね。
ちょっとの間、お母さんも寂しいですね。
でも息子さん、たくましくなって帰ってきますから
心待ちにしていましょう。お母さんもがんばって!
PS 葵さん
第一印象は6秒で決まる・・・なるほどです。
安心できて、良かったですね。
22日(水)にひまわりの種まきをした後、
昨日今日と、朝、水かけを頑張っています。
なんと今日は、早い子で朝7時半から水かけをしてくれました。
しかも、黙々と水かけをやってくれました。
素晴らしいことですよね。
あの広大なひまわり畑の水かけは大変なことです。
近くに水道もなく、堰から水をくみ上げ、
近くの格技場から水をお裾分けしてもらって
なんとかしのいでいます。
ひまわりは、あまり水を必要としない植物ではあるのですが、
理科で学習したように、発芽まではやはり水が必要なのです。
ここ2週間、水かけを頑張らないといけません。
人海戦術で、みんなで水まきをやらないといけません。
でも昨日、今日、子どもたちは楽しそうにやってくれます。
それは、ひまわり1万本満開にしたいという夢が
あるからだろうと思います。
夢は人を強くする!
と思います。
「チームひまわり」も現在15人。
「チームひまわり」にも協力を仰ぎたいところです。
PS そうちゃんかあさん
コメント、そのまま載せさせてください。
「一万本咲いて咲いてひまわり金の波
今年も素敵なひまわりが沢山咲きますように!」
上の文は、俳句ですね。うまい!
昨日今日と、朝、水かけを頑張っています。
なんと今日は、早い子で朝7時半から水かけをしてくれました。
しかも、黙々と水かけをやってくれました。
素晴らしいことですよね。
あの広大なひまわり畑の水かけは大変なことです。
近くに水道もなく、堰から水をくみ上げ、
近くの格技場から水をお裾分けしてもらって
なんとかしのいでいます。
ひまわりは、あまり水を必要としない植物ではあるのですが、
理科で学習したように、発芽まではやはり水が必要なのです。
ここ2週間、水かけを頑張らないといけません。
人海戦術で、みんなで水まきをやらないといけません。
でも昨日、今日、子どもたちは楽しそうにやってくれます。
それは、ひまわり1万本満開にしたいという夢が
あるからだろうと思います。
夢は人を強くする!
と思います。
「チームひまわり」も現在15人。
「チームひまわり」にも協力を仰ぎたいところです。
PS そうちゃんかあさん
コメント、そのまま載せさせてください。
「一万本咲いて咲いてひまわり金の波
今年も素敵なひまわりが沢山咲きますように!」
上の文は、俳句ですね。うまい!